ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

物言う魚 第5回<中国の霊魚>

2014-12-27 | Weblog
中国の洪水神話もよく知られているが、昔話の十人兄弟も興味深い。人民を万里の長城建設で酷使し苦しめた秦の時代。始皇帝によって、刑として六男が海に放り込まれる。大男の九男が兄を救い、30キロほどもある大魚もとらえる。そして九男はひとりで大魚を食べてしまう。空腹だった末弟は食べられず悔し泣きをする。すると涙が大雨、そして大水になり、あっという間に万里の長城を押し流してしまった。始皇帝も大水のために海まで流され、スッポンの餌食になってしまった。そういう愉快な古い昔話が残っている。霊魚を食したばかりに大水害が起こる。

 四千年以上も昔、中国はじめての王朝の始祖は㝢(う)とされる。古い書や金文では、㝢は洪水を治め、黄河流域に夏王朝をはじめたと記されている。白川静は「画文として多くみえる人魚のモチーフは、洪水神禹の最初の姿であろうと思われる。禹はもと魚形の神であった」。『山海経』に、禹は「その人たるや、人面にして魚身、足なし」とある。
 中国でも長江(揚子江)寄り、漢水流域や南方一帯などには「伏羲と女媧」(ふっき・じょか)の洪水神話がある。洪水神は竜形の神とされ、両神は人頭蛇体、蛇の絡み合った「交竜」図として有名だ。また伏羲は「葫芦」(ころ)、すなわち「ひさご」ヒョウタンでもあり、大洪水を逃れた女媧はこのヒョウタンの中で生き延びた。「伏羲の原型はこの<ひさご>であり、それは箱舟型の洪水神話であったとみられる」と白川静は『中国の神話』に記している。
<2014年12月27日 南浦邦仁>

コメント (3)