永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(52)

2008年05月17日 | Weblog
5/17  

【葵】の巻 (15)

年が改まって
源氏は、元日に桐壺院、内裏に参上して後、左大臣宅へ渡られます。左大臣も大宮も新年でありながら涙にくれていらっしゃるのに、まして源氏がお出でになられたので、またも思い出されてたまらなく悲しまれます。
しばらくお会いにならなかった源氏を、お二人は
「御年の加はるけにや、ものものしきけさへ添ひ給ひて、ありしよりけに、清らに見え給ふ。」
――源氏はお年が加わって、重々しい様子まで添われて、以前よりずっとお綺麗にお見えになる――(清ら=第一級の賛辞)
 
源氏は若宮(夕霧)をごらんになると、随分大きくなって
「まみ、口つき、ただ東宮の御同じさまなれば、人もこそ見奉りとがむれ、と見給ふ」
――目元や口つきが東宮(源氏と藤壺の御子)と瓜二つなので、もしかして人が不審に思いはすまいかと、ご心配になります――
 
 大宮は、今までのしきたりどおり、新年の御装束を源氏にご用意なさっていてお待ちしていましたので、源氏は晴れ着に着替えをなさって、それにしても葵の上の御装束が無いのを物足りないとお思いになります。

 御衣裳の御下襲は、色も織ざまも世間普通のものではなく、全く特別なものでした。
大宮のうた「新しき年ともいはずふるものは旧(ふ)りぬる人のなみだなりけり」
――新年だというにもかかわらず、昔のままに降るものは老人の愚痴の涙の雨でした――
 
作者のことば
これほどのお嘆きは、本当に並大抵のことではありません。

◆ 「葵」終わり。


源氏物語を読んできて(下襲)

2008年05月17日 | Weblog
下襲(したがさね)

 束帯装束で、袍の下に着る垂領の内衣。
両脇を縫わず、丈は前身頃が腰の辺りまでで、後身頃は長く伸ばして引きずります。

 束帯の袍(うえのきぬ)の下に着る下襲(したがさね)のすその部分を裾(きょ)または「尻」という。平安時代初期までは等身であったが、次第に長くなり官位の高さに応じて長く引きずるようになった。

◆写真は 一日晴(いちにちばれ)の裾(きょ)を高欄にかけています。
 風俗博物館より

源氏物語を読んできて(遊び・貝合わせ)

2008年05月17日 | Weblog
貝合(かいあわせ)

「貝合せ」とは、本来は同じ種類の貝の姿の優劣を競う物合せのひとつである。
写真はこの「貝合せ」の様子である。これに対して「貝覆(かいおおい)」は平安末期以後の遊びで、蛤の貝殻の左右を地貝と出貝とに分け、地貝を並べて置き、出貝をひとつずつ出して地貝と合っているものを取り、多く取った方を勝ちとする遊びである。

 後世、一組の貝の内側に同じ絵を美しく描くようになった。後に、「貝合せ」と「貝覆い」は混同されるようになり、現在は「貝合せ」の名のみが残っている。

◆写真は 風俗博物館より

源氏物語を読んできて(51)

2008年05月16日 | Weblog
5/16  

【葵】の巻 (14)
  源氏は惟光に新婚三日夜の餅(みかよのもち)をそれとなくほのめかして作らせ、紫の上の枕元に差し入れます。源氏は餅の謂われを説明されたことでしょう。
翌朝、この餅の箱を下げさせられましたとき、側近の女房たちは、はっきりと二人の結婚を知ります。乳母の少納言は、こんなにして頂いて、と源氏のお心遣いを有り難く思い、感激してお泣きになります。
 
 この後は、源氏は内裏や院に参上されても、紫の上が愛しくて、他のご婦人方へはご無沙汰で外出されません。

さて、右大臣方では、

 朧月夜の君があの夜以来、源氏にのみ思いが募っておられるのを、父右大臣は、源氏の本妻(葵の上)が亡くなった今は、望みどおり源氏と夫婦にしてもおかしくはないと思われます。が、弘徴殿女御は

 「いと憎しと思ひ聞え給ひて、宮仕へもをさをさしくだにしなし給へらば、などかあしからむ、と、参らせ奉らむ事を思し励む」
――憎らしい源氏となどとはとんでもない。宮仕えでも、きちんとなされば(相当な地位になるなら)どうして悪いことがありましょう、と、宮仕えに上げる事を強くお薦めになります――
 
 源氏としては、朧月夜が宮仕えに上がるのを残念に思われますが、今は紫の上をお守りしていこう、こんな短い人生なのだから、女の恨みを負うのは
「いとどあやふく思ほし懲りたり」
――御息所の生霊のことを、ひとしお危ないことと懲りてしまわれました――

が、
一方では、御息所を本妻にと考えてみなくもないのですが、やはりとても気の重いことなので、今までのような細々とした関係で我慢されるなら、このままにしておこう、とお思いになります。

紫の上については、
「今まで世人もその人とも知り聞えぬ」
――世人が紫の上をどんな人ともご存じないのは――、どうも見栄えがよくない。
御父の兵部卿宮にもお知らせし、御裳着のこともご用意せねばならぬと、お思いになりますが、当の紫の上は

「女君はこよなう疎み聞え給ひて、……さやかにも見合わせ奉り給はず、聞え戯れ給ふも、苦しう理なきものに思し結ぼほれて、ありしにもあらずなり給へる御有様を」
――紫の上は、ひどく嫌におなりになって、無念でもあり、まともに顔を合わされず、以前のようなちょっとしたご冗談にも聞き苦しい、困ったという風で、これまでのあどけなさが無くなられたご様子に――
 
 源氏は、慣れて愛情が増しそうなものなのに、かえって心が離れるようで悲しいことだと、お嘆きになられるうちに、年が替わりました。

ではまた。


源氏物語を読んできて(冬の暖房)

2008年05月16日 | Weblog
冬の暖房

 火鉢がいつ頃から使用されていたのかははっきりしません。清少納言の枕草子に、火鉢の前身にあたる火桶(ひおけ)に関する記述が見られることから、平安時代には使用されていたと考えられます。

 平安時代の住居は張板高床式だったので冬は相当寒かった事でしょう。そのため重ね着の習慣ができたのでしょうか。

 最初は木製のものは内側に粘土を貼って作りました。それから段々と陶製のものや金属が出来てきたそうです。燃料は大体が木炭です。

◆ 火鉢を囲んで暖をとっています。

源氏物語を読んできて(壁代)

2008年05月16日 | Weblog
壁 代 (かべしろ)

 文字どおり壁の代わりに吊るした布製の帳(とばり)で、 上長押(うわなげし)から下 長押(しもなげし)に垂らして用いる。
 
 人目を防ぐ ためのもので、夏用と冬用がある。表には幅筋(のすじ)という布を垂らし、殿内の御簾(みす)の内側に懸ける。

◆写真は 風俗博物館より


源氏物語を読んできて(婚礼衣装)

2008年05月15日 | Weblog
光源氏と紫上の結婚

 幼い紫上を半ば略奪するように源氏が自邸に引き取ることに始まる二人の関係は、結婚の事実についても、三日夜餅(みかよもち)の儀式は済ませたものの、内輪にしか知らされない内密の結婚であった。しかも普通、裳着(もぎ)は結婚の前に行うものであるが、紫上の場合はその逆で、源氏との結婚後に行われ、公にはされなかった。

◆写真は平安時代の婚礼衣装

 濃小袖・濃長袴・単(ひとえ)・袿(うちき)八領・小袿(こうちき)を着ます。
紫の上は、このような衣裳も着られなかったのです。

参考:風俗博物館より

源氏物語を読んできて(50)

2008年05月15日 | Weblog
5/15  

【葵】の巻 (13)
 
 源氏が桐壺院に参上します。つづいて中宮(藤壺)のお部屋へご挨拶を済ませて二条院に退出されたのは夜が更けてからでした。
 
 二条院では、上位の女房たちが皆里から参上して、美しく衣裳や化粧などほどこしてにぎやかな様子を見るに付けても、源氏は、故葵の上の所の女房たちの打ち萎れていた有様を哀れに思い出されます。
 
 紫の上の様子に「久しかりつる程に、いとこよなうこそ大人び給ひにけれ」
――久しくお会いしないうちに、大層大人らしくおなりですね――
 と、御几帳を引上げてごらんになると、横を向いて恥ずかしがっていらっしゃる御様子には、なんの不満な点もありません。
 横顔など
「ただかの心つくし聞ゆる人の御様に違う所なくも成り行くかな、と見給ふに、いとうれし」
――ただただ、あのお慕い申すお方(藤壺)のご様子に違うところなく、そっくりになっていくことよ、とご覧になるほどに大層よろこばれ――
 
 源氏には、すっかり申し分のないほどに女らしくなられた紫の上に、それとなく気を引くような事を話されますが、一向にお気づきにならないようです。

 つれづれに碁をうち、偏つぎなどして遊びながら、紫の上の気立てと言い、素直さといい、申し分のないご様子に、
「しのび難くなりて、心苦しけれど、いかがありけむ、……女君はさらに起き給はぬ朝あり」
――源氏はがまんできにくくなって、紫の上には気の毒だが…… 女君はお起きにならぬ朝がありました。――
 
 紫の上は「かかる御心おはすらむとは、かけても思し寄らざりしかば、などてかう心憂かりける御心を、うらなくたのもしきものに思ひ聞えけむ、と、あさましう思さる」
――こんな下心があろうとは思いも寄らないことでしたので、どうしてこんな厭なお考えのあった人を、頼もしい方とお思いしていたのだろうと、とんでもないことと思われます――
 
 源氏が「なやましげにし給ふらむは、いかなる御心地ぞ。……」
――ご気分がお悪いそうですが、どんな具合です。今日は碁も打たないでものたりないこと――
と、のぞき込み、なだめすかしてご機嫌をとりますが、
「いよいよ御衣引きかづきて臥し給へり」
――いよいよ御衣を引きかぶっておしまいになります――
 
 夜具を引き上げると、汗と涙で額髪も濡れておいでです。返しのうたもなく、源氏は「ではもう仕方がない、これからはもう二度とお目にかかりません」と捨てぜりふに、それにしても、初心なご様子よと、可愛らしく思われるのでした。

◆ 女君(紫の上)が、きまり悪くてお起きにならぬ朝、という表現で、事実上の結婚をあらわしています。正式な婚儀(つまり正妻ではありません)の形をとっていないことは、紫の上の今後に陰を落としていきます。

ではまた。

源氏物語を読んできて(遊びー偏つぎ)

2008年05月15日 | Weblog
偏(へん)つぎ

 偏つぎとは漢字の偏と旁(つくり)を使っての文字遊戯で、主に女性や子供が漢字の知識を競うために行った遊びである。その方法は未明であるが、旁に偏を付けて文字を完成させる、詩文の漢字の偏を隠し、旁だけを見せてその偏を当てさせる、また逆に偏だけ見せてその字を当てさせる、一つの偏を取り上げてその偏の付く漢字をいくつ書けるか競う、などと思われる。

◆囲碁、偏つぎは、風俗博物館より