goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ドラゴン1/35 III号突撃砲B&C/D型 製作記・その2

2018年09月10日 23時53分40秒 | ドラゴン1/35Ⅲ突B&C/D型製作記
徐々に秋の気配を感じるようになって来たものの、天気は安定せず、今朝は大雨の中の出勤となりました。午後にはその雨も上がり、天気は回復して、帰宅時には良い天気になりました。

ドラゴン1/35III突Bは、履帯の取り付けまで進みました。今回は、履帯取り付けまでの経緯報告となります。

前回、取り付け方法が判らん!となり、時間切れになってしまったのがこの部分です。赤丸で囲んであるクラウン型のパーツをどう接着するのか悩みましたが、無事に接着出来ました。タミヤのキットでは一体成型されている部分です。

後部パネルを取り付けましたが、写真のような有り様で、かなり反り返っています。ここは力技で強引に接着し、若干隙間も生じたので、内側から黒瞬を充填しています。マフラーも取り付けるように説明書には書かれていますが、ここは全体塗装が終わってから取り付けます。
後部下面にスリット状のパーツを取り付けますが、どこまでがパーツで、どこまでがゲート跡なのか分からず、誤ってサンディングしてしまいました。😓 実際は、赤で示したような状態になるのですが、完成しても覗き込まないと見えないので、このままにして置きます。C/D型製作時にはミスらないようにしないと! それにしても、ゲートをもう少し何とかして欲しいですね。

車体下部の組立てが一応完了したので、履帯の組立てに移ります。塗装の事を考えて、ロコ組することにしましたが、それが組立て難さを招いたしまったようです。

各転輪を取り付けましたが、接着していません。問題は補助転輪の方で、キットのままでは接着しない限り取付け出来ません。それで、0.5mmの真鍮パイプを埋め込んで、接着しないでも大丈夫なようにひと手間加えました。強度アップにも繋がると思います。

こちらが履帯のGパーツで、1枚76個の履帯パーツのランナー枠が3枚入っています。

説明書には、履帯を何枚繋げるかの表記がありません。そこで、マスキングテープを貼り付けて、全周でどれ位の長さになるのか確かめる事にしました。

転輪に巻き付けたテープをカットし、カッティングマットに貼り付けました。念のため、タミヤのキットの履帯と長さを比較してみましたが、ほぼ同じ長さです。タミヤの履帯は87枚なので、取り敢えず片側90枚で行く事にしました。

90枚繋げてみました。時間の関係で、両サイドいっぺんにつなげるのは無理で、片方ずつ日を改めて製作しています。

瞬間接着剤で点付けしながら履帯を固定して行き、最後に流し込み接着剤で固定しています。この画像で、真鍮パイプでの補強や、黒瞬の裏打ち状態がお分かり頂けると思います。

両サイドの履帯の取り付けが終わり、接着剤乾燥まで錘を乗せて乾燥させます。取り外せるかの確認は、先に製作した左側は確認出来ていますが、今夜取り付けた右側はまだ確認出来ていません。多分、大丈夫だとは思いますが…? 結局、履帯の枚数は90枚では足りず、91枚繋ぎました。タミヤのベルト式履帯との差は4枚ですが、この差はどうしてなのでしょうか?(ベルト式は延びるから?)

B型の製作は、一応ここまでで一旦中断です。次はC/D型の方に移りますが、B型と同じように、履帯の取り付けまで進める事にしています。B型と同じ製作手順となりますが、ロコ組にするかどうかは分かりません。あまりロコ組にする必要もないのではと感じているからです。

こちらがC/D型のボックスアートです。ちょっと光が写り込んで見辛くなってしまいましたが、B型との相違点はお分かりでしょうか?

C/D型製作開始の、その3に続く。


ドラゴン 1/35 第二次世界大戦 ドイツ軍 3号突撃砲 C/D型 & 突撃砲兵セット プラモデル DR30TH-02
クリエーター情報なし
ドラゴン


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかし~ (タック)
2018-09-11 05:07:34
このキット、かなり前に作ったことがあります。
タミヤからも発売されると言うので、発売前に完成させようと即行で作りました。
このころのドラゴンのキットは出来がいまいちなので組んでいて楽しいです。
返信する
Unknown (クラキン)
2018-09-11 20:07:45
Ⅲ号、Ⅳ号のこの履帯周りの感じが大好きです。
それにしても履帯を1個づつ繋ぎ合わせていくのは大変ですね! お疲れ様でした。
僅かに垂れ下がった感じも絶妙です。
確かに瞬着や真鍮で補強しないとちょっと不安ですね。
このクリップは私も接着に多用してます。
これが一番使い易いです。
返信する
Re:なつかし~ (0-sen)
2018-09-11 22:13:14
タック殿、早朝からのコメント有難うございます。
94年発売のキットですので、今から24年前と言う事になります。その間、ずっと日の目を見ないまま棚の奥に積んでいたのを偶然見付けて、今回の製作となりました。貴ブログで完成キットを拝見しましたが、私も完成を目指そうと思います。
仰るように、現在のドラゴンと比べると、イマイチ感がありますね。😊
返信する
Unknown (0-sen)
2018-09-11 22:26:37
クラキン殿、コメント有難うございます。
履帯にはそれほど拘りはなく、ベルト式でも全然構わないのですが、この頃のドラゴンのキットは1枚ずつ接着して行く仕様となっています。直線部分を一体化するとかの発想は無かったようです。
こう言う履帯の組み立て方は人ぞれぞれのようですが、私は1枚ずつ接着剤を塗布して行きます。テープに並べてから流し込み接着剤で接着すると言うモデラーさんもいらっしゃいますが、接着剤が回り込まない個所もあったりして、過去に失敗していますので、面倒でも1枚ずつ接着するようにしています。スプレー式の接着剤があれば良いのにと思ってしまいます。
一応ロコ組にしたので、今夜、取り外しにかかったら、ものの見事にばらけてしまい、その修正をする羽目になってしまいました😢 何とか無事修復出来たので、C/D型の製作に移りました。
目玉クリップは各サイズ取り揃えていますが、これ以外にも洗濯挟みなども使っています。皆さん同じみたいですよね。
返信する
履帯の枚数 (Ganpon)
2018-09-12 00:52:34
こんばんは。
タミヤのⅢ突Bは作ってますが、フリウルの履帯を履かせ、片側93枚が良い感じでした。
組んでいる間は余計なことを考えず集中できるので、結構好きな時間です。
返信する
Re:履帯の枚数 (0-sen)
2018-09-12 19:26:30
Ganpon殿、今晩は! 
タミヤのⅢ突Bのベルト履帯を参考に枚数を決めましたが、結局91枚繋ぎました。(タミヤのベルト式は87枚←数え間違いの可能性もあり?)貴殿のように、RC化なんて事は出来ないし、可動式履帯にする必要もないので、キットの履帯を使用しました。以前作ったマウスのようなピッチ狂いがなくて良かったです。次の3連休中にC/D型も履帯取り付けまで進めたいと思っています。
コメント有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。