goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの音楽家でーす! ありがとうございま~す。

(登場するストーリーは、全てリアルフォトとノンフィクションのみで綴られています)

富士山、世界遺産に!

2012-01-29 20:00:25 | 祭り

6年前に最初に演奏で訪れた時、

私を出迎えてくれた姿は、

夜明け前の、

「黒富士/Mt.Black FUJI」でした。

そこには、これまで見て来たよくある富士の写真の姿とか・修学旅行で観た時のキオクとは全く違う富士の裏の姿が聳え立っていました!

流石に、この時・この地で最初に富士のこの景色を観させられた事にはショックでした。

まるで、噴煙に包まれるかの様な富士山の姿でした。

 

政府は27日、2013年の世界文化遺産登録を目指す「富士山」(山梨県、静岡県)の推薦書を、パリの国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産センターに提出しました。

「自然遺産」登録で失敗し、再度「文化遺産」としての推薦の経緯は、

「高野・熊野世界遺産登録」の時とほぼ同じ流れです。

どちらも、ごみが多いとか・人工物と自然との折り合いの理由によるものですが、

よっぽど何かヘタをこかない限りは、来年の7月には富士山は確実に世界遺産に登録される事でしょう。

これも・これまで世界中の富士山を認めたくなかった連中が認めざるを得なくなった時代が訪れている事は確かです。

 

これまで一度、富士山を上空真上から観た事があります!

全くの、精巧に創られた地球のボタン(スイッチ)でした!

富士山に似た山は世界中にもあるといいますが、

たぶんその完璧なバランスといえば、

唯一無二のものと思われます。

 

1昨年から強烈に富士に呼び寄せられています。

奉納演奏や演奏会をさせて戴きました。

巨大な富士の護神「ゴーゴン」に、

右手も捥ぎられました。

 

2013年以降の世界遺産登録は呼ばれた時から想定内の事でしたが、

吉野・高野・熊野同様、

その経緯から考えても間違いありません。

 

その反面、バランスを崩して形が変わっていく富士山の姿も心配でした。

 

不思議なタイミングで、

一昨年ポニーキャニオンDVD「絶景!富士山」の音楽も担当させていただきました。

 

 

そんな富士が今、再び揺れ動き始めました。

3・11の時もそうでした。

 

富士五湖周辺にも地下水が溢れ出しています。

 

気象庁は大噴火との因果関係を否定していますが、

 

世界遺産登録が先か・・・

大噴火が先か・・・

 

こんな事を書くと大顰蹙ですが、

 

世界遺産登録の打ち上げ花火!

 

実際、熊野でもそんな事が起きました。

去年の台風被害、

少しの時間差はありましたが・・・。

 

日本でこれから起こる事は、

全世界の雛形です。

 

それだけ古い、

約束の場所です。

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦のお正月。

2012-01-22 23:04:56 | 祭り

今年は23日が旧正月。

ようやく昔からのサイクルの本来の年明け!

さらに2月3日の節分を控え、

私にとっては12年サイクルの中の長い3年の喪がようやく明けます。

 

義父の49日も昨日終了、

免停からの長い1年も2月で終了、

交通免許を含め、

全てが、

まっさらになります。

 

近く熊野に行こうと思います。

 

これを過ぎるとようやく行けそうです。

 

ここもある意味まっさらに、

 

今年の全ては一からの再生です!

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原寺(えばらじ)大とんど。

2012-01-14 22:05:05 | 祭り

行基菩薩の誕生寺。

 

空海、その時代の高僧の大先輩です。

 

今は真言宗の寺になっています。

 

私は今年で十何年目でしょうか。

 

毎年賑っていますが、

 

今年は例の条例の関係か・

少し露店が寂しい感じでした。

 

地蔵堂の液体ロウ。

 

何故かチベットやインドとの繋がりを感じさせられます。

 

マニ車。

 

子供が廻していました。

 

そしてヒンズーっぽい仏像、

 

その向こうには、

 

ジャパネスクな地蔵菩薩。

 

今年は早めに参拝したので、

「大とんど」にはまだ火が入れられていませんでした。

 

結界の笹。

 

風にたなびく「とんど焼き」の注連縄の紙垂(シデ)。

 

今年の干支の子龍が顕れる。

 

持って行った注連縄などは、ユンボで豪快にお焚き上げされます。

過去1年間の想いでにサヨナラです。

この時期、この街中でずっと続いている風物詩。

環境問題が取りざたされる昨今にしてはかなり強気です。

 

不動堂の不動明王、

白い円光が顕れていました。

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日戎 餅撒き 国宝 桜井神社 上神谷戎。

2012-01-10 19:54:35 | 祭り

今日は、

自称「プロの餅拾い」を実証する私にとっては重要な日。

 

堺市市長さんも来られていました。

「大阪都構想計画」に一番早くから乗っかって身を投じた方。

何年か先、やむを得ない事情で大阪が首都になる事にも相応しい、この大阪を開いた応神天皇を祀るこの神社の餅撒きへの参加なのでしょうか・。

 

 

この「えべっさん」の日には、関西では各地の神社で餅撒きがあります。

 

大阪堺市内でも。

 

 

 


和歌山の子供時代からその味を覚え、

これまで何十年間この「餅拾い」に命をかけて来たことでしょうか。

 

プロです!

 

これと思った獲物は逃しません。

 

「桜井神社」は、引っ越しの際に地鎮祭や奉納演奏もさせて戴いた氏神様で、今の私にとって最も御縁のある社です。

 

昨年は「残り恵比寿」で俵の積んだ宝船をサービスして戴きました。

 

上神谷戎(にわだにえびす)は明治の神社合祀よりこの場所に鎮座し、

神の谷とは昔アマテラスが鉢ヶ峰に降りたという事からついた名前と聞きます。

 

この桜井神社は古くは武内宿禰(たけうちのすくね)を奉斎したと伝えられ、いずれにしても古い場所です。

 

「商売繁盛で笹もてこい!」

 

懐かしいものを見つけました。

和歌山ではこれに似たひらがなの「の・し・」の字の「のし飴」というのが売っていました。

 

今日はとても良い天気でした。

最高の餅撒き日和です。

「七草粥」も終わり、

 今年も週末の「とんど焼き」で正月気分は終わりです。

でも、こんな晴天の平和な気分に浸れる場所に居れること自体が最高の贅沢です。

 

つい・

この様な平和な状況が地球上の全ての場所でいつまでも続きます様にと思ってしまいます。

 

徐々に人が集まって来ました。

プロとしては、まずどの場所に陣取るかの判断がこの日の運命を左右します。

 

国宝の拝殿に参拝者が並びます。

 

巨木に包まれた本社殿。

 

祈り。

 

たまたま今回が、「上神谷戎鎮座60周年記念」だったみたいで、

 

特別にこの付近で収穫された上神谷米の黄色の福袋が撒かれるという。

 

プロとしてはもうこれを狙うしかなく、 


60年に一度の福袋!!


しかも・餅箱も三十段近く、

徐々にテンションは上がってくる!

 

でも気が付くと、

押し寄せる明らかに餅の数より多い群衆。

 

「まだですかぁ~・・・」

 

いよいよ餅が運び出される、

 

さぁ、いよいよです!

 

市長も現れ二階の窓から顔を覗かせる宮司さん。

 

太鼓の開始の音と同時にに砂ぼこりの舞う修羅場と化す会場とは対照的に、

空を観上げると流れる爽やかな雲と青い大空が広がっていました。

そして鳳凰雲。

 

この路のプロとしては、確実にワンハンドでキャッチしました!!

これがその、

黄色の今年の開運福袋!!!

 

★今年の福を呼ぶ最効最響のアルバムは、
コチラの方から↓

PREMIERE
Yasunobu Matsuo Plays 
Synthesizer& Piano solo Album 5Th.
★すべてがプレミア(初演)★
🎵全て楽曲の初演🎵

お申し込みはコチラの方から↓



 ~感謝の剣~  
迷わずにただ進む 貴方のみちはそこにある

❖【02MA RECORDS】至上最強の、
心と身体のバランスが執れるアルバムの誕生です!




☆前回のアルバム『赤いルン』同様、最新のマスタリング技術による、
ヴァイヴレーションのデータの細やかさと拡散範囲の広さに、
音が半端なく体の細胞に沁み込んでいきます。


♪収録曲♪
1.「光明王」(忿怒 慈悲 寛容
2.「3.11/天と地のレクイエム」(最強の浄化力)
3.「SEIMEI」(究極の均衡)

このアルバム曲順により音楽としてのみならず、
施術等・治療のアイテムとして(結構な荒療治ですが・・・)
心と身体、そして地球のコア、
全てのもののバランスを整える!
潜在意識、宇宙の始まり。




 
🎵ピアノ/シンセサイザー 演奏御依頼は、
コチラの方から↓
 
 
 
 

 『色のシリーズ』 紫 まだ未体験の皆様にはコチラからどうぞ。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春。

2011-12-29 21:45:22 | 祭り

お正月の花飾り。

 

昨年は仲良くして戴いているご近所さんのお餅つき大会に参加させてもらいましたが、

今年は我が家もそのお宅も色々ばたばたしてお餅捜し。

 

私の故郷和歌山海南では、「たわら」という少し塩味のもち米とお米を混ぜて搗く棒のし餅の味が今でも忘れられません。

大阪にもと捜したところ、

よく似た「ねこ餅」というのを見つけました!

 

もち米に収穫しての小麦を同量加えて搗いたお餅のことで、

猫が寝ている姿に似ているとか・

その搗き立てのお餅に黄粉をまぶした姿が猫のように見えたことからその名前が付いたそうです。

関東ではその姿からなまこ餅というらしいです。

 

今年最後2日前の穏やかな夕陽。

 

中央陽の下には、

大阪 富田林 獄山。

そこにはまたまた龍の寺、龍泉寺も瀧谷不動明王寺の元の聖地もここにあります。

 私の大学時代の故郷です。

 

龍神様が呼んでいます!

 

この平和な風景が来年もずっと続きます様に・・・。

 

その夕陽の下を、

ケリが飛び立ちました

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧谷不動明王寺 納め不動尊。

2011-12-28 22:21:49 | 祭り

今年も色々とお力を授かりました。

 

不動明王・観音・弘法大師。

 

このお寺も空海の開祖で、手掘りのお不動様が開帳されていました。

 

少し早めの鐘撞き。

 

毎月28日の縁日には200軒の露店が並びます。

もうどれだけ続いているのでしょう・

毎月縁日の露店は最近ではどこでも珍しくなり、これからもずっとこの昔ながらの良き風習を護り続けてもらいたいものです。

 

普段は暗いのであまり近寄らない、本堂の路を挟んで向かいの谷にある一願不動堂・瀧場の滝不動堂、

身代わりどじょうを川に流します。

いつもと違う光りを感じて吸い込まれると、

 

一番下の滝不動堂で護摩が焚かれていました!

 

燃えたぎる炎は一年の垢を焼き落としてくれます。

 

幸運でした。

 

そこで出会ったのが、

またまた龍神様!

 

不動明王は大日如来の化身であると同時に、この倶梨伽羅龍王の化身ともいわれています。

黒龍でもあり、信仰する者には神通力が授かり叡智が増します。

 

この石像はかなり古い感じです。

近づいて観ると、

何か放出されているような眼力に、神通力が増幅されていく感じが・・・。

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PL芸術花火。

2011-08-01 22:11:56 | 祭り

関西で、

8月1日は誰もが知る花火の日。

車は大阪平野中渋滞が起こります。

ずっと今も日本一の「PL花火」です。

 

 

ついつい毎年、音に釣られて家を出て高台を探してしまいます。

ブログに登場するのも何年目でしょう。

私の住居のすぐ近くでは、堺市と大阪狭山市の境界線の高野街道、

「陶器山」がその一番の特等席となります。

 

 

毎年関西ではどれだけの人がこの花火を観るのでしょうね。

それを観に、飛行機やヘリも飛び交います。

 

 

天気予報は夕方から確実に雨でしたが、

私がこの辺に住み始めてからのキオクでは、雨に降られたことがありません。

ある意味・・・畏るべしPL教団!

そして、今日も見事に雨が逸れて行きました。

 

 

最後の花火の連射、

大阪平野の広域の空が、まるで真昼の様に明るくなります。

 

 

東日本の震災や・この御時勢にも関わらず、

例年、バブルの頃の夜の真昼間化からは物足りない感じは否めませんが、

それなりに、夜空は光り輝いていました。

 

 

 

 ~平和の祈り~全国ツアー始動!

ヒーリングシンセ3rd.NEWアルバムリリース記念コンサートツアー、是非ともこの音を全国に!日本中の皆様からのお誘いをお待ちしております!

 第一弾!4・23「大阪堺/ティージュ」 第二弾!5・3「大阪岸和田/ラベンダー」 第三弾!6・25「大阪和泉/そよ風」 第四弾!9・18「和歌山有田川町/きびドーム」 第五弾!11・18「滋賀安土町 石の寺 教林坊」  

 赤全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。


演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール 大阪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎。大坂松竹座「團菊祭五月大歌舞伎」

2011-05-08 22:47:53 | 祭り

昭和11年から、市川團十郎・尾上菊五郎 により続く「團菊祭」。

私が関わった「前衛舞踏」は、日本最盛バブル時全世界に発信する最先端の伝統芸能でしたが、

 

 

やはり営業力のあるものがこのように何百年も生き残っていくのでしょうね。

歌舞伎界にもいろんな事情があるでしょうが、

そんな今の相撲界同様、

少し元気がないのが残念です。

ステージに立つ者は、「オーラが命」・を観せつけられました。

それでも、尾上松緑(四代目)さんの 

「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」には感動しました!

 

 

 五 ~平和の祈り~全国ツアー始動!

ヒーリングシンセ3rd.NEWアルバムリリース記念コンサートツアー、是非ともこの音を全国に!日本中の皆様からのお誘いをお待ちしております!

第一弾!4・23「大阪堺/ティージュ」 第二弾!5・3「大阪岸和田/ラベンダー」 第三弾!6・25「大阪和泉/そよ風」

  赤全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。


 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール 大阪 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁徳天皇陵参拝!

2011-02-15 20:17:11 | 祭り

昨年の終い大師にいただいた厄落としの清算に、今日大阪は堺東に行かないといけない事になり、

 まるで、「ここは雪国か・・・」と思わせられる程、雪の残る景色を眺めながら堺市街地に向かう。

 その場所には色んな人が集結させられていて、処理が済むまでに3時間ほどかかり、ようやく解放されて外に出てふっ・と見上げると・・・

 この25日に演奏予定の堺市役所の展望ロビー。

 

 

 これは・・・、このタイミングで是非とも参拝させてもらわなければと思い立ち、

 

 

 そこからすぐ近所の「仁徳天皇陵」にお参りして来ました。

 ここからはあの鍵穴の片鱗も伺われません。

ただの杜です。

誰が上空から指導して造られたものでしょう。

 

 

五木博之「風の王国」の冒頭にも出て来る衝撃的なシーンの場所。

それがここです!

 

その小説上の設定では深夜の秘密儀式的なくだりですが、傍らには確かに宮内庁の係員の常駐所もあります。

昨年奉納演奏させてもらった大阪難波「高津宮」の宮司さんも、2月には一年に一度の皆さんの集結する参拝日があると言っていました。

お参りしていると、NPOの方が声をかけてくれました。ボランティアで、平日でも交代で語り部をされているみたいです。

「この天皇は、奈良の都に入る前に大阪を開いたのですか。」

「もちろんその当時は漢字も入って来てないので、その後に創られた文献からしてはなんとも言えませんが・・・、当時・大阪と奈良に交差して都が造られた事を考えると、やはり大阪がまずありきだったと思います。」

「ボストン美術館に展示されているお宝は、本当にここから流出したものなのですか・・・」

「宮内庁的にはここからは何も流出していないと言われていますが、江戸時代まではこんな柵もなく簡単に御陵に入る事が出来、御陵の天辺は堺を見下ろせる火の見櫓にもなっていたみたいです。その頃はこの森も樹もなにもない地肌むき出しだったということで、この樹はその後、ここ100年程で植樹されたものです。」

「今、仁徳天皇と呼ばれている者も当時、共に世界遺産候補に挙げられている古市古墳群の応神天皇と同じとされていたり、14代までの天皇家のあいまいな時期の記録ということで、今や歴史の謎はもはや計り知れません。」

 

ただ・私はここに立ち感じます!

ここに眠る天皇が奈良に入る前に大阪を開いた事を。

地理的にも何の違和感もない事です。

 

 

 今は盗掘ではなく、このお堀で釣りを楽しみとする者達と宮内庁の監視官が鬼ごっこを繰り返しています。

仁徳天皇陵を世界遺産に!

 

 ヒーリングピアノ Yasunobu Matsuo

「五色の虹2010」 平和の祈り

 

 

   

2011「癒しのさくら」コンサートのお誘いはコチラまで↓

 赤全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。


 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール 大阪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分。

2011-02-03 19:15:59 | 祭り
柊鰯(ひいらぎいわし)。
古くから、ひいらぎにイワシの頭を刺したものを玄関に飾り、邪気を払うと言われています。
 
 
 
 
太陰太陽暦の元旦で、
いよいよ新しい年が始まりです!
 
久々の雲ひとつない、春の気配を感じさせる気持ちの良い旧元旦でした。
 
に、アフリカの人災やアメリカの大雪に代表される天災などの世界異変は確実に起き始めていますが、結して大袈裟ではない2012年・人類試練の年への始まりでもあります。
 
もちろん日本でも。
 
 
 
 
そんな中・大阪では各地で、「国家安泰」「世界平和」の豆まきや餅まきが行われていました。
 
 
 
 
行基菩薩が龍神様より宝珠をいただいた場所と伝えられる、
大阪貝塚の水間寺でも餅・豆撒きが行われていました。
 
 
 
 
ここは比較的よく訪れる寺ですが、節分に来るのはかなり久々でした。 
境内に向かうと、以前の様に餅まきの場所はここではなく、
すぐ裏山の奥ノ院のある第二駐車場でした。
 
 
 
 
イベントが巨大化しすぎたのでしょう。
 
 
 
 
そんな競争の激しい争奪戦の中、
唯一拾えたお餅には、なんと紫のテープが貼られていました!
これで「紫のルン」の出現も、
行基さんのお墨付きという事でしょうか。
 
 
 
 
景品交換所はその下の弁天堂で、
御蔭様で扉の空いたお堂に入り、初めて直に弁天様を拝む事が出来ました!
 
 
 
 
旧正月の一日の締め括りは見事な夕陽!
 
明日は立春。
 
 
 
2011「癒しのさくら」コンサートのお誘いはコチラまで↓

 全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。


 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール 大阪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日はとんど焼き。

2011-01-16 19:34:30 | 祭り
もう20回以上になります。
 
堺に引っ越しして来てから、
「とんど」ではずっとお世話になっています。
 
 
 
 
 
空海が四国に聖地を開いた場所は、殆どがここで生まれた行基上人の後をなぞっての場所です。
 
堺の家原寺(えばらじ)。
 
毎年注連縄や古いお札や、ごみ箱には捨てられない様な、その年にいただいた1年限りのお世話になった貴重な物などをまとめて紙袋に入れて持っていくのですが、
今年も結構の重量になっていました。
ここではそれを一気にお焚き上げしてくれます。
 
 
 
 
大阪府の焚火規制やダイオキシン等の公害規制もどこ吹く顔で、今や、巨大になった政令都市・堺市で唯一、
大規模に焚き上げてくれる場所です。
数年前までは無料でしたが、
最近は、お気持ちとして1000円をお布施する事になっています。
 
 
 
 
いやらしい話ですが・仮に1000人がお焚きあげで100万円です。
大坂でも有名な、文殊菩薩を祀る学問成就の寺なので、
このとんどの二日間で訪れる参拝客は万人単位でしょう、
 
そのここ数年、毎年お寺は整備されてキレイになっています。
 
本当にいやらしい話ですみませんが、
いつも気になってしまいます。
 
罰当たりです。(笑)
 
一時は平城京より反体制として迫害されしかしその後、
日本の大仏開眼にも携わり、新しい日本を建て直す事に参加させられる行基上人。
その誕生のお寺がキレイになる事は良い事だと思います。
 
 
 
 
 
写真では判りにくいのですが・・・
ずっと彩雲が顕れていました。
 
1月15日で新暦の正月は終わりですが、
今年は何時になく、物事の変化が急速に顕れている様です。
世界の政治経済から、たぶん皆さんの身近な所まで。
 
来年に向けての、
急速な最後の準備・整備が・・・
いよいよ始まっています!
 
 
 
 
2011「癒しのさくら」コンサートのお誘いはコチラまで↓

 

 赤全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。


 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング MUSIC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011/1/11、鏡開き・残り恵比寿。

2011-01-11 20:15:50 | 祭り
1が5個連なる、始まりの日です。今年はさらに6個連なる日も11月にあります。。(太陽暦に限っての話ですが)
 
旧暦では2010年12月08日でまだ年は明けていません。
仏暦では2554年です。
 
世界には他にも、今でも色んな暦があります。  
イスラム暦・ユダヤ暦・マヤ暦などなど・・・、
何れも人間が作った単なる数字の並びですが、
地球のサイクルからすればここ数年はちょっとした大きな変化のある年みたいです。もちろんそれは人類にもダイレクトに影響を与えます。
 
鏡餅の鏡開きの日。
そして関西では残り恵比寿。
 
今年の鏡餅はいつもよりカビが生えていませんでした。
寒かったせいでしょうか。
お雑煮にして食べました。
鏡割りで鏡開き、円満を開くは末広がり。
お供えしていた硬い鏡餅を食べることで、歯固めをします。
 
氏神様の堺の国宝「桜井神社」のえべっさんに残り福を。
 
元旦早々京都の上賀茂神社で突然遭遇した宝船。
年末にはその宝船との遭遇を予言されていて、本当に驚きました!
で、今年の「えべっさん」にはきっと宝船をと思っていました。
その俵を乗せた宝船を見付けて、「これください!」
 
な・なんとすると、オプションの飾り物をおまけ。
 
さっそく福をいただきました!
 
今・この変動の時代に、
生かされていることに感謝されている全ての皆様に、
福が訪れます!
 
 
 
 
2011「癒しのさくら」コンサートのお誘いはコチラまで↓

 

 全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。


 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング MUSIC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明神社。

2011-01-09 20:12:30 | 祭り
六芒星、 
 いわゆる陰陽師。
 
 
清明の住居跡で何時しか整備され神社に。
元旦のこの日も一日中沢山の人で賑っていました。
 
 
 
 
訪れた時には再び雪が降り始めていました。
昨今のパワースポットブームで、沢山の若者が訪れるみたいですが、私にはここだけのポイントではなにも感じません。
 
 
 
 
たぶん・江原さんとかがどうのこうのとかで急に人気が出たりした感じなのでしょうが、陰陽師グッズを売っている棟もあり、嵐山の芸能人のお店と同じ感じがします。
 
 
 
 
それよりも・
貴船から、上賀茂・下賀茂・そしてこの清明神社のラインが、
当時から現在に至るまで京都を護る重要な場所、
 
それは遠い昔、かつて突然表に地位を譲り渡したニギハヤヒ。
その本意は・・・・・・
 
韓国・モンゴル、ユダヤにまで溯ります。
  
 
 
 
2011「癒しのさくら」コンサートのお誘いはコチラまで↓

 全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。


 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング MUSIC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下賀茂神社。

2011-01-06 20:05:26 | 祭り
 ここに辿り着くまでは延々車の列が連なり、
 
 
 
 
 

すの森(ただすのもり)に露店が並ぶ。

 
 
 
 
ニギハヤヒの母、タマヨリ姫を祀る。
  
 

さざれ石、大地誕生。

 

 

まるでチベットの旗ルンタの様な鮮やかな。

 
 

不思議のひとつ、二本の樹が上部で結合して一本に。
 
 
  
かつて一度来たような・・・
 
 
 
そんな気がするが、
上賀茂とは何か波長が違う。
 
 
 
御手洗川に供えられた鏡餅。
 
 
 
「うわっ!」
雪も止んでるのに・・・。
 

 全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ。


 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング MUSIC SCHOOL 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上賀茂神社。

2011-01-04 20:48:06 | 祭り

まさかこんな事になっているとは思いもよらず、冬用タイヤに履き替える事も無く、今年の夏のお盆に迷い込んだ貴船神社に初詣に向かう。

  

 

流石に坂道でスリップし始めたところでギブ、上賀茂神社に引き返す。

 

昨年の猛暑の夏、ちぎれるほどの右手の痛みをかばいながら私は何故か車をこの貴船に走らせていました。その時も上賀茂・貴船・下賀茂・清明神社を巡らされました。

 

 

元旦の京都市の北部は大雪でした。

 

 

  

そしてこの上賀茂神社にぶら下がった宝船と遭遇。

 

 

これ以上におめでたい事はない。

 

 

昨年の年末、一連の「富士山」の謎は解けていました。

そしてこの宝船に遭遇する事も。

 私は昨年最初の富士行きでガスった樹海に迷い込んだ時に、富士の護衛「ゴーゴン」に腕をもぎ取られ富士の悲しみをDVD「富士山」の音楽により表現させられる事になります。それで昨年8月に私は腕の痛みに涙を流しながら、20曲以上の富士山に捧げる曲を演奏録音しました。そしてまたこの時期には10月10日のピアノソロ「プラネットブリーズ」に向けて、ピアノソロコンサートが立て続いていました。握力はなんと最盛期の60から20に落ち、箸を持つのもやっとの感じでした。右腕全体は強烈な痺れと痛みに襲われていました。

それは、表を担当してきた者達の、今の悲しみと痛みでした。その富士山の裏が、貴船でした。

 

 

タマヨリ姫の社。

その女神の息子が

私を誘い込んだ白い装束の身体の大きな神官の様な存在、

ニギハヤヒ。

 

正月早々訳の解らない話ですみません。

目に観えない世界は確実に私達の現象界を先導しています。

形として顕れる時には全てが終わっているのです。

今年は来年に向けて、大きな動きのある年になる事でしょう。

 

 

  全国ネット通販決定!まだ未体験の皆様にはコチラ↓からどうぞ。


 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング MUSIC SCHOOL 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング

人気ブログランキング はげみになります。 ヨロシクお願い致します(^○^)!