落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

よるはさむくて、くらかった

2011年09月21日 | book
8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex

文藝春秋増刊「つなみ 被災地のこども80人の作文集」 2011年 8月号 森健編
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0053VL8O8&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

避難所だった中学校の体育館の片付けに参加した日、お昼休みに地元の方がDVDを見せて下さった。
津波が来たときに被災者が自ら撮影した映像を編集したもので、撮影地ごとにまとめて編集されていた。
驚いたのはその長さと多さ。実に多くの被災者が、わが町が、故郷が破壊されていくさまをきちんと映像に記録するという行為をしていた。
ぐりがもしその立場だったら、冷静にそんな行動がとれたかどうか、自信がない。

映像は筆舌に尽くし難く凄惨なものだった。
なかでも印象的だったのは、映像に収録された音声。めりめりめり、バキバキバキと恐ろしい轟音をたてて家々を破壊しながら町を飲み込んでいく巨大な水の塊。大地から引き剥がされた建物は土煙を上げてごとごとと押し流されていく。
波の向こうには、市街地を燃やしつくす大火災を引き起こした石油タンクが、傾いたまましずしずと流れている。
そして、それらを撮影しているカメラの後ろで、隣で、被災者の方々が悲鳴を上げていた。
「うそー!うそー!」
「とめて!とめて!」
「おねがい!おねがい!」
叫び声を上げて泣いていたのは子どもだけではない。大人も、大の男も、絶叫し、号泣していた。
顔は映っていない。映像に記録されていたのは彼らの声だけだった。

そんな映像を、ボランティアのみんなで、黙って見た。

この本は、震災から1~2ヶ月後にジャーナリストの要請で当時の体験を綴った幼稚園~小中学生の作文集。
岩手県~宮城県にまたがる複数の避難所で募られた80人の子どもが、それぞれの思いを個性的な文章で表現している。一部は原稿の原寸大画像で、一部はテキストで収録され、原寸大画像の作文には書いた子の顔写真と震災前後の背景について書かれたキャプションがついている。

完成度にはかなりのばらつきがあり、たった3行に思いのたけをこめた子もいれば、原稿用紙7枚分の大作を書いた子もいる。ひらがなだけで拙い言葉を連ねた作文もあれば、大人顔負けのルポルタージュもある。
だがすべての作文に共通していたのは、家族への思いと、日本全国から世界中から被災地に差し伸べられた支援への感謝の言葉だった。
震災当時、ほとんどの子どもは学校にいた。学校の近くに家族がいた子は津波が来る前に家族と合流して避難することができたが、バラバラに避難して再会するまで何日もかかった子もいた。再会できなかった子ももちろんいる。だからこそ、家族が無事だった子どもたちはみな、生きていることの尊さに素直に感激の言葉を述べている。
家族を亡くした子に共通しているのは、作文で亡くなった家族のことに直接触れていない点である。亡父を火葬したことだけを書いた子、幼い弟を抱きしめたまま流された母を「たいせつなもの」と表現した子、両親を失いながらそのことには一言も触れない子もいた。
あどけなく不器用に並べられた文字の間隙に、彼らの小さな背中には背負いきれないほど大きな悲しみを感じさせる、言葉の不在の重み。

電気も水もガスも食糧も寝具もなく、雪のちらつく被災地で凍え、飢えていた子どもたちにとって、自衛隊や消防やボランティアの支援が劇的にあたたかくやさしくうつったことがむしろせつない。
応援してくれる人たち、支えてくれる人たちがいるから、強く生きたい、たくましく優しい人になりたいと決意を書いた子どもたち。
ほんとうなら、そんなもの何もなくたって、子どもにはみな、強くたくましく優しく成長してもらいたいと、誰もが願うものだ。
だけど、彼らはこの未曾有の悲劇の中でそんな当たり前のことを自ずから決意せざるを得ないのだ。
ぐりはあえていいたい。
強くなくてもたくましくなくても優しくなくてもいい。ただただ、元気で、健康に大きくなってもらえたら、それでいいです。
自衛隊も消防も自治体職員も、やってることは単なる仕事です。ボランティアだってみんな自分でやりたくて来てるんです。支援物資だって送りたいから送ってるんです。子どもがそんな気をつかわなくてよろしい。

津波が来た時、子どもたちの多くが学校にいて、教職員の指導のもとで避難した。
彼らは子どもたちに大声で「外を見るな」「立つんじゃない」とくちぐちに叫んだという。
子どもたちの愛した町が壊されていく悲惨な光景を見せまいとして、せめて今、子どもたちの心を守りたいと発せられた言葉だった。だから、津波が来るところを見ていない子もいる。それでも、家や親しい人を失った彼らの心は深く深く傷ついた。
彼らの受けた心の傷が、一日でも早く癒えることを祈る。
阪神淡路大震災の後、バラバラになった地域のコミュニティの中で置き去りにされ、心の傷を抱えたまま大人になってしまったかつての子どもたちはもう20~30代の大人だが、彼らの体験が今度こそ教訓として活かされることを心から願う。

8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex
8月11日(木)~15日(月)震災ボランティアレポートIndex
4月29日(金)~5月7日(土)震災ボランティアレポートIndex
Googleマップ 震災ボランティアレポートマップ(ver.3.0)

被災地語り

2011年09月19日 | 復興支援レポート
8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex

ボランティアから東京に戻るたび、誰かに出会うたびに、被災地のこと、ボランティアのことを話して聞かせて歩いているぐりですが。
自分でもけっこーイタイと思う。
でもいいんです。いまは。
被災地が復興するまで、ぐり個人の気が済むまで、やれることをやりたいだけ。
ぐりが見たこと、経験したことを話すのも、復興支援のひとつだと思うから。
傍目にイタイ人でもべつにかまわない。
そんなもの今に始まったことじゃないから。

話すたび、涙が出そうなのを必死にこらえる。
被災地のことを話さなくても、思い出すだけで涙が出る。
あんなにどこもかしこもめちゃくちゃになってしまって、何もかもが失われて、しかも地盤沈下も進んでいる(沈下現象は現時点でも進行中である)。潮が満ちればいちめん冠水してしまう土地で、みんなこれからどうするんだろう、この土地を元のように暮らせるところに戻せるのかなんて考えだしたら怖くてしょうがない。
被災地の風景は見ているだけで悲しい。そこに暮らす・暮らした人たちの喪失感を思うと、もっと悲しい。

被災地の皆さんは、ボランティアに向かっていつも「ありがとう」と繰返し口にする。
参加している側からすれば感謝されるまでもない。こんなことしかできなくてすみませんと、いつも心の中で謝っている。
日程を終えて被災地を後にする時の悔しさは、到底言葉で表現できない。
被災地の人たちが背負った復興への道のりは遠く、険しい。その日程に終わりなんかない。
また来ます、すぐ来ますといいながら、頭の中でスケジュールを繰りながら、それでもいまここを去ることが間違ったことのように思えて仕方がない。

ぐりの話を聞く人の反応はさまざまだけど、今回ひとつわかったことは、ぐりが致命的に説明がヘタだということ。
聞いてくれる人の反応が、ぐりが期待するものと大抵180度違うからだ。
たとえば、瓦礫撤去でみつけた貴重品のこと。ボランティアの中にはそういうものをお土産として持って帰りたがるけしからん輩がちょくちょくいる。ぐりはそんなの非常識だと思うし、許せないと思う。ましてや、そうして持ち帰ったものを人目につくところに飾ったり身に着けたりする神経は絶対に理解できない。けど、聞く人の中には、そんなの誰のかわかんないんだし、後生大事に保管してたって場所とるだけじゃん、欲しい人が持って帰りゃいいじゃん、という人もいる。
正直にいって、ぐりはどっちが正しいのかはわからない。だけど、せめて今は、被災地の人の気持ちを尊重するべきなんじゃないかと思う。場所のこととか持ち主探しの手間のことは、もっと後になって考えたっていいじゃんかと思ってしまう。

原発のこともそうだ。
暴言を覚悟でいわせてもらえば、ぐり個人は放射能のことはどうでもいい。関心がないわけではない。ただ、被災地の復興のことと、首都圏の被曝や食物による内部被曝のこと、どちらがプライオリティが高いか比べてしまえば、今のぐりにとっては断然前者が上である。そして、ぐりは同時にいくつものことを考えられるほどおりこうさんではない。そもそもぐりは中学生のときにチェルノブイリ原発事故を経験して以来、ずっと一貫して原発には反対である。それまでも広島長崎の教訓から、原子力の平和利用なんかありえないと思っていた。今さら何をかいわんやである。
だから、被災地で養殖業者のお手伝いをした話をして、それで収穫したものは安全なのかなんて訊かれるとびっくりしてしまう。
そんなことは被災地では大して重要じゃないからだ。
ほんとはすごく重要なことだ。
それでも、被災地の人たちにとっては、まずは自分たちの生活環境を少しでも元通りに戻すことが先決であって、目に見えない放射能のことはそれよりもずっと先の話なのだ。
実をいうとぐりはそのことについて率直に被災地の方々に訊いてみたこともある。東京でここの話をすると、原発や放射能のことをまず気にする人もいるんだけど、ぶっちゃけみんなはどう思ってるの?と。
そんなこと考えてる余裕はない、というのが答えだった。
それほど現実はシビアなのだ。そういうパースペクティブは、もしかしたら被災地にこなければわからないのかもしれない。

すべての人に、被災地の復興を真剣に祈ってほしい。
そのために何が必要なのか、誰もがまじめに考えてくれればいいと思う。
被災地で起こったこと、いま起こっていることが、どんなに悲しく厳しいことなのか、みんなにわかってほしい。
そういう想像力くらい、みんなにあってほしいと思う。


気仙沼市。道ばたに放り出されたチャイルドシート。
ここに座ってた子が、いま無事で元気でいてくれることを願う。

8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex
8月11日(木)~15日(月)震災ボランティアレポートIndex
4月29日(金)~5月7日(土)震災ボランティアレポートIndex
Googleマップ 震災ボランティアレポートマップ(ver.3.0)

ボランティアいろいろ

2011年09月13日 | 復興支援レポート
8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex

震災ボランティアにはほんとうにさまざまな人が参加している。
大半がボランティア活動そのものが初めてという人ばかりだからか、層に偏りがあまりない。
その一方で、ちょっと話してみると簡単に共通の知人がみつかったりして、日本の社会貢献分野の狭さにビビる。
今回はいろいろなボランティアについて。

○団体ボランティア
市民団体やNPOなど非営利団体が窓口になって募集しているボランティア。
宿泊場所や交通手段などのツールが揃っていたりして、非常に気軽に参加できるようになっている。ぐりは毎回このパターンで参加している。
GWに参加した団体は男性が多かったが、お盆・8~9月に参加した団体は比較的女性や中高年・学生が多く、より層が広くなっていた。
誰にでも気軽に参加できるという利点も大きいが、そのぶん、「ちょっとそれはどーなの?」的な不心得者も混じってきてしまうのは不可抗力。
それも団体の特色なので、どこの団体も同じというわけではないと思いますが。

○学生ボランティア
大学や学生団体が募集しているボランティア。団体によっては先生が引率についていたりする。
真面目な子が多くてしかも若くて体力もあるので作業効率はいいし、注意事項が行き届いているのかお行儀はいいけど、逆に指示がなければなかなか動けないという面もある。団体によっては完全に目的意識がズレていると感じられることもままある。致命的。
学生ボランティアでも個人で団体ボランティアに参加してる子は非常に自立していて、学生団体経由で参加してる子とずいぶん雰囲気が違うなという印象。
夏休みは終わるし、学生は熱しやすく冷めやすいので、今後数が少なくなっていくことが心配。

○ボランティアツアー
旅行会社やバス会社が主催しているツアー。2泊3日程度の観光旅行のスケジュールの間に、ボランティア参加日が組み込まれている。
ボランティアだけでなく経済面でも被災地復興に貢献できるのと、宿泊場所や食事の面で他のボランティアよりも肉体的な負担が少なく、気楽に参加できるという利点がある。
お金(=参加費)を出してまでボランティアをしようという人たちなので、ものっすごい真面目!に一生懸命!作業される方が多い。年齢層としては中高年が多いが、ときどき学生や20代の若い女性も混じっている。リピーターもけっこう多いらしい。
しかしツアーによっては観光がなかったり、泊まるところもボラセンだったり食事が出なかったりするケースもあるらしい。なんだそりゃ?

○個人ボランティア
自治体窓口に直接申し込んで参加しているボランティア。
ミュージシャンや飲食店経営者・ヒッチハイカーなどさまざまな人がいるが、基本的には2~10人程度のグループで参加している人が多いみたいです。
仮設住宅で音楽を演奏したりお料理を振る舞ったりするイベントをやる人もいれば、地元小学校の運動会を手伝ったり、避難所の後片付けなどの肉体労働に参加する人もいたり、活動形態はさまざま。
被災地からの参加者がけっこういるのもこの個人ボランティア。つまり温度差の幅もかなり広い。

あと某新興宗教のボランティア部隊にも出会ったけど、これがまたムチャクチャ仕事が速い(らしい)。既に「ボランティア」のレベルを超越してる。完全マジモードなんだと。
ぐりはたまたま身内にこの宗教の関係者がいたのでこういう社会奉仕活動のことはなんとなく知ってはいたんだけど、それにしても宗教の力ってすげえなあ。
被災地でもっとも早く動き始めたのもキリスト教の教会ボランティアだとも聞いている。もともと社会奉仕活動やってて全国に広がるネットワークがあるからね。
ただし一件ごとのロットが小さいので、誰でもすぐ参加できるわけではないところがネックといえばネックかもしれない。


気仙沼市沿岸部、干潮時。台風が近づいていて空模様が怪しい。

8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex
8月11日(木)~15日(月)震災ボランティアレポートIndex
4月29日(金)~5月7日(土)震災ボランティアレポートIndex
Googleマップ 震災ボランティアレポートマップ(ver.3.0)

被災地で写真を撮ること

2011年09月12日 | 復興支援レポート
8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex

学生時代から写真が好きで、過去には自分で撮った写真を使った作品で展覧会まで何度も開いたぐりですが。
もちろんカメラは複数台持ってるし、一時は自宅に暗室までつくって現像もしてました。
今でも写真を撮ることは好きだし、見るのも好きな方です。

でも、これまで被災地にカメラを持っていったことは一度もない。
だから、被災地で撮った写真はこのブログに載っけてるケータイ画像が全部です。
理由は単純。ぐりが被災地に行く目的が写真撮影じゃないから。あくまでもボランティア活動のため、どんなにみんなが被災地の復興を願っているか、その気持ちを少しでも皆さんにわかってほしい。なんにもできなくたっていい、せめて皆さんに少しでも勇気をもってほしい。
その活動に、カメラは必要ないと思ったから。
だいたいぐりは同時にいくつものことができるほど器用な人じゃない。ボランティアったらボランティアしかできない。写真を撮るったら撮るしかできない。
じゃあ今は必要ないじゃんかと。他のみんなが持ってるし、写真を撮るために来てるジャーナリストだっているんだし。

だから、ボランティアがなんで写真を撮らにゃいかんのかという感覚が、そもそもぐりはよくわからない。
GW前のボランティア説明会でも、ボランティアが写真を撮ることに対する注意があったことはなんとなく記憶にあるが、自分で撮ろうと思いもしないから詳しくは覚えていなかった。
たぶん、どこのボランティア団体でもちょっとした注意はあるんだろうと思う。
けどそんなの常識だと思う。何も被災地じゃなくても、たとえば旅行に行って写真を撮るときだって、そこに知らない人がいたら「撮っていいですか」とひとこと訊くのが礼儀だし、訊くべきでないシチュエーションだっていつでも起こり得る。
被災地ではたくさんの方が亡くなっている。大袈裟でなく、見渡す限り視界に入っているすべての人が、身近などなたかを失っている。みんなが悲しい思いをしたその場所でおもしろ半分にカメラを取り出す無神経さくらい、誰だって容易に想像がついたっていい。
ごくごく当り前の想像力を働かせればわかるはずの話だ。誰かに注意されるまでもない。
それでもどうしても写真が撮りたければ、わざわざボランティア活動なんかする必要はない。被災地見物の観光客としてくればいいだけの話だ。実際そういう人もいっぱいいる。公共交通機関も復旧しているし、誰だって来ようと思えば来れる。

ぐりが勝手にそう思っていても、活動中に手を止めて写真を撮るボランティアが後を絶たなかった。
現地の方にひとことの了解も得ず、悲惨な風景や猫の手も借りたいほど忙しい活動風景を勝手に写真に撮ろうとするボランティアの姿が、ほんとうに悲しかった。
エラそうに注意できるような立場じゃなかったけど、何度かはっきりと止めたこともある。止めてもわかってくれない人が多かった。現地の方の顔を見たらなんとなく不快な顔はしていたけど、その感情を自ら言葉にされる方はいない。みなさんシャイで控えめで我慢強い方たちだから、撮りたい人を自分でとめることはしない。
だからある朝、作業前にこういったこともある。今日カメラを持って来た人は、移動車の中に置いていって下さい。ブログ用の撮影をするときはそういうので、それ以外では写真は撮らないで下さい。そんなことはいいたくなかったけど、どうしてもいわないわけにはいかなかった。ボランティアのせいで、これ以上現地の方に無駄な我慢をさせたくなかった。

被災地を後にする前の夜、ミーティングで100人を超えるボランティアの前で、その話をした。
もう二度と会わないから、恥ずかしくたっていい、反感を持たれてもいい、いえることはいっちゃおうと思って話した。
ここにいるボランティアは写真を撮るために来たわけじゃないはず。被災地の復興のために来ているはず。観光旅行や体験学習が目的ではないはず。その気持ちを再確認してほしかった。
あとで反論してくる人もいたけど、大半の人は賛同してくれた。実際には不愉快に思った人もいっぱいいたと思う。べつにぜんぜん構わないけど。

翌日、東京に戻るバスに乗って出発を待っていたら、現地の方が乗り込んで来て「昨日、写真のことを発言してくれた人は誰か」と探しに来た。
「わたしです」と名乗り出ると、「みんな思ってたけど、いえなかった。いってくれてありがとう」と握手を求められた。
現地のみなさんは、遠くからボランティアにきてくれる人たちみんなに心から感謝している。勇気づけられている。だから、何か我慢ならないことがあったとしても、それを口に出して態度に出して伝えることはなかなかできない。ボランティアの力がなければ復興は不可能なことを知っているから、自分たちが目をつむれば済むことには極力つむろうと努力してくれている。
その気持ちをくんでくれてありがとう、と彼は伝えてくれた。
たったそれだけのことだけど、ゆきずりのボランティアの身でしかないけど、なにかわかりあえたような気がして、とてもとても嬉しかった。
それだけわかりあえたら、写真なんてつまらないものは何にもいらないと思う。
だってただの画だもん。
そんなのより、心の方が、気持ちの方が、ずっとずっと大事だと思う。ぐりはね。


船にとまるカモメ。
カモメにも縄張りがあり、それぞれ「オレの船」みたいに乗る船が決まっているらしい。
天候が悪くなると「カモメの陸上がり」といって、海上を舞うカモメの数が少なくなるという。

※誤解のないように付けたし。
ぐりは被災地で写真を撮ることそのものがNGだとは思わない。
最低限のマナー、モラルが必要だってことがいいたいだけです。当たり前のことだけど。
撮った写真がなんかの役にたつんなら、どしどし撮ればいい。
単にぐり個人が自分で撮ってなんかの役にたてようとはあんまり思わないだけの話です。

8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex
8月11日(木)~15日(月)震災ボランティアレポートIndex
4月29日(金)~5月7日(土)震災ボランティアレポートIndex
Googleマップ 震災ボランティアレポートマップ(ver.3.0)

被災地にいま/これから必要なもの

2011年09月11日 | 復興支援レポート
8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex

GWに石巻に行った時も同じテーマでレポートしましたが。
あれから4ヶ月、震災から今日でちょうど半年。ニーズも変わって来ている。
今回は被災地の人たちといろんなお話ができて、震災直後の避難生活で喜ばれたモノについても意外な話を聞くことができた。

気仙沼市沿岸部のある地域では、津波が来る前に、船を持っている人はみな船を沖に逃がしにいった。その後、火災を起こして漂流していたタンカーが入江に入って来て湾内が大火災になり、沖へ逃げた船が戻って来れなくなってしまった。その間3日。
陸にいた家族は、せっかく逃がした船よりも乗員のことが心配で、自衛隊に救助を求めた。救助できなければ食べ物や水を届けてほしいと頼んだ。
あの日、気仙沼市周辺では雪が降っていた。飲まず食わずで船の上で3日間。
陸との音信も途絶えた、3日間。

沿岸部の地域に最初に救助に入ったのはアメリカ軍だった。
ヘリコプターでやってきて、怪我人はいないかと聞かれた。幸いにも怪我人も病人もいなかったので、食べ物が欲しいとお願いした。すると入れ替わりに自衛隊が物資を持ってやって来た。
何度も何度も自衛隊のヘリが発着した避難所の中学校は未だに土ぼこりまみれで、校舎はどこもかしこも異常にほこりっぽい。雨が降ってもなにやら煙い。ここで毎日勉強している子どもたちの健康への影響が気になった。
それでも今回、当時の話を聞いた人たちはみな、自衛隊に深く感謝していた。自衛隊が来た時、ほんとに助かったと思った。かっこよかったよ、と目を輝かせて話す人たちがたくさんいた。

食べ物の次に欲しかったのが、新聞や雑誌。
停電でテレビが見られず、携帯も通じないので情報がまったくはいってこない。絵とか字とか、目で見れる情報が切実に欲しかったという。震災の被害を知りたいとかそういう現実的な「情報」だけではなく、心が、目の前にある世界以外の視覚情報に飢えていたという。料理本や旅行雑誌がとくに人気だったそうだ。
被災地では津波や地震の被害をそれほど受けなかった地域でも停電した。数日の間、何の情報もないまま過ごして、電気が通ってやっとあの惨状を初めて知ったという人もかなり多い。そのことでショックを受けた人もいたという。
ちなみに被災地で最初に通じた携帯はドコモ。ソフトバンクはいちばん最後だった。ボランティアに無料で携帯を配布したソフトバンクだが、被災地の人にいわせれば「点数稼ぎ」にしか見えないなどという話も聞いた。

あれから半年。
避難所が閉鎖され仮設住宅ができて、被災地での生活も変化している。
それと同時に、義援金や寄付金、支援物資もだんだん少なくなって来ている。何かしたいけど、何をどこに送ればいいのかわからない人もいるかもしれない。
ぐりが見聞きした限りでは、相変わらず人手が一番足りない。ボランティアの数は減る一方で、長期的にサポートを続けて来たボランティアスタッフにも被災地を離れる人が増えている。
今後は週末や連休を利用して来る短期ボランティアや、ボランティアツアーで被災地を訪問する人たちの力が重要になってくる。
瓦礫撤去などの屋外作業だけでなく、避難所以外の仮設住宅や自宅避難民への物資の配布や訪問活動にも、これまで以上に人手が必要とされている。

次に必要なのが着るもの・防寒具。
被災した方々の多くが家財すべてを失っているので、これから着る冬物がいま足りない。冬用寝具も同様である。
ただでさえ寒い北国、寒くなるのも早いので、既に各団体では今すでに冬用の支援物資の収集・整理・配布の準備に追われている。
被災地では商店街やショッピングモールも被災し、営業再開のめどもまったくたたない地域が多いため、お金があってもなくてもこれらの物資を自力で手に入れることが難しくなっている。津波でクルマを失い、公共交通機関も被災しているため、どこかへ買いに出かけることすらままならないからである。
なので支援団体は必要なものを集めて、各戸へ直接届ける支援のためのフローを模索している。

それからやっぱりお金も足りない。
義援金が被災者自身の手になかなか届かないというのはさんざっぱら報道されているが、現地で支援活動をしているボランティア団体の資金力にも限界が来ている。
参加者全員が手弁当のボランティアとはいえ、運営そのものにはやはり経費がかかる。拠点の光熱費(家賃・通信費は免除されているケースが多い)、ボランティアを作業現場に運ぶ燃料費などはどれだけ削ってもゼロにはできない。
震災直後には集まっていた寄付金も、月日を経るに従って減っていく。いつまで支援できるかどうかの瀬戸際にたたされながらの活動は、支援する側にとってもされる側にとっても精神衛生上決していいものではない。
自分では現地に行けないという人には、やはり募金での支援をお願いしたい。


はまなすの実。

8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex
8月11日(木)~15日(月)震災ボランティアレポートIndex
4月29日(金)~5月7日(土)震災ボランティアレポートIndex
Googleマップ 震災ボランティアレポートマップ(ver.3.0)