ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

若冲 五百羅漢 №20 <若冲連載40>  

2009-08-27 | Weblog
「石亭画談」
 明治十七年(一八八四)、竹本石亭が『石亭画談』に書いている。近時伏見に遊び百丈山石峯寺に到り、親しく寺中をめぐるに、本堂の右、小高き所に一小楼門あり。漸次山にのぼるに、その石像、もっぱら五百羅漢に止らず。阿弥陀三尊観音地蔵釈迦誕生および涅槃、その他諸仏獣畜等、ことごとくこれを山間樹隙に点続し、配置の位置などにも工夫をなして東西南北に布列す。また若冲の墓あり。これは貫名海屋撰文の若冲の小伝である。すべて一奇観というべし。惜しいかな、これを保存するに意を用いるものなく、苔癬剥蝕(タイセンハクショク)あるいは破壊し、あるいは崖下に転落するものもあり。散失もまた疑いなきなり。寺に入り主僧と話す。主僧いわく、寺は資力に乏しく、これらを保存することが困難であると。ともにその荒廃につくを嘆いて別れる。寺では石像諸仏布列の図を版画にし、信者のためにこれを施している。山中精一後に書する所の詩、また載せて図上にあり。その詩にいう。「斗米先生画才有リ、雲ヲ被ヒ石ヲ刻ミ像ハ奇ナリ、峯頭活溌霊気ヲ発ス、五百ノ群ニ成リ羅漢来ル」。その図は実に若冲七十五歳の筆である。好事の士は、必ず寺に詣て石像をみてその奇なるを知るべし。
 ところで石峰寺はいまも、版画「深草百丈山石峰禪寺石像五百羅漢」を頒布している。現在使用している版木は大正七年(一九一八)、原摺画よりの再刻だが、大正四年の同寺火災で版木元版を焼失してしまったためである。この竹本石亭の記述では、古い版で摺ったものには、峯頭活溌発霊気五百成群羅漢来云々なる詩が刷られており、若冲七十五歳、すなわち寛政二年(一七九〇)の年記があったという。この旧版の版画は、いまでは知られていないが、かつてたくさん刷られたであろうから、いつか発見される日も近かろう。
 参考までに、大正七年新版木・裏面の記載を紹介しておく。「寄附洛南深草里百丈山/石峰禪寺蔵版/為、亡兄宣東宗興居士/十七回忌居士菩提也/大正七年五月十九日/洛東五條袋町住/平野保三郎/敬白」
 さらに大正十五年には、秋山光男が京都の錦市場に出向き、当時は雑穀商を営んでいた橋本屋の主人、安井源六に取材している。若冲の伊藤家は幕末に衰退し、あとは親戚筋の安井家が同家の後を継ぎ、近くの宝蔵寺にある伊藤家の菩提も弔っていた。安井家には「若冲下絵の版画横物、石峯寺五百羅漢図に長崎僧、桃中一の着賛したものがあった。その箱の底裏には米斗庵所蔵と書かれていた」。横物とは横長の画で、版画を軸装にしていたのであろうが、それらは失われてしまった。ちなみに石亭のいう詩は桃中一の書いたもので、若冲七十五歳の款記があったのであろう。<「若冲研究序説」>
 ただ現在の石峰寺版画には、余白がない。大正期に再刻した折、トリミングしてしまったのだろうか。画面に詩を彫りこむ余地がない。
そして明治二十二年の「絵画叢誌」にも記述があるが、筆者は寺に来ることもせず、伝聞をもとに記述しているので割愛する。
<2009年8月27日 南浦邦仁>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 万歳(まんざい)の歴史 №4... | トップ | 万歳(まんざい)の歴史・番... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事