goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの音楽家でーす! ありがとうございま~す。

(登場するストーリーは、全てリアルフォトとノンフィクションのみで綴られています)

花まつり。

2014-04-08 19:57:17 | 祭り

お釈迦様の誕生日。

 

 

大阪では春のこの時期、

山々は華々で包まれます!

 

 

新緑もいよいよ芽吹き始め、

 

 

溢れる優しい淡い緑。

 

 

奥深い所ではまだまだ桜も満開に、

 

 

咲き誇ります。

 

 

山々の緑と見事なピンクと青い空の色彩、

 

 

枝垂れ桜。

 

 

紅梅・白梅。

 

 

豆蔦の樹。

 

 

天候にも恵まれ、

 

 

桜の季節はもう少し続きます。

 

 

いつまでも・・・。

 

 

けっして無くしてはならない、

里山の日本の原風景。

 

  

まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

 ヒーリング  癒しの音楽  究極のリラクゼーションョン   エナジーミュージック   サウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 堺 家原寺 大どんど 2014。

2014-01-15 19:30:49 | 祭り

私の記憶では、大阪でこの1月15日にこんな晴天の穏やかな日の「とんど」は珍しく、

 

 

昨今の寒波で気温は低くもこの綺麗な夕焼けでした。

 

 

まずは本堂に参拝。

本尊は文殊菩薩で、「智恵の文殊さん」として合格祈願の寺としても有名です。

 

 

お不動さん。

 

 

蓮池。

 

 

いよいよ、お焚き上げ場でのとんどへの点火が始まります!

 

 

凄い煙が立ち昇ります!

青空に、何とも言えない柔らかい煙の色彩。

 

 

あたりは一面雲の中。

 

 

そしてその中から炎は龍となり舞い上がる!

 

 

1年の厄飛んで行けぇ~~~!

と想って撮ったら、

 

がびょ~ン!

カメラ壊れる!!!

あ゛ぁ~~まだ1年も経ってないのに・・・

でもこの一年、膨大な貴重な画像・映像を記録してくれたもんなぁ。

1年で何十万枚、

しんどい仕事やったなぁ・・・

 

お疲れ様、ありがとう。

とんどの炎と一緒に跳んで行け!

 

  

まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

 ヒーリング  癒しの音楽  究極のリラクゼーションョン   エナジーミュージック   サウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤白神社」 熊野古道 一の鳥居 初詣。

2014-01-05 18:22:00 | 祭り

「時空の扉」の奉納演奏より7年、

 

 

生まれ故郷 和歌山 海南「藤白神社」。

 

 

今年は世界遺産登録10周年という事もあり、

初心に戻り参拝させてもらいました。

 

 

境内の大楠は今なお強烈なパワーを放射していました!

 

 

「楠神社」。

 

 

このヴォリュームです!

 

 

どれだけの巨大さがわかっていただけますでしょうか、

 

 

その向かいにある、

南方熊楠が名前をもらい、幹の穴で遊んだといわれている大楠。

 

 

そこには、宇多・花山・白河三上皇の熊野御幸(ごこう)を記念して建てられた珍しい「聖皇三大重石」があります。

いずれにしても古いものです。

 

 

参拝!

祝!「高野・熊野」世界遺産登録10周年。

 

 

いにしえの熊野御幸には、いよいよ奥深い熊野の山々に入るという事でこの場所「一の鳥居」で宴が催されたと伝えられています。

そしてここで生まれ育った私は、大阪芸大に入り和歌山を離れるまで「熊野」の言葉も聞く事もなくそれでもその後強烈に熊野に引き戻されたり、

(昔は熊野と言わず「南紀」とか言ってました)

 

 

7年前にこの二つの大楠の間で演奏させてもらいましたが、演奏後意識を失って目が覚めたら朝でした。

 

 

そして今回の参拝では一本の光!!!

光りの破魔矢が頭を過りました!

 

 

ここには唯一、熊野三山の神の権現とされる本地仏が揃っています。

 

 

左から、

観音「那智」・阿弥陀「本宮」・薬師「速玉」、

鎌倉時代より秘仏として御堂に眠り、

明治の廃仏毀釈でも氏子達が地中や井戸に埋めて隠したことによりこの金色が今も保たれ、

和歌山でも貴重な国宝クラスの文化財です!

 

 

今年の大阪私立美術館での公開が決まっています。

 

 

えべっさん。

流石にこのエリアも「玉置」姓が多い、

でもここは、熊野を日本中に広めた「鈴木」性の発祥の場所でもあります。

 

 

祠の傍らに置き忘れられていた古い感じのえべっさんのお面。

 

 

鎮守社。

 

 

そしてもう一本の大楠、

 

今も神々の御座す(おわす)、

和歌山の強烈なパワースポットです。

 

  

まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

 ヒーリング  癒しの音楽  究極のリラクゼーションョン   エナジーミュージック   サウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 浪速 高津宮 夏祭り。

2013-07-20 20:03:53 | 祭り

今年の暑い夏、

大阪浪速「高津宮」の夏祭り。

 

 

子供山車が大阪浪速の中心に繰り出し、

 

 

芸能・文楽・上方落語発祥の地、

今も伝統が受け継がれている上方文化のど真ん中です。

 

 

社殿に向かうと、

心癒される風景に遭遇しました。

 

 

古き良き日本の原風景、

今もここではそれが受け継がれています。

 

 

 

まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野 中辺路 「高原熊野神社」例大祭!

2013-02-12 21:07:53 | 祭り

2007年の奉納演奏(「Energy music KUMANO」収録)以来、参加させて戴いています。

 

 

道中、熊野ならではの翠玉(エメラルドブルー)の河の色。

何がこんな色にさせるのでしょうね・・。

 

 

高原の祭の楽しみのひとつです、

振る舞い豚汁。

 

 

例年、この寒い季節には最高の御馳走です。

 

 

まだまだ・春は遠いのでしょうか・・・。

 

 

年に一度の高原の大祭!

以前お世話になった長老の岩見さんのお墓参りも済まし鎮守の杜に向かいます。

 

 

境内は、地元や遠方からの方で大変賑っていました!

 

 

この焚きもんの火が本当にありがたいです。

 

 

 

本社殿は遥々海を渡って来た外来の神さんで、

 

熊野の歴史はかなり古いですが、その頃の記録はもう何処にも残っていません。

この土地柄・海のシルクロードからだとしたら、

渡来神はやっぱりインドでしょうか。

 

 

 

こちらは外来の神さんを迎え入れた地の神さんの社。

 

 

鎮守の杜は深い緑に護られています。

 

 

祭礼が始まります。

宮司さんと当時の氏子総代さんにも、ピアノNewアルバム「紫のルン」をお渡しする事が出来ました。

 

 

神楽鈴のお祓い。

 

 

ここの御神体は珍しく地下に眠る掛け仏です。

熊野でも貴重な極彩色の神社です。

 

 

昨年は紫の光線が出ましたが、

今年はこんな感じでした!

何のメッセージでしょう・・・

 

 

単なるカメラのレンズの仕業ですが、

これもタイミングよくかなり鮮明に写っています。

 

 

それにしても凄いですね。

同じカメラを向けても・写る時と何にもない時があるのが不思議ですが、

我ながら感心します。

 

 

やっぱりこの場所は選ばれた空間なのでしょう。

 

 

境内裏山の大楠、

 

 

滞りなく例祭は終了しました。

 

 

最後は恒例の餅撒き!

そんなに取る気がなくても転がって来るお餅とお菓子が気が付くと大量にゲット出来ている餅撒きの聖地は、

この場所以外には私の経験ではまずありません。(笑)

 

 

 

まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013元伊勢参拝!瀧原宮・多岐原神社。

2013-01-02 23:20:50 | 祭り

2013の年明け、

どうしても呼ばれてしまいました!

 

 

大阪の我が家からは直線距離で意外とほんの百数十キロですが、

山越えなので、

何故か3時間程かかってしまいます。

 

 

紀伊半島の山深いエリアの河の水は、

本当に神聖な翠玉(すいぎょく)色、

 

 

コバルトブルーなんです。

 

 

やはりどの河川も一昨年の水害でやられていますが、

心が洗われます!

 

 

普段は本当に静寂の場所ですが、昨今のパワースポットブームの影響もあり今日はかなりの人が押し寄せていました。

地元の人の話でも今年は特別人が多いみたいです。

 

 

この、白鳥居からは暫く歩きますが、

 

 

ここ入口からは、

 

 

急に霊気が漂い始めます!

 

 

これだけ多くの人が訪れても、

 

 

ピーンと張りつめた空気が漂っていました。

 

 

流石元伊勢だけあって、伊勢神宮と同じ配置の御手洗場があります。

 

 

神域への参道の杜は、今も巨木に護られていました。

 

 

やっぱり何度来ても気持ちの良い場所です!

 

 

前回は誰も居ませんでしたが、

その時ぽつんといらっしゃった宮司さんのお顔も、

今回拝見する事が出来、

 

 

社殿の屋根の上、千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)・障泥板が光っていました!

 

 

 

手の届くような所に、水蒸気での雲が顕れます。

 

 

 

続々と参拝者は絶えません!

 

 

若宮(わかみや)神社、

ここには神体を入れる御船代を納める御船倉(みふなぐら)があり、

御船倉を持つ別宮は瀧原宮のみらしいです。

 

 

賽銭箱は満杯で、賽銭が的を外れても大丈夫なように、白い布を敷きに来られていました。

 

 

正月早々とても気持ちの良い時間を戴きました!

 

 

そして今回、瀧原宮よりさらに元伊勢と言う伝説のある多岐原神社へ!

 

 

最終的には車から降りて徒歩、

 

 

すぐ後ろには見事なピラミッドが聳え立ち、

 

 

前回行けてませんでしたが、ここはなかなか辿り着きにくい場所です。

 

 

ようやく訪れる事が出来ました!

この場所には、だ~れもいませんでした。

 

伊勢神宮の日本に幾つも残る元伊勢。

遥かなる悠久の時間を費やして、

最後に現在の場所に移るその直前の「瀧原宮」。

そしてさらにその前の場所がこの場所と言われています。

 

 

 

 

祭神「真奈胡神」は倭姫命が宮川を渡るのを助けた神様で、

現日本の地の神様です。

 

ここは、見事な忘れられたサンクスチュアリ!

 

 

こんな小さな神社にも、伊勢では式年遷宮の土地が併設していました。

 

 

ちょっと中心がずれているので、写真に収めるのが難しい。

 

 

 

せっかくなのでその宮川まで降ります。

 

 

ここも水害でかなりやられていました!

 

 

川向うには綺麗な滝が流れていました。

 

 

紀伊半島は、日本に残された悠久の森です!

 

 

いつまでも、

この森が護られますように。

 

 

 生暖かい風が吹いていました。

 

 

やっぱり神さんはいます。

 

 

締め括りは2013年の年明けの素晴らしい夕陽!

皆様、今年もよろしくお願い致します。

 

 

 

まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!2013初詣。

2013-01-01 21:50:43 | 祭り

我が家の年明けは、

 

 

毎年恒例の近所の寺の鐘撞きと氏神さんの初詣から。

 

 


真言宗「高倉寺」。

 

 

今日は月がキレイでした!

 

 

鐘を撞きお堂に向かうと、

 

 

日本で唯一の「宝起菩薩堂」が修復工事の為、

 

 

普段は観る事の出来ない太子堂内部が解放されての法要でした。

 

 

ここもお大師さんツナガリです。

 

 

氏神様で国宝の「桜井神社」。

以前引っ越しした時に奉納演奏をさせてもらってから早8年、

 

 

御神木、大楠のライトアップはその時からのものです。

 

 

杜が社が息吹いています。

 

 

今年一年の導きを、

お祈りします!

 

 

やっぱり今年は何かが違う・・・

ほんの小さな些細な事からも、

元旦のこの日に受ける何か違う流れを感じます。

 

変革の年が本当に始まったのかもしれませんね。

 

ということで皆様、

2013年も何卒、

よろしくお願い申し上げます!!!

 

 

まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

 

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 明神社秋季大祭。

2012-10-16 18:44:56 | 祭り

今日も最高の爽やかな秋晴れでした!

 

 

車で高野山に登るのは何十年振りの事でしょう、和歌山の橋本からは最近こんな電車が運行しています。

 

 

「天空」、

 

 

車登山では接する事はありませんが、以外に外人さんが多い事を知らされます。

子供の頃にはなかった事ですが時代は変わりつつあります。

 

 

進行方向に向けて右側の車窓が解放されています。

 

 

橋本からはすぐ紀ノ川。

 

 

遥か下には谷川が流れます。

 

 

古い集落も点在し、

 

 

 

 

 

森林の景色が車窓を過る。

 

 

 

 

 

そしてどんどん山深く、

 

 

 

山々に朝陽が射す。

 

 

単線なので対向でめちゃくちゃ時間がかかります。

 

 

ようやく「極楽橋」に。

 

 

ここからはケーブルカー。

 

 

3年後には1200年の大祭!

 

 

秋の金剛峰寺。

 

 

今日は明神社の秋祭り!

 

 

壇上伽藍に向かう紅葉の蛇腹道。

 

 

いつ来ても心が洗われます。

 

 

「virtual trip 高野山」の撮影の時を想い出します。

 

 

根本大塔の朱塗りと空の青。

 

 

今日は、高野山を護る高野明神・丹生大明神の秋季大祭です。

 

 

この地主神を祀る御社山王院本殿。

 

 

弘法大師空海を高野山に導いた神。

 

 

三基の神輿。

 

 

大僧正登場!

 

 

真っ赤な下駄にまっかな杖、

 

 

これから法要が始まります。

 

 

神仏習合。

 

 

神道と仏教が会い見える文化は、日本でも少なくなりました。

 

 

今回も導かれた丹生明神。

 

 

今日はある出来事の御礼参りでした。

 

 

神輿の迦楼羅(カルラ)・ガルーダ。

 

 

木漏れ日が射して爽やかな西塔。

 

 

法要が終わりました。

 

 

その後には餅撒きがありました!

 

 

根本大塔で、

 

 

大僧正もスタンバイし、

 

 

大盛況です。

 

 

いよいよ始まりました!

 

 

紅白餅、今日の餅撒きの成果。

 

 

そしてココも何十年振りの「霊宝館」、

 

 

皇室と高野山です。

昔観た日天・月天像は常設じゃなかったのですね、凄く印象に残っていますが、今日は展示されていませんでした。

 

 

祭の神輿が昼からずっと山内を練り歩いていました。

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 難波 高津宮 夏祭り。

2012-07-18 22:07:33 | 祭り

 

丁度二年前に奉納演奏をさせて戴いた場所です。

 

 

大阪の真っただ中にありますが、

 

 

一歩中に入ると自然に包まれています。

 

 

夏祭りの本宮でした。

 

 

今日も暑い一日でしたが、拝殿の両脇には奉納の氷柱が。

宮司様ともお会いする事が出来、早速御神楽までして戴きました!

 

 

高倉稲荷。

ここも霊験あらたかな場所です。

 

 

光が映り込みました。

 

 

一体何のお知らせなのでしょう・・・。

 

 

ここでも龍です。

この神社は大阪の土地を護る仁徳・応神を祀る神社で、私もここで奉納させていただいてからめっきり大阪での演奏会が増えました。

 

昨年熊野新宮速玉さんとのつながりが出来たみたいです。もともとのこのお宮は熊野王子社にあった様で、この間三枝師匠が襲名した初代桂文枝がここと熊野に深い縁のあった方で、その関係で熊野速玉大社の宮司さん達が来られたという事でした。

昔からの浪速の芸能のメッカで、

落語家や文楽等・芸能関係の方が今も頻繁にお参りされています。

 

 

獅子頭。

 

 

だんじり囃子が鳴り始め、

 

 

太鼓も迎え入れる。

 

 

御神輿の宮入です!

 

 

一気に階段を駆け上がります。

 

 

本社殿の前に到着。

 

 

そして皆さんお祓いを受ける。

 

 

ここにも龍が・。

 

 

神社のある高台を降りると、

 

 

屋台の出店が並んでいました。

今も昔も変わらない夏の風物詩。

 

 

鮮やかな夕焼けでした。

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 結縁灌頂 両部満願。

2012-05-07 21:23:43 | 祭り

 

 

 

西塔内陣の大日如来。

近々久々に御開帳されます。

 

 

 

西塔からの根本大塔。

 

 

 

五色もたなびいていました。

 

 

 

善女龍王、ここでは青龍です。

 

 

 

色鮮やかなシャクナゲ。

 

 

噴水がステキでした!

 

 

 

私はこのセレモニーで、

金堂から生まれ変わって出て来ました。

 

限定300個の胎蔵界の大日如来のお守りを戴きました。良く見かける人差し指を突き立てた印ではなく、お釈迦様の様に両手の平を上に向けた印なのは初めて観ました。

なかなか最近ではお目にかかる事の少ないお姿で、高野山では根本大塔の巨大な大日如来がその姿という事でした。

  

 

 

今回、私はお大師様と一緒でした。

 

 

何か・ずっと護られている感がありました。

 

 

 

こちらはその極端にデフォルメされた「こうやくん」。

今流行のゆるキャラです。

 

 

 

その足で奥ノ院に塔婆供養に向かいます。

昨年壱岐の島で探し当てた御先祖様と、亡くなった義父の為にです。

 

 

奥ノ院のエリアに入ります。

 

 

 

奥ノ院には昔の色んな有名人の墓や旧跡がありますが、ここは「松尾」ツナガりです!

 

 

 

 

これも壱岐ツナガりなのでしょうか・・・

長崎関連の石廟に光が降りました。

 

 

 

「空」「風」「火」「水」「地」、見事な五輪の塔列。

発祥は密教と同じインドです。

最近は地球のバランスが崩れ、このそれぞれが猛威を振るい始めています。

地面が揺れ、

水が押し寄せ、

原子の火が暴走し、

昨日も竜巻が襲いました。

火山の爆発や台風の被害もありますが、

「空」が押し寄せて来た時には地球上から人類は跡形もなくなってしまうでしょう。

それが、

隕石か・彗星か・フォトンか・

何か判りませんが・・・。

 

 

 

この正面奥が最大の聖地です!

が、カメラはここまで。

 

 

 

塔婆はここで水に流します。

 

 

 

流石に高野山です。

 

 

桜はまだ満開でした!

 

 

 

枝垂れ桜です。

高野山でのこの旅の最後の締め括り。

 

 

再び来た時と同じ帰り道で立ち寄った玉川峡の「癒しの湯」。

 

 

 

 

以前にも来た事がありましたが、今年の3月リニューアルオープンで大々的な工事が行われ見違えるほどの巨大な施設に変貌していました!

 

 

 

 

泉質は以前の強烈なものからかなり一般的になっていましたが、かけ流しもあり非常に良質の湯で、

風呂に来たみんなが言っていました。

「湯は良いが・道中が危なっかしい。」

 

 

 

温泉を出て、今回も最後の光景が夕陽!

高野からの夕景です。

 

 

その直後にいつもの光は顕れました!

 

 

 

そしてこれが、狩場明神からの最後の贈り物でした。

 

結縁灌頂は、空海が唐で恵果和尚に授かった同じ形が奇跡的にも1200年間続けられています。

この事自体が本当に凄い事です。

真っ暗な金堂の中で、大日如来(宇宙)そのものとの御縁を戴き、灌頂(頭の上に智慧の水)を戴くのです。

全てが秘儀なのであまり公にいう事しない方が良いと思われますが、古文書にも伝わっている空海が唐で体験した事と同じ事が体験出来ます!

そして、最後に一人ずつ阿闍梨様と向かい合い3つの宝を戴くのです。

私は前回の金剛界に続いて2回目ですが、今回も順番を待っている間に胸がキュンとなる感じを受け前回もそうだった事を想い出しました!

柄にもありませんが、それは青春の初恋の時になるあの感覚と同じもので、恋人や伴侶との出会いも全て過去からのご縁なのを確信させられます。

私はその時に今回もチベットの薄暗い僧院を想い出しました。

全ては脈々と受け継がれる肉体のDNAに刻み込まれているのです。

 

今日、旅から帰って初めてにジムに行きました。

CXWORXをしたところ、今まで息を切らせてへばりながらしていたのが最後までバランスよく出来るではありませんか!

これまで常に胸に支えていたものが無くなった感があります。

胸のチャクラが開いたというか・・・。

高野・熊野から帰って来てからやたらパワフルな自分が居る事に驚いています。

 

大日如来・宇宙とツナゲて戴く事で、ツナガるスピードももちろん速くなります。

今日連続して2件のコンサートの連絡をいただきました。

何よりも私の音を聴きたいと仰って下さる方には本当に心より感謝です!

 

このパワーを戴いた肉体を、

いつまでも最高の演奏が届けられます様に、

頭上に注がれた聖水の宇宙の智慧で、

必ずずっと持続させてみます。

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 結縁灌頂 胎蔵界。

2012-05-06 19:14:37 | 祭り

 

 

 

新緑の高野!

いつもの様に大自然の中の裏街道「玉川峡」から登ります。 

 

 

水が半端なく綺麗な、

 

 

こんな渓流沿いを走り、

 

 

たまに集落にも出くわし、

GWやお盆には、高野山に登る表の「町石道」に沿ったメイン道路は数珠つなぎになり渋滞しますが、細くて危険なこちらの路はあまり知られていません。

しかも大阪からなら平日の日でもこちらの方が早く到着します。

紀ノ川から入りますがその入口もなかなかわかりずらく、GWのこの日にもその細い山道で出会った対向車は数える程でした。

でも・この路も昨年の台風では長い間通行止めになっていました。

 

 

こちらにもお大師さんが登った形跡が残されています。

 

 

去年の秋、金剛界の結縁灌頂から半年、

今年続いて胎蔵界の結縁灌頂に参加させてもらう事が出来ました!

部結縁灌頂の満願です。

 

このGWは、

物部の故郷「石上神宮/桃尾の瀧」に始まり、

「本宮」・「新宮」・「那智」と熊野三山を巡り、

そしてここがその結願という事になりました。

 

私にとってそれは、

もう一廻りする為の原点回帰の時間だった様な気がします。

 

 

小坊主達が根本大塔で藁の敷物を乾かしていました。

昨日の勝浦を襲ったゲリラ豪雨が、高野山にも影響していたみたいです。

 

 

お大師さんが入山して20年暮らした檀上伽藍御影堂。

 

 

金堂では既に結縁灌頂が始まっていました.

カメラが入る事のない世界なのでどう説明していいのか判りませんが、

とにかく、暗いお堂から目隠しを外されお堂の外に出た時に、太陽の眩しい光りに生まれ変わった感覚を感じるというのでしょうか・・・。

皆さんにも体験してもらわないと伝えるのは難しいです。

 

 

以前、高野声明とコラボさせていただいた場所です。

 

 

今日も根本大塔は聳え立っていました!

 

 

儀式の幡がはためき、

 

 

大灯篭も。

 

 

境内には高野山の護り神の社があります。

 

 

いつも最初にお参りする場所です。

ここも神仏習合

 

 

金堂。

 

 

こんな感じで入堂を待ちます。

どうやら金剛界の時とは反対廻りのようです。

 

 

金堂前の、3年後の1200年大祭に向けての伽藍中門再建事業。

 

 

ここも苔の森です。

 

 

ここから眺める西塔も素晴らしい!

 

 

まだお山では山桜が咲いていました。

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 二月堂 お水取り 修二会。

2012-03-07 23:58:58 | 祭り

もう何回ここに足を運んだことか。

大阪芸大時代に新潟の連れに、音楽工学の特別講座の単位になるという事で誘われて行ったのが最初で、それからどっぷりとはまってしまいこれまでに20回。

一年にこの時期一回なので、20年通い続けたことになる。

その音楽工学の教授は、富田勲氏らと日本のシンセサイザーを創り上げた有名な塩谷先生で、

YMOとかが出るまだまだ以前の話。

そのマニュピュレーターの松武秀樹氏にもシンセを教えた方で、

天才にありがちな突拍子もない事をよくされていて、

この特講もそのひとつ。

 

大体この頃は花粉の時期で体調も悪く、

雪の日・雨の日・極寒の中、練行衆の行は深夜にまで及び拝観する側も行に。

昔は録音をしたりそれで曲を作ったり、

声明の言葉やメロディーも大体頭の中に入り、

一緒に籠っても良いくらいで、

一度、気が付いたら内陣に紛れ込んでいて、

僧侶が目の前に走り込んで来て五体投地を始めて驚いた事がある。

さすがにしばらくしてつまみ出されたが、今の管理体制では信じられない貴重な体験。

教え子が二月堂の横の棟でうどんを作ってたり、

お堂の外陣で寝てしまい目が覚めたら誰もいなかったり、

数え切れない想い出がある。

 

今年で1261回目、

ここにもチベットの影を観る事が出来る。

創始者の実忠和尚はチベット人だったらしい。

笠置の山奥で神様たちが行っていた儀式を真似て始まったと伝えられる。

「だったん」という鬼の仮面火踊りも何処かチベットの風を感じる。

今日、完全秘仏の観音様を堂内で場所を移動する儀式があり、これも何回遭遇した事か。

たくさんの蝋燭の火に照らし出され、

格子から覗く事しか出来ない、部分の世界。

頭の中で広がる妄想。

中では何が行われているのか・。

それ自体が、見る事への不完全性を教えられる。

 

見ている事はたいした事は無い。

観得ないものへの存在の体験。

 

垣間見るそこに展開されている景色はチベットの僧院そのもので、

それを何故自分が識っているか解らないが、

たぶんこの時空を超えた空間は、

日本ではここだけと思わせる。

 

「走り」の行。

あちらの世界では時間の概念が存在しないので、

うとうとしていると、こちらの時間軸では数百年も経ってしまう。

それを祭壇の廻りを走る事で時間の帳尻合わす。

 

秘仏の小観音の御厨子のそばに座り、

堂内で焚かれた松明の灯りに導かれ、

それが祭壇中央に祀られるまでをこの眼で体験。

 

 

そしてお香水(聖水)が全員に振る舞われ、

これも・

スーパーオリエンタル。

 

さあいよいよ明日からはベーゼンとの御対面!

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモ。

2012-02-26 21:01:52 | 祭り

チベット歴では今がお正月ということで、

昨日は、タンカ(チベット仏画)絵師、

  ウゲン ナムゲン氏のお宅でのモモパーティーに招いていただきました。

 

 

モモとは写真のように見かけは小龍包・肉まんに似ていますが皮の肉厚は結構分厚く、日本神道に伝わる御神饌の餃子にも似た、素朴な味わいのアジア古来の食べ物といった懐かしい感じがします。

 

ウゲン氏は2004年に日本に来られました。

最初の頃は言葉が通じなくてご苦労されたみたいですが、今は日本語もぺらぺらでチベットの沢山の話を聞かせていただきました。

故郷はラサより100キロほどで、

今も昔のチベットが残る場所で、

代々の由緒ある絵師の家系に生まれたという事でした。

 

タンカの実物も見せていただきましたが、

自然原料の色彩や存在感など、全てが素晴らしいものでした。

 

そして、

 

 

チベットの今・

昔のチベット・

これからのチベット・

話は深いところにまで及び、あっという時間が経っていました。

 

いつか・言われた事があります。

「チベットで音を出し、

そして、チベットより新しい曲を戴く。」

 

今回のご縁で、現地に行って音を出しているイメージが浮かんでいました。

 

御宅にはドゥンチェン(低音ラッパ)があり、チャムの踊りのビデオが流れていたり懐かしい音が響いていました。

昨年高野山に来た時の、南インド「セラ寺院」のリンポチェ達の踊りを思い出しました。

 

私がオリジナルミュージックを始めるきっかけとなった、mar-pa(マルパ)の仏画の下絵も見せてもらい、

感無量でした!

 

20歳の時に偶然出会った、「へミスゴンパ(へミス寺)」の仮面舞踏の映像。

そのすぐ横に大きな「マルパ」のタンカが飾られていて、

自分が始めたばかりのオリジナルミュージックバンドと名前が同じ事にびっくり!

その後私は、

両手シンバルを叩き、

トロンボーンをドゥンチェンの代わりに、

チベット密教の音楽のコピーを始めました。

それが今の私の癒しの音楽にツナガる最初の出発点でした。

 

ウゲンさんはマルパを観て、

私と顔が似ていると笑っていました。

 

ウゲンさんご夫妻、

ごちそうさまでした!

 

そして、チベットのrlung*風を、

ありがとうございました!

 

ウゲン ナムゲン氏のサイト。

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラどうぞ。

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原熊野神社 例大祭。

2012-02-13 23:38:07 | 祭り

年に一度の大祭!

 

 

700年間、高原の集落が護り続けて来た熊野の祭りです。

 

 

本当に素朴な古くからの日本の祀りの姿。

 

 

お供え物も伝統を受け継ぎ、古くからの素朴なものです。

 

 

人々が集まって来ました。

この限界集落にも、この日だけは村の外からも沢山の人が戻って来ます。

 

 

小さな鎮守の杜にしては極彩色です。

 

 

宮司さん達もスタンバイ、

亡くなられた長老の御親戚です。

BGMには私の「五色の虹」を流して戴いていました。

これまでは「青いルン」や「KUMANO」でしたが、

あの奉納演奏をさせてもらって以来、本当に身に余る素晴らしいご縁を戴いています。

 

 

 

そろそろです。

 

 

森の上はぽっかりとドームになっています。

 

 

祝詞奏上と共に風が吹き始めます。

 

 

そして祓い清められ、

 

 

やはりここは神聖なる場所でした。

 

 

鈴音による清めも。

 

 

参拝された方にも神聖な清めのシャワーが降り注ぎます!

 

 

 滞りなく祀りは終了。

 

 

祭りの終わりは「餅撒き」。

誰が号令を出すわけでなくみんな座り始めます。

 

 

この神社のルールでは座る事になっています。

境内が狭いので危険防止の為ですが、

なんと礼儀正しい「餅まき」でしょう。

 

 

自称プロの「餅ひろい」の私にとっても、

このほど収穫が多い餅まき会場は他にはありません。

一人10個位は座っているだけで十分転がって来ます。

一人あたりの配当日本一です!

 

 

 

まだまだ冷える山の天辺では、このドラム缶の火は在り難かったですね。 

 

 

 今や数少ない、貴重な熊野の伝承行事。

 これで私も、一年のパワーを熊野権現様より今年ももらえる事が出来ました!

ありがとうございました。

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラどうぞ。

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分。

2012-02-03 20:45:50 | 祭り

柊鰯(ヒイラギイワシ)。

家のヒイラギの葉は小ぶりですが、

その棘たるやまるで葉っぱとは思えない程、本当に鋭く固く、

この樹が魔から身を護ってくれると言われて来た意味がわかる気がします。

 

今年の節分は、

新しい季節の変わり目と同時に新しい時代の幕開け!

いよいよ始まります。

どんな方向から考えても今の人類にとって試練の時代となるでしょうが、

それが本来あるべき道筋への軌道修正である事も間違いなく、

 

考えられない様な自然災害・

それに伴う物質文明による汚染・

そして、

イラン戦争。

 

誰が決めている事かは計り知れず、

これも、

 

 仕組み。

 

これまで経験した事の無い激動の時代の始まりです!

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチラ↓からどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング

人気ブログランキング はげみになります。 ヨロシクお願い致します(^○^)!