癒しの音楽家でーす! ありがとうございま~す。

(登場するストーリーは、全てリアルフォトとノンフィクションのみで綴られています)

京都二条城の南「神泉苑」。空海がチベットより善女龍王を降ろす。

2009-06-30 20:36:48 | 

二条城での演奏より9年。

その当時、右も左も解らない様な無知な私でしたが・

それからいろいろと学習させられ、

二条城の南に、空海が京都で最初に降龍したと言われている、

「神泉苑」を知る

 

 

現代の泉に浮かぶ龍の屋形船。

 

 

弘法大師 空海がここで雨乞いの龍を降ろしてから、

この場所ではその後、

高僧達がそんな腕前を競う・競技場として集結したみたいです。

この時代ではまだまだこんな事が日常で行われていたのですね。

ある意味、

人(にん)と神が繋がることが出来ていたいい時代です。

 

 

そのチベットからの善女龍王は、

その後、奈良の猿沢の池に移り、

池が汚れてからはその上の春日山に、

そして・さらに奈良室生の龍穴神社に移り住んだと、

伝説は伝えています。

そしてその宝珠は、

空海により高野三山のひとつ、摩尼山に埋められたと伝えられる。

 

 

まずは本堂にお参り。

これまで,空海の善女龍王のゆかりの聖地に導かれた私。

未だ唯一行けていなかったのがこの、発生の地でした。

 

それが・今日たまたま行けてしまいました。

何か・貴重な宝珠を戴けた気が、しています。

 

 

今は真言宗東寺の管轄。

 

 

朱塗りの太鼓橋。

 

 

その橋を渡ると弁天社。

 

 

この泉のぬし、アヒルのクーちゃんに挨拶

 

 

ようやくここに辿り着く。

 

 

「恵方社」。

日本唯一らしいです。

 

 

こんな梅雨の曇天の中、

太陽が一瞬姿を現し、光が射す!

 

 

こんな景色も。

 

 

今日ここにいることが・

何か不思議。

 

とにかく今日は京都でした。

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009・6・27 静寂の庭園 近江孤篷庵 風を待つ演奏会2。

2009-06-29 19:44:35 | 癒しの音楽

全ての戸が外され、

最高の環境での庭園演奏会となりました。

 

 

大阪を発つ朝よりずっと顕れる太陽の光の輪。

今回も地場調整のコンサート?

と・そんなメッセージを感じながら一路長浜。

 

 

なかなか・こんなシチュエーションでのコンサートには巡り会えません。

 

 

室内の畳敷のどの場所からも、庭が飛び込んできます。

 

 

縁側は、さらに気持ちが良く、

その下の石畳にシンセがセッティングされる。

 

 

私の音と、この庭園の景色が同化する演奏会です。

 

 

私は袖で演奏します。

 

 

庭の展望の邪魔にならない様に、

庭と対峙し、庭と同化する事を一番に演奏します。

 

 

私の夢見の景色。

 

よくもまあ・こんなか細い柱が、

この大きな屋根を支えていれるものと思わせられます。

 

 

音響機材に関しては、

いつもながら・最先端のハイテク。

 

 

地球防衛軍の切り込み隊長による微妙な音場調整。

今回の現場の、音響が成立していく。

スピーカーは4基。

庭園に隠れる様にセッティング。

後ろと前のステレオスピーカーは、

絶妙のテクニックのタイムラグで空間を包み込む!

サラウンドとはまた違った、前後の空間の表現テクニック。

熊野の大自然での長年の付き合いの多くの演奏や、

私の音楽を、こよなく愛してくれている事が成すところの業です。

 

 

その背後では、

今回主催の「四酔会」の皆様や、お寺の皆様の御協力で、

 

 

当日配布のパンフレットの折込が行われていきます。

 

 

庭には清流が流れ、

 

 

この時期、紫陽花の花が咲く。

 

人間の手が入ろうが入らまいが、

それも大自然の一部。

 

それがこの庭を造った小堀遠州の教えなのだと思います。

 

 

すべての今回サポートしていただいた皆様と、

この庭の大自然に感謝!

 

 

もうすぐ・

この素晴らしい空間に私の音が同化する。

この機会を与えていただいた事に、

すべての関係者の皆様に、

心より感謝致します!

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009・6・27 静寂の庭園 近江孤篷庵 風を待つ演奏会。

2009-06-28 22:02:57 | 癒しの音楽

皆様ありがとうございました。

 

中日新聞の記事より。

長浜市上野町の茶人大名・小堀遠州の菩提寺「近江孤蓬庵(こほうあん)」で27日、シンセサイザー奏者、松尾泰伸さんによる演奏会が開かれ、約80人が静寂の庭園に響く心地よい調べに聴き入った。

 近江八景を模したとされる緑豊かな庭が目の前に広がる本堂に座した観客は、心を洗うシンセサイザーの音色と、演奏の合間に訪れる静寂が織りなす癒やしの一時を、心ゆくまで堪能した。

 松尾さんは1988年、グループバンド「マーパ」によるテレビCMへの楽曲提供でデビュー。2004年には、熊野本宮大社(和歌山県)で開かれた「世界遺産登録祝賀奉告祭」で奉納演奏するなど活躍している。

 

 

多くの皆様に参加していただきました!

 

 

そして・全ては庭園の闇の中に同化していきました。

ステキな・素敵なコンサートでした。

 

コンサートの模様。

You Tube UPサイト 1

You Tube UPサイト 2

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂の庭園 [近江孤篷庵 風を待つ] 演奏会

2009-06-25 21:28:19 | 癒しの音楽

 出会いの最初は、夢の中に出てきた庭園でした。

まさに、このアングル。

 

 

 その夢見の後、

「滋賀の自然と対話するコンサート」の候補地の下見に連れて戴く。

5箇所ほど廻った時に、出迎えてくれたがこのスサノオ神社。

 

 

 その上に、この庵がありました。

 

 

 不思議な出会いでした。

 

 

孤篷庵入り口。 

 

 

 庵より庭を望む。

 

 

縁側。ここからの庭が最高です!

 

 

庭は季節により表情を変える。 

 

 

 枯山水様式ですが、ここは他と違い深い緑に覆われる。

 

 

 その・ありのままの姿が良い。

今時は、リンドウが庭に生い茂る。

 

 

 庭の一日は、光線により刻々と表情を変える。

 

 

龍の爪のシンボル。

 

 

庭から空を望む。

 

 

 そんな庭園での、ステキなコンサートです。

 

 静寂の庭園 近江孤篷庵 風を待つ演奏会事務局のサイト

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが「黄色いルン」のジャケ・不思議な太陽の原画の黄。

2009-06-24 21:29:16 | 癒しの音楽

この写真の黄に、膨大なデータが集約されています。

その事を、ある方からお聞きしました。

 

「黄色いルン」の収録まで二週間を切る。

これまでの「青」「赤」「緑」の、

録音エンジニア・マスタリングエンジニア・デザイナーが集結!

さらに遠方から電磁波を調整される方まで・・。

 

感謝!

 

なんか・凄いのが生まれそうな予感。

 

私はと言えば・

「赤いルン」録音以来3年振りの、

CD制作前にしかしないピアノ練習の始まり。

 

慣れないその練習に、

頑丈な腕の・手のひらの・

筋肉が痛む。

その後には・

骨が痛み始める。

 

信じられません。

 

毎日弾いとけって事ですよね。。。

でも本番は・

 

誰かに弾いていただく事になるのでなんの心配もないのですが・(笑)。

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の恵み・収穫!

2009-06-23 21:33:48 | 大自然

人間は、なんだかんだ言っても・

個体が自身で増殖していく様な生命体を、

いまだに何一つ創れていません。

 

植物の種、一粒にしてもです。

 

それは、あたりまえの神の領域、

 

人間が造れるのは、

やがて朽ち果て、命が宿らないものばかり。

 

 

今年は初めてジャガイモを植えました。

その後何もしなくても、

太陽と大地の恵みは、新たな生命を生産してくれました!

 

 

音楽にも同じものを感じます。

息吹きは全て大自然の中に・・。

 

人間が作ったと思われているような曲などは、

全くもって、

屁・。

 

芋を掘り出す手が、土から掘り出した後もずっとジンジンしていました。

これが大地のエネルギーです。

 

改めて感じる命の不思議。

 

 

さて・次は夏野菜。

この後に何を植えるべしか・・・。

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山田辺 紀南文化会館大ホール「劇団 南紀ゆや舎」旗揚げ公演!

2009-06-22 19:44:54 | 癒しの音楽

「一遍聖絵物語」3rd.in TANABE

 

 

スサノオの母、イザナミを主祭神として祀る。

他にも熊野の神々が集結する熊楠・弁慶ゆかりの闘鶏神社に、

まずは参拝。

 

 

熊野の奥の院の、分岐玉置神社の周辺は、

この日今年初の、梅雨の蒸し暑い高温多湿からはかけ離れた、

驚く程のさわやかなマイナスイオンに包まれていました。

樹々の枝から風に吹かれ舞い落ちる、木の葉の雫。

 

 

市杵嶋姫(いちきしまひめ)・技芸の神さま、

サラスバティー様にも参拝。

 

 

リハ開始!

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明後日、高野熊野世界遺産登録5周年記念「演劇・一遍聖絵物語」再々演。

2009-06-19 23:44:31 | 癒しの音楽

熊野生演奏初の、ピアノソロ生演奏!

 

 

高野熊野世界遺産登録5周年記念

劇団南紀ゆや舎旗揚げ公演
― 高野・熊野の心を世界に ―
希望と出立ちへの祈り

演劇・一遍聖絵物語 再々演。

音楽監修 ピアノ生演奏:松尾泰伸

平成21621(日曜日)
開場 18:30 開演 19:00

紀南文化会館大ホール [Yahoo地図]
和歌山県田辺市新屋敷町1番地

入場料:大人前売り券 1000円
当日券 1500円
高校生以下前売り券 500円
当日券 800円

お問合せ先:劇団南紀ゆや舎
〒646-0051 和歌山県田辺市稲成町3272
C+[シータス]内
TEL:0739-81-0808
FAX:0739-81-0809
携帯:090-1903-2831
主催:劇団南紀ゆや舎・劇団南紀ゆや舎の会
 
 

熊野を広めた、

浄土宗「南無阿弥陀仏」の時宗の一遍上人 と、

今やチベットの他の地で、

唯一チベット密教の流れを伝える、高野山真言密教の空海が、

同じステージ上で会い見舞えます。

 

両界曼荼羅(宇宙)と「南無阿弥陀仏」の共存!

これが真の熊野の姿。

 

南・西への極楽浄土「阿弥陀信仰」、

上・下・「宇宙と地球」が、

 

このエリアでは共存します。

 

それが、熊野。

 

ピアノソロ第二弾!

7月7日収録の元気な癒し「黄色いルン」より、

「風を待つ」 先行ピアノ初演!

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノソロ第二弾「黄色いルン」収録が、急遽「満月の七夕」7月7日に決定しました!

2009-06-16 22:13:36 | 癒しの音楽

これが私が最初に作った、例の・情報量の多い夕陽からいただいた、

黄色のジャケです。

 

それにしても・今日の強烈な夢見。

もはや・細かいつじつまは思い出せませんが、

二つ並んだ背の高い扉の前に連れて行かれ、

その扉が誰かにより開かれる。

 

すると、その中から噴出する凄い炎!

燃えさかるその中程に、

 

鎮座される観音様かマリア様の様な像!

 

それをしっかりと観させられた私。

夢の中で固まる。

 

それぐらい忘れられない、強烈な夢見でした。

 

もうたぶん・

私は狂っているのですね・・・(笑)。

 

 

と、その夢観を思出だしていると・

 

地球防衛軍の切り込み隊長から連絡が入る!

全然別件の用件でしたが、

流れで、「次のピアノの録音の事・・・」の話題に。

 

それを聞いて、

私は何故か今すぐスタジオをおさえなければと言う衝動にかられる。

 

 

ベーゼン・しかもインペリアルがある、

大阪・梅田の「十字屋」にすぐに問い合わせ。

 

「7月に二日連続で終日空いている日はありますか・・・。」

 

「残念ながらありません。」

 

「それでは・一日でもいいのですが、」

 

「28日は空いています。」

 

(ただ・この日はもしかしたら九州上陸に先立つ、ご挨拶の高千穂奉納演奏が入る可能性が・)

 

「8月の初めはどうですか。」

 

「すみません・実は十字屋大阪梅田ハービスエンタ店は7月いっぱいをもって閉店します。」

 

ドッヒャー!!!!!!!!!!

 

 

ぎりぎりの危ないところでした!

長い事生きてると、こんな事もあります。

気持ちを落ち着かせ・

 

「それでは7月前半で全日空いている日は・・・」

 

「7月7日が空いております。」

 

その日は、

 

七夕で満月でした。

 

(これだ!1”!!1)

 

これこそ夢見の観音様のお導き・・

 

「7月7日全日でお願いします。

 

これを書いている今も、

 

全ての導きに感謝すると同時に、

 

まだ、ド・キ・ド・キ・しています。

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀 長浜 近江孤篷庵 演奏会、定員終了しました!

2009-06-14 20:28:39 | 癒しの音楽

皆様ありがとうございました!

 

と共に、

まだまだ問い合わせが続いてる中、

 

今回参加いただけない皆様には、

心よりお詫び申し上げます。

 

ただ・今後も、

松尾泰伸「滋賀の自然を体験するコンサート」は予定されています。

 

その折には、是非またどうぞ宜しくお願い申し上げます!

 

 

当日は、扉が全開。

 

 

龍の爪。

 

 

喜びの玉響。

 

今後予定されている「滋賀の自然を体感する」コンサート    

 

 【静寂の庭園 近江孤篷庵 風を待つ演奏会 】のサイト

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回はピアノソロ。

2009-06-11 19:52:24 | 癒しの音楽

6月21日「演劇・一遍聖絵物語―高野・熊野の心を世界に」再々演。

 

 

「劇団南紀ゆや舎」旗揚げ公演。

 

 

前回2回のシンセ演奏に代わり、

 

 

未知なるコラボレーション。

 

 

今回はホールでの、ピアノソロによる生演奏!

アコースティックな音の強烈なヴァイヴレーションで、

一遍上人のサポートをさせていただきます。

 

紀南文化会館大ホール

 

午後6時半開場、7時開演。

入場料:大人前売り券1000円 当日券1500円 

高校生以下前売り券500円 当日券800円。

 お問い合わせ:劇団南紀ゆや舎(0739・81・0808)

中島(090・1903・2831)

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀 長浜 近江孤篷庵 演奏会。

2009-06-10 18:07:24 | 癒しの音楽

孤篷庵演奏会事務局より、

お申し込みが95人になったと連絡を戴きました。

当初は80人の定員予定でしたが、

急遽、席数を増やす方向で動いていただいています。

 

と言っても、庭を眺める場所にも限界があり、

多くの方に出来るだけゆったりと聴いて眺めていただく為にはと、

只今、策を練っていただいております。

 

滋賀では、

「米原 徳源院 さくらのコンサート」に続き2回目の演奏会。

「滋賀の自然と対話のコンサート」の輪がこんなにも早いペースで広まりつつあることに、

驚きと共に、こころより感謝しています。

既に年内に、このシリーズの続編が幾つか決定しています。

滋賀周辺の皆様にはこれからも宜しくお願い致します。

 

今回この様な経緯で、

2ステージ制の話も出ましたが、やはり参加いただいた全ての皆様に、

夕方から日没までの、

光の移り変わりの一番ベストの庭を観て戴くために、

あえて一部制を押し通させてもらいました。

 

あまり窮屈なのも・せっかく来ていただいた空間体験が台無しになってしまいます。

これからさらにお申し込みが増えた時の対処に、

なんとか・座席にする空間の確保、

誠に贅沢な悩みではありますが、

企画の皆様に、頭を悩まさせていただいている次第です。

 

 【静寂の庭園 近江孤篷庵 風を待つ演奏会 】のサイト

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀 長浜 近江孤篷庵、 本番に向けての試奏会!

2009-06-08 20:15:56 | 癒しの音楽

打ち合わせに合わせて、

音を出させていただいて来ました。

 

 

思っていた通り、究極の優しく穏やかな場所でした。

 

 

小堀遠州。

日本が誇る、庭師の枠を遥かに超えた空間芸術の巨匠。

その天才の菩提寺の庭。

このエリアの皆様が大切に護られています。

 

 

鳥がさえずり・光が射す。

 

庭園は、日中から夕暮れに向かうの陽の沈む時間帯が一番多彩な表情を現すとお聞きしました。

6月27日の本番は、

夕方5時半から7時40分までの演奏なので、

庭の全ての表情の移り変わりに、音が載る事になります。

庭に射す陽の光が傾き始め、

やがて夕暮れが訪れ、

終演は闇。

 

なんとも素晴らしい大自然との融和。

 

 

日本の庭園造りを代表される、最近ここの参道を修復された方が、

私が10年前に参加させていただいた、京都高台寺の庭園コンサートをプロデュースされた方である事を知りました。

 

しかも・今回企画者の[m-CoBo]の方も、

当時のそのコンサートを、東京から京都までわざわ新幹線で観に来られていた事を聞きました。

 

これも不思議なご縁です。

 

 

既に定員の80名様の申し込み。

さらにお申し込みの方への対応をどうするか・

なんとも喜ばしい悲鳴ですが。

 

かなり素晴らしい空間が展開する感じです。

究極のアンビエント。

 

本当に素晴らしい場所です。

 

 【静寂の庭園 近江孤篷庵 風を待つ演奏会 】のサイト

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄色のルン」ジャケ、プロトタイプ公開!

2009-06-06 21:44:20 | 癒しの音楽

今年の初めより顕れていました。

レコーディングは未だ決まっていませんが、

ジャケは日々進化続けています。

 

デザイナーの方に感謝です!

実は・黄色の部分に、

私がある時撮った、

時空の歪んだ太陽の黄を使っていただいています。

 

どうもそれが・情報量が多すぎて、

現代の技術ではデータが載らないみたいで、

かなり苦労をおかけしています。

 

色々な方よりたまたま・

完成への期待をお聞きし、

もうこれは動き始めねばと・

私も、「黄色のルン」8月完成を目指します。

 

「赤いルン」は静かな癒しでした。

「黄色のルン」は、元気な癒しです。

 

温かくなります・

元気になります・

がんばれると思います・

DNAが騒ぎます・

重心がぐらぐらします。

 

遺伝子の華が咲く!

 

 

候補曲はこれまで徐々に姿を顕し、

既に出揃っています!

全てが戴いた曲、一曲もわたしが創った曲はありません。(笑)

 

 

「風を待つ」(by八大龍王)

 

「サークル」(by円い虹)

 

「AI」(by直江兼続)

 

「ROOTS」(by富士)

 

「森の声」(by立里荒神)

 

「cure egg」(by自然治癒力)

 

「奇跡」(by屋久島)

 

「flower」(by高野山)

 

「雪の回廊」(by高野山)

 

(※6月6日現在。)

 

今回もベーゼン。 

しかもインペリアル。

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯山水の庭。

2009-06-03 23:41:02 | 癒しの音楽

でも・そこは、とうてい枯山水のイメージには似つかない、

屋久島の様な苔の森でした。

 

 

今回は、藤が満開のタイミングでの奉納演奏。

 

 

もう一方の藤の老木も歓迎してくれていました。

 

 

これがその上にある、孤篷庵 入り口です。

6・27、今回のコンサートの場所。

 

大変ありがたいお話・

主催の滋賀県の方より、

お申し込みが、定員の80名様に近づきつつあるという御連絡をいただいています。

 

是非・御参加いただける方には、

お早いお申し込みの程、

 

静寂の庭園 近江孤篷庵 風を待つ演奏会 】のサイト

まで。

 

宜しくお願い申し上げます!

 

 

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング

人気ブログランキング はげみになります。 ヨロシクお願い致します(^○^)!