永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(壺装束)

2008年05月05日 | Weblog
壺装束(虫垂れぎぬ姿)

 貴族の女性の外出姿で、袿(うちぎ)をからげ、裾をつぼめるので「壺装束(つぼしょうぞく)」という。

 懸(掛)帯をかけ、首に懸(掛)守りを下げ、足には緒太の草履(ぞうり)をはく。頭には菅や藺(い)で編んだ笠を被(かぶ)り、笠には苧(お)(真麻)で作られた布を垂れる。
 
 これは顔を隠すためであるが、虫除けにもなるという利点がある。市女笠を被るので「市女姿(いちめすがた)」とも言う

源氏物語を読んできて(平安京と大内裏の地図)

2008年05月05日 | Weblog
平安京と大内裏の地

 平安京は右に鴨川、左に桂川に挟まれれる盆地。
両者の合流点付近には「鳥羽(とば)の津」が設けられ、平安京の水の玄関口としての役割を果たしていた。北の中央(ピンク)が大内裏。

 ◆写真の一番上の大内裏北面が一条大路。
  大内裏の南面が二条大路。二条院はこれに面していた場所か。

源氏物語を読んできて(40)

2008年05月05日 | Weblog
5/5  

【葵】の巻 (3)

 左大臣家では、女房達が「遠くの国々から、つまらぬ身分の者さえ、源氏の君をお見上げ申そうとなさるのに、身内の私どもが出かけられないとは」と大騒ぎです。この日は葵の上も幾分落ち着かれていらっしゃるので、急にお出かけのおふれが出ます。

 葵の上の一行は、もう物見車が隙間なく立て込んでいる所の、雑人の居ない隙を見定めて、そこに立っている車を立ち退かせた中に
「網代のすこしなれたるが、下簾のさまなどよしばめるに、いたう引き入りて、ほのかなる袖口、裳の裾、汗袗(かざみ)など、物の色いと清らにて、ことさらにやつれたるけはひしるく見ゆる車二つあり。」
――網代のあまり新しくなく下簾(したすだれ)など上品であるのに、ひどく奥の方に引っ込んでいて、衣裳の色合いも大層美しく、それが目立たぬように装っている様子の車が二つありました――

 葵の上方の供人の年配の前駆の人々が止めるのも聞かず、酔っぱらいすぎた供の者が、乱暴にも追い払ってしまわれる。
それは、六條御息所の車でした。

 ここからの場面は後々にも、大層大切なところになりますので、長く原文を引用します。

「つひに御車どもたて続けつれば、ひとだまひの奥におしやられて、物も見えず。心やましきをばさるものにて、かかるやつれをそれと知られぬるが、いみじう妬きこと限りなし。榻(しじ)などもみな押し折られて、すずろなる車の筒(どう)にうちかけたれば、またなう人わろく、悔しう、何に来つらむ、と思ふにかひなし。」
――とうとう葵の上方の車に並べ立てられて、奥の方に押しやられて何もお見えになれません。腹立たしさはともかく、こんな忍び姿をそれとなく知られたことが、悔しいことかぎりありません。轅(ながえ)を載せる台など皆へし折られて、つまらない者の車の心棒に轅を掛けてあるので、なおさらみっともなく、悔しくて、何のために来たのかと思うにも、今更仕方がありません。――

「物も見で帰らむとし給へど、通り出でむ隙もなきに、〈事なりぬ〉といへば、さすがに、つらき人の御前わたりの待たるるも、心弱しや。笹の隈にだにあらねばにや、つれなく過ぎ給ふにつけても、なかなか御心づくしなり」
――見物をせずに帰ろうにも、通り道の隙間もなく、そのうちに、「始りました。行列が来ました」とありましたので、無情な人、源氏のお通りが待たれるのも、女心の弱さですことよ。うたにあるように、あなたは駒も止めずに知らぬ顔してお過ぎになるにつけ、かえって見なければよかったと、辛いことです――


◆御息所(みやすんどころ)

 文字通り天皇の休息所を意味していた。しかし、次第に天皇の寝所に侍る宮女を意味するようになった。皇子・皇女を生んだ女御、更衣を指すという説もあるが、一般的には天皇に寵愛を受けた女御、更衣など女官を除いた後宮の女性を指す呼称として用いられた。尚侍(ないしのかみ)を指す場合もあり、天皇の母を大御息所と呼ぶ例もあった。後に女御、更衣を指して御息所という呼称が用いられることはなくなり、次第に皇太子妃や親王妃を指す語として定着した。

◆写真は傷ついた六條御息所の車