『わたしは、ダニエル・ブレイク』
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=htsmknm-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B072TG55XC&linkId=e642874f4d8ede12d58a3c6a2da2de01&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
心疾患で休職を余儀なくされたうえに、療養手当の審査でも不適格とされた大工のダニエル(デイヴ・ジョーンズ)。
福祉局窓口で係員と衝突していたシングルマザーのケイティ(ヘイリー・スクワイアーズ)と出会い、見かねてサポートを申し出るが、援助が必要なのはダニエルの方だった。
人が人の尊厳を自らまもろうとするための厳しい闘いを、巨匠ケン・ローチが描く。
2017年4月時点で日本の完全失業率は2.8%(総務省調べ)。うち失業手当を受給している人はここ数年は50〜70万人(独立行政法人労働政策研究・研修機構調べ)。ちなみにこの数字は実際の失業者(求職者)の2割程度である。生活保護受給世帯数は2016年1月時点で162万世帯(厚生労働省調べ)。
このブログを読んでいる人のうち、いったいどのくらいの人がこの手の公的扶助を受けたことがあるかはわからないけど、日本の労働人口に照らせば(約6400万人。総務省調べ)、少なくとも1%以上の人が失業保険を受給している計算になる。実際にはいま受給してなくても過去に受給したことがある人もいるから、経験者はもっとたくさんいるだろう。私ももちろん経験者です。
何がいいたいかっていうと、この手の申請がとにかくむちゃくちゃ煩雑でめんどくさくてしんどいってこと。なんでだろうね。まあ日本の職安は親切なほうだとは思うけど、それでもニートが77万人(厚生労働省調べ)もいるってことは、それだけ給付の申請を含めて求職活動が簡単じゃないってことなのかもしれない。
確かに公的扶助の財源は限られてるから、誰にでもほいほいと簡単にあげちゃうわけにはいかないから、審査や手続きがこまかくなるのはある程度しかたがないのかもしれない。でも、現状をちらりとでも覗きみれば、ほんとうに支援が必要な人にはぜんぜん行き渡っていない。たとえば障害者年金を受給していない障害者は全体の半数以上といわれている。いわれている、というのはデータがない。行政が調べてない。調べる気がないからである。生活保護にしても、審査が厳しすぎる、周囲の目がこわいなどの理由で受給できない貧困家庭も多い。
世間では不正受給の話題ばかり注目されがちだけど、ほんとは誰だっていつなんどきそんな支援が必要な立場になるかわからない。だからこそ、互いに支えあって人としての尊厳をまもるための制度なのに。
この映画のなかでは、そうした制度の不条理についてはいっさい触れていない。
完全に困窮者側、つまりダニエルやケイティ側だけに視点を絞って、うけるべき援助が受けられない人の身に何が起こるかを、ストレートに明確に描いている。
ケイティは福祉局に紹介されてロンドンから北東部のニューカッスルまで引っ越してくるが、その距離、実に約450キロ。日本で比較すれば東京ー京都、東京ー仙台ぐらいのレベルである。いくら公的扶助で保障された物件とはいえ、土地勘もなく家族も知りあいもいない、アクセントさえ違うところに幼子ふたり抱えた女性をひとりで放り込む時点でおかしい。
生活保護がおりなければ子どもを食べさせることはできない。大都会ロンドンならいざしらず、人口30万人足らずのニューカッスル(日本でいうと函館市、下関市、青森市と似たレベル)で、育児のために長時間労働を避けながら働ける求人をみつけるのも容易ではない。案の定ケイティはどんどん追いつめられていく。
一方、ダニエルは医師から仕事をとめられているにもかかわらず、療養手当審査では「就業可能」と判断され受給できない。不服なら申し立てをせよといわれるが、これまた手続きが煩雑でなかなか前に進まない。しかたなく失業手当の申請をするが、こちらは求職活動を証明しなければ受給できない。仕事ができないのに求職活動をしなくてはならない矛盾。
ダニエルは亡き妻を介護しながら30年以上まじめに働いて税金を納めてきた。ケイティは手のかかる小さな子どもをひとりで必死に育てている。
ふたりとも決して弱い人ではない。むしろまっすぐで強い人々である。
その彼らが、制度の矛盾にたたきのめされ、いためつけられ、ふみつけにされてボロボロになり、人としての尊厳を失っていく。そうして尊厳を損なった人がどこへ流れ、その先に何があるのか、制度をまもる側の行政にはそこまで考える義務があるはずだろうと思うのだが、現実にはその点ではいくらでも無責任になれるのが行政というものである。
物語にはそうした制度からドロップアウトして、完全に社会のシステムに反抗して生きようとする人々の姿も描かれる。ダニエルの隣人でスニーカーを並行輸入して売ろうとするチャイナ(ケマ・シカズウェ)たちである。彼らとの交流と、あくまでもタフであろうとつっぱらかるザ・頑固親父ダニエルのキャラクターがコミカルで、シリアスな話なのに楽しんで観られる明るい映画になっている。
でないとしんどすぎてちょっと観てられないです。めちゃめちゃ身につまされ過ぎて。
ていうかこれはイギリスの観客にはどう感じるのかが気になりました。
個人的にはこれを日本映画でやられたら本気で観てられないかもしれないから。
それくらいシビアでした。
ケン・ローチ作品レビュー
『天使の分け前』
『この自由な世界で』
『麦の穂をゆらす風』
メモ:
"I am not a client, a customer, nor a service user. "I am not a shirker, a scrounger, a beggar, nor a thief. "I'm not a National Insurance Number or blip on a screen. "I paid my dues, never a penny short, and proud to do so. "I don't tug the forelock, but look my neighbour in the eye and help him if I can. "I don't accept or seek charity. "My name is Daniel Blake. I am a man, not a dog. "As such, I demand my rights. "I demand you treat me with respect. "I, Daniel Blake, am a citizen, "nothing more and nothing less."
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=htsmknm-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B072TG55XC&linkId=e642874f4d8ede12d58a3c6a2da2de01&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
心疾患で休職を余儀なくされたうえに、療養手当の審査でも不適格とされた大工のダニエル(デイヴ・ジョーンズ)。
福祉局窓口で係員と衝突していたシングルマザーのケイティ(ヘイリー・スクワイアーズ)と出会い、見かねてサポートを申し出るが、援助が必要なのはダニエルの方だった。
人が人の尊厳を自らまもろうとするための厳しい闘いを、巨匠ケン・ローチが描く。
2017年4月時点で日本の完全失業率は2.8%(総務省調べ)。うち失業手当を受給している人はここ数年は50〜70万人(独立行政法人労働政策研究・研修機構調べ)。ちなみにこの数字は実際の失業者(求職者)の2割程度である。生活保護受給世帯数は2016年1月時点で162万世帯(厚生労働省調べ)。
このブログを読んでいる人のうち、いったいどのくらいの人がこの手の公的扶助を受けたことがあるかはわからないけど、日本の労働人口に照らせば(約6400万人。総務省調べ)、少なくとも1%以上の人が失業保険を受給している計算になる。実際にはいま受給してなくても過去に受給したことがある人もいるから、経験者はもっとたくさんいるだろう。私ももちろん経験者です。
何がいいたいかっていうと、この手の申請がとにかくむちゃくちゃ煩雑でめんどくさくてしんどいってこと。なんでだろうね。まあ日本の職安は親切なほうだとは思うけど、それでもニートが77万人(厚生労働省調べ)もいるってことは、それだけ給付の申請を含めて求職活動が簡単じゃないってことなのかもしれない。
確かに公的扶助の財源は限られてるから、誰にでもほいほいと簡単にあげちゃうわけにはいかないから、審査や手続きがこまかくなるのはある程度しかたがないのかもしれない。でも、現状をちらりとでも覗きみれば、ほんとうに支援が必要な人にはぜんぜん行き渡っていない。たとえば障害者年金を受給していない障害者は全体の半数以上といわれている。いわれている、というのはデータがない。行政が調べてない。調べる気がないからである。生活保護にしても、審査が厳しすぎる、周囲の目がこわいなどの理由で受給できない貧困家庭も多い。
世間では不正受給の話題ばかり注目されがちだけど、ほんとは誰だっていつなんどきそんな支援が必要な立場になるかわからない。だからこそ、互いに支えあって人としての尊厳をまもるための制度なのに。
この映画のなかでは、そうした制度の不条理についてはいっさい触れていない。
完全に困窮者側、つまりダニエルやケイティ側だけに視点を絞って、うけるべき援助が受けられない人の身に何が起こるかを、ストレートに明確に描いている。
ケイティは福祉局に紹介されてロンドンから北東部のニューカッスルまで引っ越してくるが、その距離、実に約450キロ。日本で比較すれば東京ー京都、東京ー仙台ぐらいのレベルである。いくら公的扶助で保障された物件とはいえ、土地勘もなく家族も知りあいもいない、アクセントさえ違うところに幼子ふたり抱えた女性をひとりで放り込む時点でおかしい。
生活保護がおりなければ子どもを食べさせることはできない。大都会ロンドンならいざしらず、人口30万人足らずのニューカッスル(日本でいうと函館市、下関市、青森市と似たレベル)で、育児のために長時間労働を避けながら働ける求人をみつけるのも容易ではない。案の定ケイティはどんどん追いつめられていく。
一方、ダニエルは医師から仕事をとめられているにもかかわらず、療養手当審査では「就業可能」と判断され受給できない。不服なら申し立てをせよといわれるが、これまた手続きが煩雑でなかなか前に進まない。しかたなく失業手当の申請をするが、こちらは求職活動を証明しなければ受給できない。仕事ができないのに求職活動をしなくてはならない矛盾。
ダニエルは亡き妻を介護しながら30年以上まじめに働いて税金を納めてきた。ケイティは手のかかる小さな子どもをひとりで必死に育てている。
ふたりとも決して弱い人ではない。むしろまっすぐで強い人々である。
その彼らが、制度の矛盾にたたきのめされ、いためつけられ、ふみつけにされてボロボロになり、人としての尊厳を失っていく。そうして尊厳を損なった人がどこへ流れ、その先に何があるのか、制度をまもる側の行政にはそこまで考える義務があるはずだろうと思うのだが、現実にはその点ではいくらでも無責任になれるのが行政というものである。
物語にはそうした制度からドロップアウトして、完全に社会のシステムに反抗して生きようとする人々の姿も描かれる。ダニエルの隣人でスニーカーを並行輸入して売ろうとするチャイナ(ケマ・シカズウェ)たちである。彼らとの交流と、あくまでもタフであろうとつっぱらかるザ・頑固親父ダニエルのキャラクターがコミカルで、シリアスな話なのに楽しんで観られる明るい映画になっている。
でないとしんどすぎてちょっと観てられないです。めちゃめちゃ身につまされ過ぎて。
ていうかこれはイギリスの観客にはどう感じるのかが気になりました。
個人的にはこれを日本映画でやられたら本気で観てられないかもしれないから。
それくらいシビアでした。
ケン・ローチ作品レビュー
『天使の分け前』
『この自由な世界で』
『麦の穂をゆらす風』
メモ:
"I am not a client, a customer, nor a service user. "I am not a shirker, a scrounger, a beggar, nor a thief. "I'm not a National Insurance Number or blip on a screen. "I paid my dues, never a penny short, and proud to do so. "I don't tug the forelock, but look my neighbour in the eye and help him if I can. "I don't accept or seek charity. "My name is Daniel Blake. I am a man, not a dog. "As such, I demand my rights. "I demand you treat me with respect. "I, Daniel Blake, am a citizen, "nothing more and nothing less."