goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

メヒカリというお魚を初めて食べる

2023年05月01日 | グルメ

三次市のスーパーで、初めて見る魚を売っていました。メヒカリという魚です。売り文句は、福島県産、福島を応援、カラアゲが美味しいというものでした。初めて食べることは、大好きなので、迷わず購入しました。

次の日、カラアゲにして食べました。美味しかったです。キスとハゼ(最近食べたことはありません。)に似ている感じではあります。

骨まで食べられました。

調べてみると、標準和名は、アオメエソという名前です。しかし、もうメヒカリのほうの名前が一般的になっているようです。

太平洋沿岸では、そんなに珍しい魚ではないのでしょう。広島県の山奥なのに、よくここまで、流通したなあという思いです。ただし、私が店にいった時点では、まだたくさんのパックが残っていました。三次市の消費者は、お魚好きですが、手をだすには、ためらわれたのだと思います。

そこで、もう一つ、まず目にしないものが売られていました。それは、ホヤです。三次市で見るのは、初めてです。これも購入したかったのですが、初めてなのですぐに食べられないことはわかっていたので、あきらめました。ホヤホヤの新鮮なうちがいいと思いましたから。

1年くらい前、ホヤはスシローで食べたことがありますし、35年前仙台でも食べたことはあります。わけのわからない生物?という感じです。

でも、また食べたいです。今度でていたら、買ってもらうことにしました。

メヒカリまた食べたいですね。


タラよりおいしいコシアブラ

2023年04月15日 | グルメ

今晩は、春に一度の山菜のテンプラでした。今日採集してきた山菜が並びます。コシアブラ、タラ、ユキノシタ、コゴミです。それと、アスパラ、新玉、取ったタケノコです。コシアブラのテンプラは、最高です。なんとも言えない植物性あぶらのうま味が口いっぱいに広がってきます。アボガドのあぶらよりクセが強いあぶらです。タラの芽も夕方採取したばかりなので、普通より美味しかったですね。コゴミも粘りがあるところが、コゴミらしい。ユキノシタは、何かなあと存在を自己主張しません。柔らかい味のついていないエビセンを食べている感じですが、悪くはない素材です。仕事場の片隅に捨てるほどありますが、食べたのは、たった4枚だけでした。

コシアブラは、佃煮にしても美味しいのですが、採取にいってもたくさんはありません。強いようで、弱い木なのだ思います。栽培も難しいと思います。けれど、もっとグルメの中で人気がでてきてもいい食材だ思います。


ヤブカンゾウ若芽のぬた

2023年03月09日 | グルメ

山菜も続々芽吹いてきています。ただし、食べられるもの全部とるわけではありません。食べておいしいものしかとりません。その中で、おいしいものは、このヤブカンゾウの若芽です。毎年この時期、一回採取します。食べ方も決まっています。ぬたです。今回は、サバの水煮と一緒にあえました。昨日は、朝からやっていましたが、サバの日、3月8日でした。シーチキンでもよかったのですが、なにかぴったり一致したようです。

山菜なのに、えぐみはありません。咬み咬みするとわずかに甘味のあるヤブカンゾウです。ミソとサバとうまく合いました。

次の山菜は、コゴミですね。パスするのは、ノビルとツクシです。


キクイモをいただく

2023年03月02日 | グルメ

知人から、庄原市東城町で買った、キクイモをいただきました。キクイモは、食べたことがありますが、最近では、どうだったか記憶がありません。たしかイヌリンという物質が含まれていたと思います。

調べてみると、どうも日本では、あまり評判が良くなかったようです。ブタイモといわれ、豚に食べさせていたようです。

花は、ヒマワリを小さくしたようなかわいい花です。

早速、キンピラでいただきました。こりこり、シャキシャキです。ヤーコンほど甘味はありませんが、とくに癖がないといってもいいでしょうか。そのあと素揚げでいただきました。ポテチには、まけますが、美味しくいただけます。

ネットでは、漬物もいいようです。今は、ヤーコンの酢醤油づけを食べていますから、そのあと楽しむつもりです。

何個かは、とっておいて、この春に栽培してみようかと思います。簡単に芽がでそうな塊根をしています。


フキミソいただく

2023年02月18日 | グルメ

今日の朝、知人からフキミソをいただきました。ちょっとエ!と声を出しました。この時期にフキミソとは、相当早い気がします。これが、スーパーなどで、フキノトウを買って、つくられたなら、話は、わかるのですが、これは、家でとれたフキノトウで作られたものだからです。知人は、飯南町の方です。飯南町といえば、こちらより寒いところです。

話を聞いてみれば、フキは、このあたりのフキではなく、関東のほうのフキの苗を購入して、休耕田で栽培されているものだそうです。早生品種なのでしょう。それなら、少し納得しました。

早速、昼の弁当の白ご飯にのせていただきました。少し、甘く作っておられるようですが、少しすると、フキノトウのエグミが、口いっぱいに広がってきます。早春の滋味です。体の中が浄化されるようです。

ミソシルにいれたり、田楽ダイコンに塗って食べたり、しばらく楽しめそうです。

    フキミソの エグイというのは ほめ言葉

夕食では、オデンのカラシの代わりに使いました。なかなかのものでした。