新型コロナ感染拡大による非常事態宣言も徐々に解除の方向に向かっていて、幸い近畿の全域は解除されました。まだ越県などは控えろと言うお達しですが、これも今月中には解かれそうです。首都圏の方はまだ宣言が発令されたままですが、もう少しの我慢だと思います。早く解除されんことを願っています。解除後も安心は出来ませんが、徐々に普段の生活を取り戻して行ければ良いですね。 大阪への買い物や夏の旅行も可能になるのでしょうか? 給付金の方は既に振り込まれているらしいです。(未確認) 仕事の方も来週から再開で、再び忙しくなりそうです。
さて、61式戦車の製作の続きです。通常型の本体上部の組立てが一応完了したので、改修型の方に移り、通常型と同じように本体上部の組立てを進めていました。通常型で手こずったライトガードの取付けは、改修型ではエッチングパーツを使用しました。

▲本体上部の組立てが完了し、下部と仮合わせしてみました。通常型と殆ど同じですが、一部異なる点がありますので、下に画像を載せておきます。ライトガードのエッチングパーツはそれほど苦労せずに取り付け出来ました。それも通常型で手こずったお蔭ですね。砲塔の組立て時に使用するエッチングパーツがまだ残っていますが、うまく加工できるか不安のあるパーツ形状です😟
両方のタイプを並べてみました。左が通常型、右が改修型ですが、改修型のエッチングパーツが波打っているのが良く分かりますね。😓 後部のパーツの取り付けが異なっているのがお分かりでしょうか?
▲前部はこんな感じです。左が改修型ですが、ライトガードのエッチングパーツの効果は如何ほどですかね? 塗装すればプラパーツとの違いが顕著になるんでしょうか?
ここまでが現在の進捗状況です。写真は撮っていないのですが、砲塔内部の塗装に備えてベースホワイトを吹いています。砲身の接着面のサンディングも始めていますが、冒頭に書いたように、来週から仕事再開となり、平日の製作はほぼ無理になります。土・日は休める予定ですが、ブログにアップ出来る所まで製作が進むかどうか分かりません。次は砲塔の組立てが完了したらブログにアップしようと思っているのですが、いつになる事やら? それまで暫くお待ち下さい。塗装に入れるのは6月になりますね。雨の季節やねぇ☂
さて、61式戦車の製作の続きです。通常型の本体上部の組立てが一応完了したので、改修型の方に移り、通常型と同じように本体上部の組立てを進めていました。通常型で手こずったライトガードの取付けは、改修型ではエッチングパーツを使用しました。




ここまでが現在の進捗状況です。写真は撮っていないのですが、砲塔内部の塗装に備えてベースホワイトを吹いています。砲身の接着面のサンディングも始めていますが、冒頭に書いたように、来週から仕事再開となり、平日の製作はほぼ無理になります。土・日は休める予定ですが、ブログにアップ出来る所まで製作が進むかどうか分かりません。次は砲塔の組立てが完了したらブログにアップしようと思っているのですが、いつになる事やら? それまで暫くお待ち下さい。塗装に入れるのは6月になりますね。雨の季節やねぇ☂
砲塔の組立て突入のその10に続く。
今日から仕事再開となり、つい先ほど帰宅したばかりです。滞っていた時間を取り戻すのが少々厄介ですが、7月1日を以って私はクビですので、それまでは頑張ろうと思っています。その後の事はまだ分かりません。
61式戦車の通常型と改修型の違いは画像では分かりにくいですが、ヒロシ殿のリコメにも書いたように、もう少しで直ぐ分かるようになりますので、それまでお待ち下さい😊
6月になったら大阪へ買い出しに行けそうですが、仕事が…。
61式戦車は子供の頃、近くの埋め立て地で自衛隊の演習があり、その時に実物を見た記憶があります。なので、個人的には思い入れのある戦車ですし、東宝特撮の影響もあり、大好きな戦車です。
エッチングパーツの加工に手こずりながらの製作で、まだこの先もエッチングパーツの取り付けが残っていますが、出来る範囲で使って行こうと思っています。
シュトルモビクの製作、頑張って下さいね。
そうですか、マスク届きましたか。こちらはマスクはまだですが、給付金の方は口座に振り込まれていると言う事です。銀行に行っていないので、未確認状態ですが、近所の連中が言っていたので、確かでしょうね。マスクは届くんですかね? 別に要らないけど…(^^;)
通常型と改修型はパッと見では良く分かりませんね。私もこのキットを通じて知りました。ただ、完成すると改修型の方は夜戦型になりますので、一目瞭然で判別出来るようになりますよ。仕事再開で、製作時間が限られてしまい、完成はまだ当分先になりますが、マイペースで完成目指します。久々の仕事で、正直今日は疲れました😅
61式のマーキングはまだ決めていませんが、士魂のデカールはプリントされていますね。通常型はOD一色の塗装で、改修型は夜戦の迷彩塗装になります。砲塔の組立てに入った所で仕事再開になり、製作速度は更に遅くなりますが、あとひと月あまりで私の嘱託社員期間もエンドとなりますので、それまでは仕事を頑張ろうと思っています。クビになったあとの身の振り方を思案中です。
家に居るのよりは、気分も違ってくるでしょう。私も今月は生産調整で休むように言われています。 通常型と改修型の違いは
飛行機のようにピンとこないのは
AFVの知識がないからでしょう
伊丹の総監部入口に戦車や車両が飾って
あります 墓参りに行く時横を通ります
戦後の国産初の戦車ですし、なんとなく新旧織混ざったデザインが好きです(^^)
それも、改修型と2両製作とのこと!
サンゴーのエッチングは精密感がすごいだろうなー、完成待ち詫びております。
支援金は我が市では今日から申請書が発送だそうですが、遅いですよねぇ…
通常型と改修型はよく見ないと分かりません、というか素人にはなかなか見分けがつかないですね(笑)
仕事は今日から再開とのこと。
模型を弄れるのが難しくなりそうですが、完成目指して気長に頑張ってください。
富士総合火力演習の事は、今朝の新聞にも掲載されていましたね。私はその頃、妻と久々の映画鑑賞中でした😊
>マスクも、支援金も、宣言解除も無い東京です。(^^)/⇒給付金の方は、既に振り込まれていると言う事ですが、まだ確かめていません。火急の用事がある訳でもないので、ついでの時にでも降ろしに行こうと思っています。マスクは未着ですが、今更感が強いですね。東京の方の非常事態宣言解除ももう直ぐだと思いますので、ご自愛下さい。
>2両同時製作、お疲れ様です。
ライトガードなどの薄いところはやはりエッチングパーツに軍配が上がるでしょうね。⇒通常型もエッチングパーツにする筈でしたが、取り付け方が分からず、取り敢えずプラパーツで組んで見る事にした結果、改修型だけエッチングパーツになってしまいました。通常型のプラパーツを取り外してエッチングパーツに置き換えると言うのはちょっと今からでは無理なので、このまま進めます。ある意味、比較できていいかもしれませんよ(単なる言い訳w)
>61式ではありませんが、実車のを観てみると、本当に薄いです。
と言うか、装甲板が厚いので、特に薄く見えるのでしょう。(^^;)⇒実車を目の当たりに出来る環境がおありで良いですね。こちらは実物を見る機会なんてまずありません。せいぜい、ネットで実車の画像を見るのが関の山ですね。
>お仕事も始まったので、なかなか捗らないとは思いますが、気長に行きましょう。(^^)/⇒明日から仕事再開です。私の嘱託社員としての契約も残り1ケ月余りですが、残された期間、精一杯頑張ろうと思っています。7月以降、真っ白にならなきゃいいけど…(笑)そろそろ飛行機作りた病が疼き出しています。
2キット同時製作は、同種のキットは纏めて作った方が効率的だと思い、過去にも何度か経験ありますが、その分完成までの時間は長くなりますね。
エッチングパーツについては、仰るように、ある程度の取捨選択も必要かと思います。どう考えてもこりゃ無理だ!と言うパーツもあったりしますので、そこは自分のスキルとの判断になりますね。今回は通常型の方で手こずりましたが、その分改修型の方は比較的スムーズにいきました。エッチング効果が出てくれると良いのですが…😊 まだこの後の砲塔にもエッチングパーツが用意されているのですが、うまく行くのでしょうか?
コロナの非常事態宣言が解除され、明日から仕事再開の運びとなりました。待機期間中のしわ寄せがどっと押し寄せそうで不安もありますが、何とか工期に間に合うよう、メンバーを増員して作業にかかる事にしています。コロナもまだ心配ですが、そろそろ熱中症にも気を付けないといけない季節になって来ましたね。
>こうやって通常型と改修型を比べて頂くと、細かい違いも一目瞭然ですね。
まるで模型雑誌の良質な比較記事みたいです(^^)。⇒昔のモデルアートではよくこう言った感じの記事が掲載されていましたね。その頃のモデルアートは面白かったですが、最近は見る所がないように思えて、そろそろ購入するの止めようかとも思ったりする時があります。以前はスケビも毎号欠かさず購入していましたが、最近は殆ど買っていません。6月号はドイツ夜戦機特集なので、書店で中身を見てから購入を検討する予定にしています。
61式の通常型と改修型は後部のパーツ配置が若干異なっていますが、お分かり頂けるでしょうか?
>エッチングパーツの取り付けがうまく行くと、塗装するのがもったいないような気になるのは私だけでしょうか。⇒そうですね。苦手なエッチングパーツですが、自分で納得の形に仕上がると嬉しいし、逆の場合は怒りにも似た感情になっちゃいますね。(自分が下手なだけですが…w) 通常型で手こずった分、改修型の方はけっこうスムーズに取り付け出来ました。本当は通常型もこうなる筈だったんですけどね😓
今日から砲塔の組立てに入りましたが、明日から休日モデラーになりますので、製作もペースダウンです。今月中には形にしたいと思っていますが、ちょっと無理そうですね。まぁ、焦らず頑張ります。
こちらの方は、コロナの非常事態宣言解除後初の日曜日になりましたが、外出を待ちわびたようで、公園や遊具施設などが人出も多くなったようです。第二波が発生しなければ良いのですが、まだ完全に安心出来る状態ではないですね。首都圏もまもなく解除になると思いますので、もう少しの辛抱ですね。
61式の方は通常型と改修型の本体の組立てが完了しました。並行しての製作のため、ペースは遅いように感じますが、今日から砲塔の組立てに入り、製作も最終段階に入りました。明日から仕事再開で、平日は作れなくなりそうですが、6月中には塗装出来る状態にしたいと思っています。私の嘱託契約終了記念になりそうな気配です(笑)
通常型と改修型で少し後部のパーツ位置が異なっていますが、画像が悪くて見辛いかもしれませんね。スマホを機種変する予定ですので、そうすれば画質も向上すると思います。
コメント有難うございました。
マスクも、支援金も、宣言解除も無い東京です。(^^)/
2両同時製作、お疲れ様です。
ライトガードなどの薄いところはやはりエッチングパーツに軍配が上がるでしょうね。
61式ではありませんが、実車のを観てみると、本当に薄いです。
と言うか、装甲板が厚いので、特に薄く見えるのでしょう。(^^;)
お仕事も始まったので、なかなか捗らないとは思いますが、気長に行きましょう。(^^)/
エッチングパーツは間違いなく精密度を上げていると思います。
ただ、すべて取り替えるかはその効果を考量しながらいけば効率が上がると思います。
私の場合はスキル不足が頭に浮かべて諦めるケースもよくあります
来週から通常出勤ですか?ご苦労様です。
私は一足先に、18日から通常勤務に戻りました。
こうやって通常型と改修型を比べて頂くと、細かい違いも一目瞭然ですね。
まるで模型雑誌の良質な比較記事みたいです(^^)。
エッチングパーツの取り付けがうまく行くと、塗装するのがもったいないような気になるのは私だけでしょうか。
東京はもう暫く我慢です。 上手く行けば来週の火曜日から解除になりそうですが、その場合でも来週一杯は在宅勤務が続きそうです。
解除になるのは良いのですが、見方を変えると国民一人一人の自覚と自制が求められるという事になるので、「これからは自己責任ですよ」・・・って言われているような気もします。
通常型と改修型の違はかなり微妙な違いで、私のような素人は並べて比較しないとなかなか判りませんが、ちゃんと判っておられる方が見れば判るんでしょうね。