永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(695)

2010年04月03日 | Weblog
2010.4/3   695回

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 その(20)

「御佛名も、今年ばかりにこそは、と思せばにや、常よりも異に、錫杖の声々などあはれに思さる。行く末ながきことを請ひ願ふも、仏の聞き給はむことかたはらいたし」
――年末の御佛名も、源氏は、今年だけのこととお思いになってのことでしょうか、例年よりも格別に錫杖(さくじょう・しゃくじょう)の声々を身に沁みて、あはれにお聞きになっています。が、僧たちが源氏の長命を祈願していますのを、実際仏様が聞かれても何とお思いかと、源氏は恥ずかしくてならない――

 雪がしめやかに降ってきて積もりはじめたようです。ほころび始めた梅の花が、ところどころ雪を頂いている様子がひどくいじらしい。以前から親しくしているお知り合いの御導師に、御法事後の杯をお差しにながら、

(源氏の歌)「春までのいのちも知らず雪のうちにいろづく梅をけふかざしてむ」
――春まで命があるかどうか分かりませんから、雪中に咲く梅の花を挿頭(かざし)としましょう――

(御導師の返歌)「千世の春見るべき花といのりおきてわが身ぞ雪とともにふりぬる」
――幾千代かけて春に逢える花のごとくに、貴方様のご長寿をずっと祈願して参りまして、私は雪と共に古びてしまいました――

「その日ぞ出でゐ給へる。御容貌、昔の御光にもまた多く添ひて、あり難くめでたく見え給ふを、この旧りぬる齢の僧は、あいなう涙もとどめざりけり」
――(源氏は)この日はじめて人前に出られたのでした。その御容姿は、昔、光源氏と謳われた時よりも更に輝いて、いっそう美しくお見えになりますのを、この年老いた僧は分けもなく流れる涙をとどめえないのでした――

 この年の暮れを、六条院に留まられている匂宮(六歳)は子供心に寂しく思われるのでしょうか、

「儺やらはむに、音高かるべきこと、何わざをせむ」
――鬼やらいをするのに、高い音をたてなくては。どんなことをさせようか――

 と、無邪気に走り回っていらっしゃる。この可愛いお姿も、もう見る事ができなくなるのだと、源氏は何かにつけて忍び難くお思いになって、

(歌)「もの思ふと過ぐる月日もしらぬまに年もわが世もけふやつきぬる」
――もの思いに月日がたつのも知らないでいるうちに、年も暮れてしまい、わたしの命もこれで終わるのだろうか――

「朔日の程のこと、常より異なるべく、と掟てさせ給ふ。親王たち大臣の御引出物、品々の禄どもなど、二なう思し設けでとぞ」
――朔日(ついたち)の頃のこと、すなわち元日頃のご準備として、例年よりは格別にとお命じになって、親王たちや大臣への御引出物、それぞれの人々への禄など、比べようもないほど立派にご用意なさっておいでになるとか――

◆御佛名(おぶつみょう)=佛名会(ぶつみょうえ)とも。平安時代、宮中で行われた行事の一つ。毎年陰暦十二月十九日から三日間、清涼殿で、僧に、過去・現在・未来の三世の一万三千の佛名を唱えさせ、一年中の罪を滅し、仏の加護を願う法会。ここでは大貴族・源氏の六条院でも行っている。

◆錫杖(さくじょう・しゃくじょう)=僧や修験者が行脚のときに持つ杖。頭部を錫(すず)で作り、そこに数個の輪がついている。突くと金具が鳴る。

◆儺(な)やらはむに=追儺(ついな)の行事。疫病や災難を追い払うため、大晦日に宮中で行われた鬼を追う儀式。後、寺社・民間でも行われた。室町時代以降、民間で節分の夜、煎った豆をまいて鬼を払う、豆まきとなった。
 写真:現代の太山寺の追儺式・鬼はらい修正会

◆写真:梅に時ならぬ雪の一片

四十一帖 【幻(まぼろし)の巻】 おわり。



源氏物語を読んできて(年中行事・追儺)

2010年04月03日 | Weblog
追儺(ついな)

 方相氏(ほうそうし)と呼ばれる鬼を払う役目を負った役人(大舎人(おおとねり))と、方相氏の脇に仕える侲子(しんし)と呼ばれる役人(特に役職は決まっていない)が二十人で、大内裏の中を掛け声をかけつつ回った。

 方相氏は袍(ほう)を着、金色の目4つもった面をつけて、右手に矛、左手に大きな楯をもった。方相氏が大内裏を回るとき、公卿は清涼殿の階(きざはし)から弓矢をもって方相氏に対して援護としての弓をひき、殿上人(でんじょうびと)らは振り鼓(でんでん太鼓)をふって厄を払った。

 ところが九世紀中頃に入ると、鬼を追う側であった方相氏が逆に鬼として追われるようになる。古代史家の三宅和朗はこの変化について、平安初期における触穢信仰の高まりが、葬送儀礼にも深く関わっていた方相氏に対する忌避感を強め、穢れとして追われる側に変化させたのではないかとしている。

◆写真:方相氏、目が4つある。