永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(134)

2008年08月12日 | Weblog
8/12  

【蓬生(よもぎう)】の巻  その(9)

 年来、辛い思いをかこちながらも、お側を離れずにいた人(侍従)が、急に旅立って行きましたのさえ、心細く悲しく思われている末摘花に、もう世の中に役立ちそうもない老女房までもが、

「いでや道理ぞ。いかでか立ちとまり給はむ。われらもえこそ念じはつまじけれ、と、おのが身身につけたる便りども思ひ出でて、とまるまじう思へるを、人わろく聞きおはす」
――全くもっともなことですよ。いつまでもここに居るものですか。私たちも我慢しきれそうにもないことですもの、と、めいめい自分の縁故を思い出して、ここを出て行こうとしていますのを、末摘花は人聞きの悪いことと思って聞いていらっしゃる――

 十一月の頃になりますと、雪や霰の降る日が多くて、外ではとっくに消えてしまう雪も、蓬や葎の陰に深く積もっています。出入りする下人さえ居らず、末摘花はなす事もなく、ぼんやりとしていらっしゃる。共に泣いたり笑ったりした侍従も居なくなってしまって、夜も塵じみた御帳台の中で、人気のないお身の回りを、今更に悲しくお思いになるのでした。

 二條の院では、源氏は紫の上にご執心で、忍び歩きもなさらないのでした。ましてや、末摘花のことなどは、まだ無事で居られるか、くらいは思い出されることもありましょうが、尋ねてみようなどというお気持ちはさらさらなく、この年も暮れてしまったのでした。
 
 四月の頃、源氏は花散里のことを思い出されて、お忍びでお出かけになります。この日頃降り続いていた雨も止んで、月もさし出でております。昔の忍び歩きを思い出させる、なまめいた夕月夜でした。

◆この年の秋は、澪標(みおつくし)の秋とだぶっている時期。

◆侍従の生き方=
 かつての出仕役目の呼び名で書いている。
母(末摘花の乳母)も亡くなり、宮仕え先の斎院も亡くなり、乳姉妹の末摘花をお世話する後見人がいない状態で、このお屋敷の生活の収入がない。惟光とも情交があったとみえるが、須磨への間に途絶えた。その後、受領の甥の思われ人となった。今後の身の振り方を思って遠路太宰へ行くことにした。もとより正妻ではない。
この階級の女の一つの生き方をみる。

ではまた。
 


源氏物語を読んできて(住い・左京)

2008年08月12日 | Weblog
◆左京と四条以北
  
 朱雀大路によって右京(西の京)よ左京(東の京)に分れるが、造都当時から、西の京は低湿地が多くて栄えず、東の京のしかも四条以北に人家が集中していた。
  この物語でも、六條御息所の邸宅を除いて、ほとんどの舞台が左京である。

◆左京・四条以南
  
 物語に出てくる、夕顔の宿は、源氏の乳母の隣の家で五条であった。六條御息所のとこれへ通う道すがらとあった。隣家の声がうるさく聞えるような、がさつな住人の居る描写がある。
 六條御息所へ忍んで通うような所は、遠く離れたところでなければならなかったか。