落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

夢みる翼

2008年12月20日 | movie
『未来を写した子どもたち』

インド・コルカタ(カルカッタ)の赤線地帯で子どもたち相手に写真教室を開いているフリーカメラマンのザナ・ブリスキは、教育の機会も与えられず娼婦か薬物中毒患者か犯罪者になる以外に将来のない教え子の境遇を打開すべく、彼らの作品を世界中で展示してまわって学費をかきあつめ、入学させてくれる寄宿学校を探して奔走する。
2005年度アカデミー賞長篇ドキュメンタリー部門受賞作。

遅い。
この作品がオスカーを穫って国際的な話題を集めたのが2006年。直後に日本でも上映を期待する声が挙がったものの、結局一般公開まで2年以上もかかった。かかり過ぎ。なんでこんなにかかったのか。
作中に登場するローティーンの子どもたちは今はもう子どもではない。11歳でワールドフォトプレスのイベントにインド代表として招待されたアヴィジッドは現在19歳、フューチャーホープが運営する学校を卒業してニューヨーク大に進学し、今回プロモーションで来日も果たしている。まさに光陰矢の如し。

観ていていちばん気持ちがよかったのは、あくまでも徹底して子どもたちを画面の中心に据えた語り手の一貫性。
展開としてはブリスキがいかに子どもを助けるか─支援を募り、学校をみつけ、出願書類を揃え(いうまでもなくインドでこの作業は相当なコネと困難を要する)、家族を説得する─というところが軸になっているのだが、それをうっかりそのまま撮ってしまうとついつい彼女のヒロイズムに映画が染まってしまうことになる。
ところが映画全体は決してそうはなっていない。常に主人公は子どもたち。泣いたり笑ったり怒ったりはしゃいだり、どんな苦境にあっても子どもらしさを失わない輝く瞳なのだ。
と同時に、この作品では半ば世襲制と化した売春宿を含む赤線地帯の環境を、ことさら悲劇的にはとらえようとしていない。客観的にみれば、生まれたときから売春婦かヒモになることが決まっている人生なんて悲劇的かもしれない。だが彼らは生きているのだ。彼らの親も祖先もずっとそこで生まれてそこで暮して来た。日が昇って風が吹いて雨が降るように、それは長い長い間、当り前の人の営みでもあったのだ。それを頭ごなしに全否定してみても何の答えも生まれない。

だからこの映画はきわめて社会的なモチーフを扱いながらも、不思議と社会派映画にはなっていない。
なりようがないのだ。
ブリスキの試み(Kids with Cameras)は確かに大海の水をスプーンで掬うようなものかもしれない。子どもを助けるといっても苦難は絶え間なく彼らの前に立ちはだかる。挫折もある。
それでも彼らのような子どもたちが世界中に、今、生きているという事実だけはほんとうで、どこに生まれようと子どもは子どもであることに変わりはないというのも真実なのだ。
可哀想だとか不運だなんて憐れむだけでは意味がない。なぜなら、彼らに課された重荷はただの貧困ではないからだ(作中には裕福な“売春一家”も登場する)。人の世を支配する彼らに対する差別と偏見こそが、すべての諸悪の根源なのだから。

愛が降る街

2008年12月20日 | movie
『ラースと、その彼女』

妊娠中のカリン(エミリー・モーティマー)は自宅敷地内のガレージに住む心優しい義弟ラース(ライアン・ゴズリング)がいつもひとりぼっちなのが心配でたまらない。
ある夜、兄(ポール・シュナイダー)と彼女にガールフレンドを紹介するといってラースが連れて来たのはリアルドールのビアンカ。困惑する夫婦だが・・・。

リアルドールに愛を注ぐ日本人男性のブログ「正気ですかーッ 正気であればなんでもできる!(しょぼーん)」も大人気ですが。もう最近はこういう趣味もまったく特殊でも何でもなくなってしまった気がして、映画の中の兄夫婦の、とくに兄ガスの混乱はちょっと滑稽にも感じた。そこまでビビるほどのことでもないんとちゃう?みたいな。って冷静に考えたらそれもおかしいやろ。<自分

映画を観ていても、いつまでどれだけ観てもラースが何をどう感じどう考えているのかという心の中はまったく読めない。映画としてもそこはあえて観念的に説明しようとはしていない。はなからそんなものは投げている。
実はこの物語は、ラースやビアンカの話ではなくて、それをとりまく家族と地域社会に求められるべき愛のお話だからだ。
ラースの妄想は確かに奇想天外かもしれない。気味が悪いかもしれない。それを頭がおかしい、狂ってる、オタクだ、変態だなどといって排除し無視するのは簡単なことかもしれない。
でもそうしたところで何も解決したりはしない。無理解と無関心という無意味な敵意が助長されるだけである。
大人になるってどういうこと?とラースに訊ねられたガスは「人のためにできることをすること」と答えている。ほんとうの大人なら、相手が求めていること、自分が求められていることに応え、自ら払えるだけの犠牲は惜しむべきではないのだ。
たとえビアンカがものいわぬ人形だとしても、ラースの妄想を尊重することで誰かが損をしたり傷ついたりするわけではない。
愛やあたたかさというものは、太陽や雨のように無償で与えられるものではない。人が自らうみだし与えない限りは、どこからもうまれてこない。

コメディなんだけど全体に淡々としていて静かな映画。それなのに笑えるシーンもいっぱいあって、ちょっと不思議な雰囲気の作品でした。
あとこれはちょっとマニアックな話ですが、脇役でドラマ『Queer as Folk』に出演していたLindsey ConnellとAlec McClureがちょこっと出てました。どういうつながりがあるのかはわからないけど、このふたりはQaF以外に他の映画でも見かけたことがなかったのでちょっとびっくりしましたです。
他にも『グッドナイト&グッドラック』のパトリシア・クラークソン、『サムサッカー』のケリ・ガーナーなど、キャスティングになかなかセンスを感じる作品でした。

多事争論

2008年12月19日 | diary
今ではまったくTVを観ないぐりですが。
最後に自宅のTVで観たのが「筑紫哲也 NEWS23」。映画『ミュンヘン』公開直前のスピルバーグの単独インタビューの放送を観るために、半年ぶりくらいに電源を入れたのが最後だった。
以来うちのTVはただの置き物と化したままになっている。

TVを観なくなる前もそれほど観る方ではなかったけど、「NEWS23」は習慣的に観ていた。その時間に自宅にいれば大抵観てたような気がする。
理由は番組そのものが好きだったからというのもあるけど、ぐりがまだほんの駆け出しだったころにつくった映像を毎日番組で流していたというのがいちばん大きかった(笑)。ぐりのデビュー作であり代表作だったその映像を、この番組では足掛け8年間放送していた。
8年間は決して短くはない。納品したばかりのころは1クールで改定になったらイヤだななんて思ったりしたけど、1年経ち2年経つうち、こんなに長く使ってくれてありがたいなという気持ちにもなった。納品時の勤務先をぐりが退職した後も、映像は放送され続けていた。

ぐり自身は筑紫哲也氏ご本人には一度もお目にかかる機会はなかったけど、自分がつくった映像とともに「こんばんは」と登場する彼は日常そのものだった。いつもTVの中にいてくれるのが当り前という存在だった。
そんなワケないんだよね。
ぐりが映像を納品したときまだ60代だった筑紫さんもやっぱり歳はとる。老いが誰にも等しく訪れるように、別れも誰にでもやってくる。
とても淋しいことだが仕方がない。
でも淋しい。淋しいな。

筑紫哲也さん:お別れ会に500人



近ごろ「論」が浅くなっていると思いませんか。

その良し悪し、是非、正しいか違っているかを問う前に。

ひとつの「論」の専制が起きる時、

失なわれるのは自由の気風。

そうならないために、もっと「論」を愉しみませんか。

2008年夏 筑紫哲也

恋バナ

2008年12月18日 | diary
先日ネイルサロンに行き。
担当してくれたネイリストがふたりいて、クリスマスシーズンを前にひとりには彼氏ができ、もうひとりはフリーとゆー話になりましてー。なんかそこのネイリストはほとんどが20代なのに大方がフリーらしー。
ネイリストは出会いが少ないんだそうですよ。まあそうですわね。職場は女まみれ、客も99%女性。無理です。自分から出会いを求めて積極的に動かなければ、白馬の王子なんて視界にすら入ってこないであろー。
フリーのネイリストさんは「終わってる」とか嘆いてたけど、20代のみそらで終わってるなんていわれた日にゃーアラフォーのあたしはどーすりゃいーんだべ。

長らく恋愛なんてものから遠く隔たっておるぐりですが(そんなこと堂々とこんなとこでカミングアウトすな<自分)。
べつに恋愛が嫌いとか、馬鹿にしてるワケじゃーありません。
女の健康に必須のエストロゲン分泌を活性化させるためにも、恋愛しなきゃーなー、とは常々思ってはいる。単に機会がないだけ。何しろストライクゾーン狭すぎるから。
けどドキドキしたりワクワクしたりすることがまったく皆無ってこともない。たまにだけど「おっ」なんてことはもちろんあります。
ちなみにこないだ「おっ」と思ったのは、ある友人とお酒を飲んでた時のこと。
友人とはかれこれ8年ほどのつきあいになるんだけど、料理をオーダーする段になって「そういえばぐりさんの好物を知らない」とぼそっと呟かれて、どっきーん。改まって相手の好物が気になる、って通り一遍の友人関係じゃあんまりないと思うんだけど。少なくともぐりは相当親しい相手じゃなければ食べ物の好き嫌いになんて関心はない。

それからしばらくお酒が進んで会話が弾んで、実は友人がぐりのことを10年前から知ってたという話になり、撃沈。
前述のとおり、友人と知りあったのは8年前。間接的な知人の紹介で、お互いそのときが初対面だった。初対面だと思ってたんだけど、友人の方はそれよりも2年前に、ぐりがあるギャラリーで催した個展を観ていたことを後になって思い出したらしい。てかそんなの普通覚えてないよ。覚えててくれたってだけで感激。
す、スゴイ。運命じゃん!どきどき。きゃーどうしよーう。

なんて本気でトキメキましたけれども、残念ながら友人は6年前に結婚した人妻。女性です。
とっても綺麗な人で、会うたびデレデレしてしまうんだけど、人妻じゃあねえ。
終わってるね。あたし。はははははー。


マカオ、セナド広場の義順牛奶公司の牛乳プリン。あったかいやつ。
もおおおお、これがウマいのなんのってー。何年か前に初めて香港に行ったときに食べて以来、ずっとまた食べたい!!と思ってたんだけど、これは今思い返してもよだれが出そうなくらいウマかったー。日本に進出してくれないかなー。あ、でもアンドリューみたくあっちゅーまに撤退しちゃっちゃー寂しいしなー。しかしおいしかった・・・。

シンキングダイエット

2008年12月17日 | diary
いろんな人に「痩せた?」といわれる今日この頃。
この3ヶ月くらい、会う人会う人みんながそういう。今日もいわれた。
でも自分ではよくわからない。なぜならうちには体重計がないから。
べつにとくにダイエットとかはしてないし興味もないから、自然に勝手に痩せたんだと思う。9月の健診では概ねどこも問題なかったし。

ただ、ちょっとに買物のことを書いたときに触れたように、食べ物を口にするにもいちいち「今ほんとにこれを食べるべきなのか」「これを食べてほんとうにおいしいと思えるか」ということを深く考えるようにはなった。
食べる前にそういうことをグダグダ考えてると当然のことながら食欲は減退する。おなかは空いてて何か食べたいのに、食べたいものがないってこともよくある。
そういうときはダイエットビスケットとかスープとかで誤摩化すんだけど、もしかしたらそれで痩せたのかな?

世間ではレコーディングダイエットなんてのが流行ってるみたいですけど、あれって記録することよりも「太る努力をやめる」って発想の転換が大事なんだよね。
発想の転換だけで痩せられれば記録すら必要ない。
そういう意味では、食べる前にいちいち「これは私のカラダに本当に必要な食物か」なんて沈思黙考するのも一種のダイエットになるかもね。
あたしゃそんなこと意識もしないで勝手に痩せた(らしい)けど。ダイエットはしてないので、ときどき暴飲暴食もふつーにしてますけども。


マカオにて。