いつも拙ブログをご覧頂き有難うございます。今回のブログは文字だけになることをまずはお伝えしておきます。画像は一切ございませんし、かなりの長文になりますので、ご承知置き下さい。それでは始めます。
先日届いたRSモデル1/48二式高練のキット紹介のなかで、尾輪が2キット共に破損していたと画像付きで紹介しましたが、購入先のキットレビューに同様のレビューを投稿しました。この時は、「ただ破損していたよ」と言う事を伝えただけで、別に破損していたからどうだなんてことは一切思っていませんでした。どうせ製作中に破損するだろうし、意図的にカットして、あとで補強して取り付けりゃいいや!程度に考えていたのですが…。
レビュー投稿した翌日、購入先の方から次のようなメールが届きました。(一部伏字にしています。)
(私の名前)様
(店名)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは、(店名) ショップ「商品レビュー」にご投稿くださいまして
誠にありがとうございます。
また、お届けしました商品「RS48006 マンシュウキ-79 オツ」に破損があったとのことで
ご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。
組立て前でございましたら、新しい商品と交換をさせていただきたく、
ご連絡を申し上げます。
交換の流れとしましては、新しい商品をお届けしますと同時に
お手元の商品をお引き取りいたします。
新しい商品をお届けいたします配達担当者に
お手元の不具合商品をお引き渡しいただきたく存じます。
なお、交換の際、お手数ではございますが、
【不良品・付属品一式】を、全て商品のお箱に
梱包いただきますようお願い申し上げます。
※メーカー梱包材を処分されております場合は
お届けしました商品と中身を入れ替えていただきまして
そちらの梱包材を返送用としてご活用下さい。
また、既に組立てをされておりましたら、破損しておりますパーツを
お取り寄せせていただきます。
大変恐れ入りますが、ご検討をいただきまして
5月19日までにご連絡を下さいますよう
お願い申し上げます。
【以下、省略】
このメールを見て、こちらから交換依頼していないのに、店側から交換すると言う行為に一旦は好印象を持ったのですが、これがあとで反転してしまうとはこの時は考えてもいませんでした。店側としても、破損した商品を送り付けて悪かったという責任感があったんだと思うし、メンツもあったんでしょう。
それで、こちらからは次のようなメールを返信しました。
(店名)事務局 担当:××様
いつもお世話になっております。お忙しい中、わざわざご連絡頂いた事に感謝申し上げます。
さて、先日届いた「RSモデル1/48 満州 キ-79 二式高等練習機 甲型」及び「乙型」のプラモキットですが、両方ともに尾輪の支柱が破損していました。
アンケートにもその事を書かせて頂き、証拠として私のブログのURLも貼り付けさせて頂いたのですが、ブログはご覧頂けていないのでしょうか?(改めて下に貼っておきますので、ご覧頂ければ幸いです。)
それで、交換と言う事ですが、それ程深刻な破損ではないので、折れているパーツに金属線を介して補強すれば問題ないように思います。とは言え、手間は手間ですし、貴ショップのメンツもおありだと思いますので、交換して頂けるなら嬉しく思います。ただ、在庫を確認したら完売となっていますので、その方は大丈夫でしょうか?(交換分の在庫ってありますか?)
2キットとも同じ状態でしたので、メーカーから輸送中に破損したのか、それともこちらに輸送中に破損したのかは分かりませんが、いずれにしろ、レビューに書いたように、商品に対しての配慮不足が招いた事に間違いないと思います。
と言う事で、確認したい点について次に書いておきます。
*交換分の在庫はあるのか?(甲・乙型とも)
*交換に当たって、商品を段ボール箱などに梱包しなくても良いのか?
*納品書も一緒に返却するのか
この3点について再確認させて頂きます。
以上、よろしくお願いいたします。
(私の名前)
ブログのURL⇒https://blog.goo.ne.jp/0-sen/e/88577161f7e4da5a604edba3b3834597
この返信に対して次のメールが届きました。
(私の名前)様
(店名)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびはご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。
ご連絡いただきました件につきまして、誠に恐縮でございますが
弊社のセキュリティの関係上、お知らせいただいておりますブログのURLを
確認させていただくことはできない状況でございます。
恐れ入りますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
なお、商品は2点とも交換分の在庫がございますが
すでに組み立てを開始されております場合は、一式の交換ではなく
該当のパーツをお取り寄せしましてお送りさせていただきたく存じます。
また、交換の場合、お手元にお届け時の梱包材をお持ちでございましたら
事前に商品を梱包してご準備をお願いしたく存じますが、梱包材をお持ちでない場合は
お届け時に交換商品をお届けしました梱包材へ、お手元の商品を詰め替えて
配達担当者へお渡しいただきますようお願いいたします。
なお、納品書のご返送は不要でございますので
お手元に保管いただきますようお願いいたします。
今回お届けしました商品は、組み立てを開始されておりますでしょうか。
申し訳ございませんが、ブログを確認させていただくことができませんため
商品の状態についてお教えくださいますようお願いいたします。
ご注文番号:【01234567】
※お問い合わせの際は、このご注文番号をご連絡下さいますようお願いいたします。
このメールを見て不思議に思ったのが、なぜブログを見れないのかと言う点です。セキュリティ上の問題で、個人が特定できてしまうと言う事なのかもしれないですが、だとしたら他のブログも見れないのでは?との疑問が生じました。また、この時点で梱包していた段ボール箱や緩衝材は処分して残っていない状態でした。(上のメールの注文番号は架空の番号です。念のため。) その為、更にこちらから次のメールを送信しました。
(店名)××様
注文番号:【01234567】
ご連絡頂き有難うございます。
交換用の商品在庫はあるという事ですので、交換をお願いさせて頂く事にします。ただ、キットレビューに記載したように、非常に破損しやすいパーツ構成及び梱包内容の為、こちらに移送中に破損する事も充分考えられますので、在庫品の中身を確認して頂き、破損していないかチェックの上、発送されるようにお願い致します。その時、中身の袋が動かないようにテープ等で固定して頂いても構いません。中身が激しく動く事で、箱にぶつかって破損した可能性が高いと思います。
ブログを確認できないというのはセキュリティ上難しいのかもしれないですが、個人用のスマホやタブレット、勿論パソコンからでも閲覧できますので、非番の時にでもご覧下さい。URLをいちいち入力するのが面倒なら「ワイのもじけたブログ」で検索して下さい。
キットの方は届いた状態のままで、まだ組立ては開始していません。(一度、乙型の袋を開封しましたが、元に戻しています。)ただ、梱包されていた段ボール箱や緩衝材は既に処分しています。代わりの段ボール箱でもOKなら用意する事は可能ですが、緩衝材はないので、代用品となります。(新聞紙など)
以上となりますので、交換手続きを進めて頂けますようよろしくお願い致します。本人留守になる時間帯もありますので、その点もご配慮頂けますよう併せてよろしくお願いします。
段ボール箱について、代用品でも可能かどうかのご返事お待ちしております。
(私の名前)
ここから話しが徐々に拗れ出します。では続きです。
上のメールに対して店側からのメールが下の内容です。
(私の名前)様
(店名)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは商品「RS48006 マンシュウキ-79 オツ」「RS48005 マンシュウキ-79 コウ」の
尾輪が破損している、デカールの印刷ミスにより
大変ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。
商品の状態につきまして、商品は未加工とのことでございますので、
新しい商品と交換をさせていただきます。
交換商品の出荷前の検品をご希望いただいておりますところ、
大変申し訳ございませんが弊社では出荷前の検品を承ることができません。
また、重ねてのお詫びとなり恐縮ではございますが、
担当者の勤務外にブログの確認をすることもできませんので、
何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
新しい商品をお届けしますと同時に、お手元の商品をお引き取りいたします。
新しい商品に、弊社宛の着払い伝票を同封いたしますので、
お手数ではございますが、そちらの伝票をご利用の上、ご返送くださいますよう
お願いいたします。
(交換商品をお届けいたします配達担当者に、お手元の商品をお渡し
いただきますようお願いいたします)
急ぎ手配をしておりますが、最短で5月17日の交換予定でございます。
なお、商品「RS48006 マンシュウキ-79 オツ」「RS48005 マンシュウキ-79 コウ」の一式を交換させていただきますので
【商品本体】と【(付属している場合は)メーカー保証書・取扱説明書・パッケージ・付属品】など、
内容物一式を梱包いただきまして、交換商品のお届けまでにご準備いただきますよう
お願い申し上げます。
※お買い上げ明細書
(納品書)は、お手元に保管いただきますようお願いいたします。
※メーカー梱包材がすでにお手元にございません場合は、
交換品に使用しております梱包材をご利用いただきまして、
お手元の商品をお詰めいただいた上で、配達担当者にお渡し下さいますよう
よろしくお願いいたします。
また、返送時の商品の配送箱につきましては、
先日のご案内と重ねてのご案内となり大変恐縮でございますが、
お手元にお届け時の配送箱をお持ちでございましたら
事前に商品を梱包してご準備をお願いしたく存じますが、配送箱をお持ちでない場合は
お届け時に交換商品をお届けしました配送箱へ、お手元の商品を詰め替えて
配達担当者へお渡しいただきますようお願いいたします。
お届け日のご指定などがございましたら
『連絡帳』またはお電話にてご連絡下さいますよう
お願いいたします。
【以下、省略】
このメールで私の気持ちが一変し、交換をキャンセルする事にしました。事務局側と発送センター間で、意思疎通が出来ていない状況が見え見えで、なんでも事務的に処理しようとしているように思えたからです。箱を開けて検品しろ、動かないように固定しろ!と言うのは無理な注文だとは思っていましたが、それ位の気配りが欲しいと思っての事で、こちらの気持ちが伝わらなかったのが少々残念でした。梱包用の箱も代用品ではダメみたいな書き方ですよね。(ちゃんとショップのロゴがプリントされた箱を用意しようと思っていたんですけどね。) デカールのミスプリについても、交換依頼なんてしていませんしね。そもそも、メーカーのミスですから…。
で、こちらからの最後通告(となる筈でした)です。
(店名)事務局 担当:××様
注文番号:【01234567】
再三再四に渡るご連絡、有難うございます。
前回、交換のお願いをさせて頂きましたが、今回のメールの内容を拝見して、交換をキャンセルさせて頂きます。なんだか面倒くさくなってしまったというのがその理由です。
ブログを見てと言ってもNG、商品検品の上発送して欲しいと言ってもNG、さらには箱を入れ替えろ!と言う指示、こちらからお願いの殆どがNGでは気分も良くないし、別に交換して頂かなくても、破損した部分を修正して組み立てるだけのスキルは持っています。(もし良品だったとしても、製作時に破損する可能性が高いので、意図的に切り取ってしまうと思います。)今手元にあるキットも破損していたと言うレビューをしただけで、別に交換して欲しいとこちらから依頼した訳ではありません。貴サイトから交換したいとの申し出があったので、最初は気分良く交換に応じさせて頂こうと考えていましたが、今回のメールを拝見してその気持ちは無くなってしまいました。(途中で読むのを止めてしまった程です。)デカールはメーカーのミスプリですので、不良品と言う訳ではありません。キットを交換したとしてもデカールは同じ物でしょう。
仕事以外の時でも、ブログを見れないと言うのはどうしてなんでょうか? 個人が特定出来るという事かもしれませんが、それなら他のブログも見れないという事になってしまいませんか? 別に会社の方針ですので、私には関係ないことですが…。
以上、このメールを以って今回の交換の件はエンドとさせて頂きます。レビューの方はまだ公開されていないようですが、公開して頂けますようお願いして、終わりとします。公開さえNGなんですかね? 有難うございました。
(私の名前)
PS.今後も貴ショップを利用させて頂きますので、宜しくです。このメールに返事を頂いてもその後の返信はしませんので、ご了承願います。(場合にもよりますが…。)
これで今回の交換に関しての話しは終了だと思っていたのですが、上のメールに対して次のようなメールが送られて来ました。
(私の名前)様
(店名)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは、ご要望に添うことができず、誠に申し訳ございません。
大変恐縮ではございますが、
商品「RS48006 マンシュウキ-79 オツ」「RS48005 マンシュウキ-79 コウ」の交換はご不要とのことで、
かしこまりました。
なお、ご投稿いただきましたレビューについては、公開をさせていただきました。
ご期待に添うことができず、大変申し訳ございません。
恐れ入りますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
【以下、省略】
これを見て、普段おとなしい(ホンマでっか!)私も遂にプッツン! おまえ、何言ってんねん! 文章おかしいやろ! 「ご要望に添うことができず」ってキャンセルの要望に添う事が出来ないってことか!と最初思いました。 こちらからキットの交換の要望なんてしていないのになぜ「ご要望に添うことができず」ってなるんや! と言う事で、上のメールが最後通告とはならず、もう一度今度こそ最後となるメールを送信しました。それが下です。
(店名)事務局 担当:××様
注文番号:【01234567】
連絡頂き有難うございます。
昨日、「メールに返事を頂いてもその後の返信はしませんので、ご了承願います。(場合にもよりますが…。)」と書かせて頂きましたが、少し気になる点があるので、連絡させて頂く事にしました。
>このたびは、ご要望に添うことができず、誠に申し訳ございません。⇒冒頭に書かれているこの内容ですが、こちらからキットの交換を要望してはいません。到着キットのレビューやアンケートに破損していたと書いた所、貴ショップから交換の申し出があっただけです。この辺は間違わないで頂きたい!
レビューの方は一部修正しましたが、公開して頂き有難うございます。私以外にもレビューされている方がいらっしゃいますが、そちらさんに届いたキットは破損していなかったんですかね? もしそうだとしたら、問屋から出荷された時点で既に破損していた可能性が高いですね。
>ご期待に添うことができず、大変申し訳ございません。
恐れ入りますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。⇒申し訳ないと思う気持ちがあるのでしたら、先に私がお願いした検品などのシステムを見直して頂きたいものです。もし、センターから発送時に検品していたなら今回のような事は起こっていなかったはずです。コロナ下であれこれ大変な時期にこのような事で時間を割かれるのは、ショップ側でも気分は良くない筈で、それはこちらでも同じことです。
今回、なぜ交換をキャンセルしたか…。そこを考えて頂ければ嬉しく思います。
以上、今回の件はこれで最後とさせて頂きます。色々ご面倒並びにご迷惑をおかけしました事、お詫び申し上げます。なお、この書込みに対する返事は必要ございませんので、無駄な時間を費やす事のないようにして下さい。これからも貴ショップを利用させて頂きますので、よろしくお願いします。有難うございました。
(私の名前)
ここまでで今回の一連の交換に関しての流れは終了です。色んな考えや意見はあろうかと思いますが、皆さんどう思われますか? 店側からの上から目線と言っていいのか分かりませんが、横柄とも威圧的ともとれる内容に面倒臭さを感じるようになって結局キャンセルしてしまいましたが、キャンセルした事に対しては特に気にしてはいません。破損したキットをそのまま積んで、いつか製作する予定です。メールの文面は一部伏字にしたり、省略してはいますが、それ以外は加工していません。このブログをショップ側は見る事はないと思いますが、ブログ事務局から規約に抵触するとかで削除される可能性もあるかもしれませんので、もし消えていたら、削除されたと思って下さい。
文字ばかりの長文を最後までご覧頂き有難うございました。皆様からのご意見お待ちしております。
先日届いたRSモデル1/48二式高練のキット紹介のなかで、尾輪が2キット共に破損していたと画像付きで紹介しましたが、購入先のキットレビューに同様のレビューを投稿しました。この時は、「ただ破損していたよ」と言う事を伝えただけで、別に破損していたからどうだなんてことは一切思っていませんでした。どうせ製作中に破損するだろうし、意図的にカットして、あとで補強して取り付けりゃいいや!程度に考えていたのですが…。
レビュー投稿した翌日、購入先の方から次のようなメールが届きました。(一部伏字にしています。)
(私の名前)様
(店名)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは、(店名) ショップ「商品レビュー」にご投稿くださいまして
誠にありがとうございます。
また、お届けしました商品「RS48006 マンシュウキ-79 オツ」に破損があったとのことで
ご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。
組立て前でございましたら、新しい商品と交換をさせていただきたく、
ご連絡を申し上げます。
交換の流れとしましては、新しい商品をお届けしますと同時に
お手元の商品をお引き取りいたします。
新しい商品をお届けいたします配達担当者に
お手元の不具合商品をお引き渡しいただきたく存じます。
なお、交換の際、お手数ではございますが、
【不良品・付属品一式】を、全て商品のお箱に
梱包いただきますようお願い申し上げます。
※メーカー梱包材を処分されております場合は
お届けしました商品と中身を入れ替えていただきまして
そちらの梱包材を返送用としてご活用下さい。
また、既に組立てをされておりましたら、破損しておりますパーツを
お取り寄せせていただきます。
大変恐れ入りますが、ご検討をいただきまして
5月19日までにご連絡を下さいますよう
お願い申し上げます。
【以下、省略】
このメールを見て、こちらから交換依頼していないのに、店側から交換すると言う行為に一旦は好印象を持ったのですが、これがあとで反転してしまうとはこの時は考えてもいませんでした。店側としても、破損した商品を送り付けて悪かったという責任感があったんだと思うし、メンツもあったんでしょう。
それで、こちらからは次のようなメールを返信しました。
(店名)事務局 担当:××様
いつもお世話になっております。お忙しい中、わざわざご連絡頂いた事に感謝申し上げます。
さて、先日届いた「RSモデル1/48 満州 キ-79 二式高等練習機 甲型」及び「乙型」のプラモキットですが、両方ともに尾輪の支柱が破損していました。
アンケートにもその事を書かせて頂き、証拠として私のブログのURLも貼り付けさせて頂いたのですが、ブログはご覧頂けていないのでしょうか?(改めて下に貼っておきますので、ご覧頂ければ幸いです。)
それで、交換と言う事ですが、それ程深刻な破損ではないので、折れているパーツに金属線を介して補強すれば問題ないように思います。とは言え、手間は手間ですし、貴ショップのメンツもおありだと思いますので、交換して頂けるなら嬉しく思います。ただ、在庫を確認したら完売となっていますので、その方は大丈夫でしょうか?(交換分の在庫ってありますか?)
2キットとも同じ状態でしたので、メーカーから輸送中に破損したのか、それともこちらに輸送中に破損したのかは分かりませんが、いずれにしろ、レビューに書いたように、商品に対しての配慮不足が招いた事に間違いないと思います。
と言う事で、確認したい点について次に書いておきます。
*交換分の在庫はあるのか?(甲・乙型とも)
*交換に当たって、商品を段ボール箱などに梱包しなくても良いのか?
*納品書も一緒に返却するのか
この3点について再確認させて頂きます。
以上、よろしくお願いいたします。
(私の名前)
ブログのURL⇒https://blog.goo.ne.jp/0-sen/e/88577161f7e4da5a604edba3b3834597
この返信に対して次のメールが届きました。
(私の名前)様
(店名)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびはご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。
ご連絡いただきました件につきまして、誠に恐縮でございますが
弊社のセキュリティの関係上、お知らせいただいておりますブログのURLを
確認させていただくことはできない状況でございます。
恐れ入りますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
なお、商品は2点とも交換分の在庫がございますが
すでに組み立てを開始されております場合は、一式の交換ではなく
該当のパーツをお取り寄せしましてお送りさせていただきたく存じます。
また、交換の場合、お手元にお届け時の梱包材をお持ちでございましたら
事前に商品を梱包してご準備をお願いしたく存じますが、梱包材をお持ちでない場合は
お届け時に交換商品をお届けしました梱包材へ、お手元の商品を詰め替えて
配達担当者へお渡しいただきますようお願いいたします。
なお、納品書のご返送は不要でございますので
お手元に保管いただきますようお願いいたします。
今回お届けしました商品は、組み立てを開始されておりますでしょうか。
申し訳ございませんが、ブログを確認させていただくことができませんため
商品の状態についてお教えくださいますようお願いいたします。
ご注文番号:【01234567】
※お問い合わせの際は、このご注文番号をご連絡下さいますようお願いいたします。
このメールを見て不思議に思ったのが、なぜブログを見れないのかと言う点です。セキュリティ上の問題で、個人が特定できてしまうと言う事なのかもしれないですが、だとしたら他のブログも見れないのでは?との疑問が生じました。また、この時点で梱包していた段ボール箱や緩衝材は処分して残っていない状態でした。(上のメールの注文番号は架空の番号です。念のため。) その為、更にこちらから次のメールを送信しました。
(店名)××様
注文番号:【01234567】
ご連絡頂き有難うございます。
交換用の商品在庫はあるという事ですので、交換をお願いさせて頂く事にします。ただ、キットレビューに記載したように、非常に破損しやすいパーツ構成及び梱包内容の為、こちらに移送中に破損する事も充分考えられますので、在庫品の中身を確認して頂き、破損していないかチェックの上、発送されるようにお願い致します。その時、中身の袋が動かないようにテープ等で固定して頂いても構いません。中身が激しく動く事で、箱にぶつかって破損した可能性が高いと思います。
ブログを確認できないというのはセキュリティ上難しいのかもしれないですが、個人用のスマホやタブレット、勿論パソコンからでも閲覧できますので、非番の時にでもご覧下さい。URLをいちいち入力するのが面倒なら「ワイのもじけたブログ」で検索して下さい。
キットの方は届いた状態のままで、まだ組立ては開始していません。(一度、乙型の袋を開封しましたが、元に戻しています。)ただ、梱包されていた段ボール箱や緩衝材は既に処分しています。代わりの段ボール箱でもOKなら用意する事は可能ですが、緩衝材はないので、代用品となります。(新聞紙など)
以上となりますので、交換手続きを進めて頂けますようよろしくお願い致します。本人留守になる時間帯もありますので、その点もご配慮頂けますよう併せてよろしくお願いします。
段ボール箱について、代用品でも可能かどうかのご返事お待ちしております。
(私の名前)
ここから話しが徐々に拗れ出します。では続きです。
上のメールに対して店側からのメールが下の内容です。
(私の名前)様
(店名)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは商品「RS48006 マンシュウキ-79 オツ」「RS48005 マンシュウキ-79 コウ」の
尾輪が破損している、デカールの印刷ミスにより
大変ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。
商品の状態につきまして、商品は未加工とのことでございますので、
新しい商品と交換をさせていただきます。
交換商品の出荷前の検品をご希望いただいておりますところ、
大変申し訳ございませんが弊社では出荷前の検品を承ることができません。
また、重ねてのお詫びとなり恐縮ではございますが、
担当者の勤務外にブログの確認をすることもできませんので、
何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
新しい商品をお届けしますと同時に、お手元の商品をお引き取りいたします。
新しい商品に、弊社宛の着払い伝票を同封いたしますので、
お手数ではございますが、そちらの伝票をご利用の上、ご返送くださいますよう
お願いいたします。
(交換商品をお届けいたします配達担当者に、お手元の商品をお渡し
いただきますようお願いいたします)
急ぎ手配をしておりますが、最短で5月17日の交換予定でございます。
なお、商品「RS48006 マンシュウキ-79 オツ」「RS48005 マンシュウキ-79 コウ」の一式を交換させていただきますので
【商品本体】と【(付属している場合は)メーカー保証書・取扱説明書・パッケージ・付属品】など、
内容物一式を梱包いただきまして、交換商品のお届けまでにご準備いただきますよう
お願い申し上げます。
※お買い上げ明細書
(納品書)は、お手元に保管いただきますようお願いいたします。
※メーカー梱包材がすでにお手元にございません場合は、
交換品に使用しております梱包材をご利用いただきまして、
お手元の商品をお詰めいただいた上で、配達担当者にお渡し下さいますよう
よろしくお願いいたします。
また、返送時の商品の配送箱につきましては、
先日のご案内と重ねてのご案内となり大変恐縮でございますが、
お手元にお届け時の配送箱をお持ちでございましたら
事前に商品を梱包してご準備をお願いしたく存じますが、配送箱をお持ちでない場合は
お届け時に交換商品をお届けしました配送箱へ、お手元の商品を詰め替えて
配達担当者へお渡しいただきますようお願いいたします。
お届け日のご指定などがございましたら
『連絡帳』またはお電話にてご連絡下さいますよう
お願いいたします。
【以下、省略】
このメールで私の気持ちが一変し、交換をキャンセルする事にしました。事務局側と発送センター間で、意思疎通が出来ていない状況が見え見えで、なんでも事務的に処理しようとしているように思えたからです。箱を開けて検品しろ、動かないように固定しろ!と言うのは無理な注文だとは思っていましたが、それ位の気配りが欲しいと思っての事で、こちらの気持ちが伝わらなかったのが少々残念でした。梱包用の箱も代用品ではダメみたいな書き方ですよね。(ちゃんとショップのロゴがプリントされた箱を用意しようと思っていたんですけどね。) デカールのミスプリについても、交換依頼なんてしていませんしね。そもそも、メーカーのミスですから…。
で、こちらからの最後通告(となる筈でした)です。
(店名)事務局 担当:××様
注文番号:【01234567】
再三再四に渡るご連絡、有難うございます。
前回、交換のお願いをさせて頂きましたが、今回のメールの内容を拝見して、交換をキャンセルさせて頂きます。なんだか面倒くさくなってしまったというのがその理由です。
ブログを見てと言ってもNG、商品検品の上発送して欲しいと言ってもNG、さらには箱を入れ替えろ!と言う指示、こちらからお願いの殆どがNGでは気分も良くないし、別に交換して頂かなくても、破損した部分を修正して組み立てるだけのスキルは持っています。(もし良品だったとしても、製作時に破損する可能性が高いので、意図的に切り取ってしまうと思います。)今手元にあるキットも破損していたと言うレビューをしただけで、別に交換して欲しいとこちらから依頼した訳ではありません。貴サイトから交換したいとの申し出があったので、最初は気分良く交換に応じさせて頂こうと考えていましたが、今回のメールを拝見してその気持ちは無くなってしまいました。(途中で読むのを止めてしまった程です。)デカールはメーカーのミスプリですので、不良品と言う訳ではありません。キットを交換したとしてもデカールは同じ物でしょう。
仕事以外の時でも、ブログを見れないと言うのはどうしてなんでょうか? 個人が特定出来るという事かもしれませんが、それなら他のブログも見れないという事になってしまいませんか? 別に会社の方針ですので、私には関係ないことですが…。
以上、このメールを以って今回の交換の件はエンドとさせて頂きます。レビューの方はまだ公開されていないようですが、公開して頂けますようお願いして、終わりとします。公開さえNGなんですかね? 有難うございました。
(私の名前)
PS.今後も貴ショップを利用させて頂きますので、宜しくです。このメールに返事を頂いてもその後の返信はしませんので、ご了承願います。(場合にもよりますが…。)
これで今回の交換に関しての話しは終了だと思っていたのですが、上のメールに対して次のようなメールが送られて来ました。
(私の名前)様
(店名)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは、ご要望に添うことができず、誠に申し訳ございません。
大変恐縮ではございますが、
商品「RS48006 マンシュウキ-79 オツ」「RS48005 マンシュウキ-79 コウ」の交換はご不要とのことで、
かしこまりました。
なお、ご投稿いただきましたレビューについては、公開をさせていただきました。
ご期待に添うことができず、大変申し訳ございません。
恐れ入りますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
【以下、省略】
これを見て、普段おとなしい(ホンマでっか!)私も遂にプッツン! おまえ、何言ってんねん! 文章おかしいやろ! 「ご要望に添うことができず」ってキャンセルの要望に添う事が出来ないってことか!と最初思いました。 こちらからキットの交換の要望なんてしていないのになぜ「ご要望に添うことができず」ってなるんや! と言う事で、上のメールが最後通告とはならず、もう一度今度こそ最後となるメールを送信しました。それが下です。
(店名)事務局 担当:××様
注文番号:【01234567】
連絡頂き有難うございます。
昨日、「メールに返事を頂いてもその後の返信はしませんので、ご了承願います。(場合にもよりますが…。)」と書かせて頂きましたが、少し気になる点があるので、連絡させて頂く事にしました。
>このたびは、ご要望に添うことができず、誠に申し訳ございません。⇒冒頭に書かれているこの内容ですが、こちらからキットの交換を要望してはいません。到着キットのレビューやアンケートに破損していたと書いた所、貴ショップから交換の申し出があっただけです。この辺は間違わないで頂きたい!
レビューの方は一部修正しましたが、公開して頂き有難うございます。私以外にもレビューされている方がいらっしゃいますが、そちらさんに届いたキットは破損していなかったんですかね? もしそうだとしたら、問屋から出荷された時点で既に破損していた可能性が高いですね。
>ご期待に添うことができず、大変申し訳ございません。
恐れ入りますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。⇒申し訳ないと思う気持ちがあるのでしたら、先に私がお願いした検品などのシステムを見直して頂きたいものです。もし、センターから発送時に検品していたなら今回のような事は起こっていなかったはずです。コロナ下であれこれ大変な時期にこのような事で時間を割かれるのは、ショップ側でも気分は良くない筈で、それはこちらでも同じことです。
今回、なぜ交換をキャンセルしたか…。そこを考えて頂ければ嬉しく思います。
以上、今回の件はこれで最後とさせて頂きます。色々ご面倒並びにご迷惑をおかけしました事、お詫び申し上げます。なお、この書込みに対する返事は必要ございませんので、無駄な時間を費やす事のないようにして下さい。これからも貴ショップを利用させて頂きますので、よろしくお願いします。有難うございました。
(私の名前)
ここまでで今回の一連の交換に関しての流れは終了です。色んな考えや意見はあろうかと思いますが、皆さんどう思われますか? 店側からの上から目線と言っていいのか分かりませんが、横柄とも威圧的ともとれる内容に面倒臭さを感じるようになって結局キャンセルしてしまいましたが、キャンセルした事に対しては特に気にしてはいません。破損したキットをそのまま積んで、いつか製作する予定です。メールの文面は一部伏字にしたり、省略してはいますが、それ以外は加工していません。このブログをショップ側は見る事はないと思いますが、ブログ事務局から規約に抵触するとかで削除される可能性もあるかもしれませんので、もし消えていたら、削除されたと思って下さい。
文字ばかりの長文を最後までご覧頂き有難うございました。皆様からのご意見お待ちしております。
それにしてもこの「暖簾に腕押し」「糠に釘」的なやりとりはいただけませんね。私でも途中で面倒くさくなって、諦めると思います。
想像の範囲ですが、メールのテキストをコピペして、それを「未完成なAI」使って自動で返事を書いてるようにも思えます。ま、そんな事はないでしょうが・・・。
このキットは、大多数が尾輪折れで届いてるんじゃないかと思います。それがデフォルトだと思えば、腹の虫も収まるかと。
ちなみに私、両キットの中身を見たとき単座の甲型と複座の乙型の胴体パーツが共通だったので、取説見て理解するまでは、パーツの封入間違えてるんじゃないか?って、焦りました(笑)。
決して安い買い物じゃないので、こういうのって、嫌な気持ちになりますよね。
ブログにしようかかなり迷ったんですが、どうも気持ちが釈然としなくて公開する事にしました。(少しは気持ちが落ち着いたような…。)
貴殿の方に届いたキットも一方は破損していたという事ですが、問屋への輸送中に破損した可能性が高いように思います。(パーツ構成に問題ありですね。)
折れていた事にとやかく文句を言ってる訳ではなく、単にレビューに折れていたと書いただけでの事で、ここまで話しがこじれるとは思ってもいませんでした。
メールのやり取りも面倒になり、電話しようかとも思ったのですが、コロナ下で超多忙のようで、どうせ繋がらないだろうと思いメールにしましたが、全くこちらの気持ちを理解してくれない、まさに「暖簾に腕押し」「糠に釘」ですね。
どこのショップかは言わずもがなでしょうが、お分かりですよね(笑)機会があれば、レビューでも見て頂ければ嬉しいです。
いつか製作しようと思っていますが、貴殿の方が早いと思いますので、製作記のアップ楽しみにしております。
お忙しい中コメント頂き有難うございました。私の気持ちをご理解頂き感謝します。
だとすると、実はかなり前に私も対応の悪さに閉口してお付き合いを辞めたところです。
私はメール2往復くらいで退散しましたが、本当にお疲れさまです。
あまり真剣に付き合うと、精神衛生上良くないので、「まぁ、こんなもんやろ・・・」と思って受け流した方が得策です。
以前ファインモールドの48の九六艦戦でしたが、クリアーパーツに、空気の巣が入っていたので、何故か気分で販売店ではなく、メーカーに電話したら、品質管理担当が対応して、二つ返事で送ってくれました。不良品は自費で送って、品質管理の向上に努めるよう、手紙を添えてお終いでした。メーカーが誠実な対応をしたのに、礼状もださずに、0-senさんとは逆にメーカーの担当者が不愉快になったのではなかろうか、と未だに自責の念があります。
このショップは一番大切なことが欠落していると思います。
それはショップの役割としては製造メーカーに不良の事実を正確に伝え、原因と対策を求めることが筋だと思います。
不良のクレーム、今回は、パーツ自体ではなく破損して届いたことですが、消費者(エンドユーザー)からのクレームは特に重要視しなけれなばなりません。
それとなぜ、ブログを見ることができないのか、納得できる理由を全く述べていません。
破損の状態を製造元へ知らせるためには写真が絶対必要だと思いますが、ショップはそれを放棄している感じがします。なぜなら一番大事な0-sen様のブログを確認しないことです。
交換商品の検品ができないとは呆れ返る返答です。
不良が発生した時、まず第一にすることは在庫品(交換商品)のチェックです。それをしないということはまた同じことを繰り返す可能性があります。0-sen様へまた破損した商品が届くということです。これでは誰でも「いい加減にしろ!!」となり信用を失います。
まずは以上の作業して、対策方法がわかってから交換方法とか梱包の話になると思います。ですので0-sen様は至極真っ当な質問と要求をしています。
文字ばかりの長文ブログにコメント頂き嬉しく思います。
ショップ名を公表するのはこちらのブログ規約に抵触する可能性があるので、控えさせて頂きましたが、私が以前から利用しているショップとだけ書いておきます。あとはご想像にお任せします。
今回の事の発端は、キットレビューに「破損していた」と書いたのが始まりで、それで終わりだと思っていたのですが、ショップ側から交換の申し出があり、最初は気分良く交換に応じるつもりでした。それで、こちらが気を遣って在庫確認した所、在庫あり(なぜかショップのHPでは完売状態だったので、念の為に在庫確認しました)との返事でしたので、交換手続きを進めて欲しいとお願いしました。その後の経緯は本編の通りですが、こちらから交換要請はしていません。(するつもりもありませんでした。)
これが店頭購入出来ない最大の欠点でしょうね。昔ながらのおばちゃんの店なら、直ぐ交換して貰いに行ってただろうと思います。(と言うか、買う前に中身を確認しているでしょうが…。)
破損したのは、恐らくハセガワから問屋への輸送中に起こった可能性が高い気がします。
キットはいつもと違う場所に一時保管しました。ローテで順番が来たら早目に製作に入ろうと思っています。(61式戦車の後は、1/48日本機を作る事にしていてアイテムもほぼ決定していますが、変更するかもしれません。)
コメント頂いた事に感謝申し上げます。有難うございました。
貴殿の隼にコメントしようと思っていたのですが、昨日、こちらの記事作成に時間がかかってしまい、コメント出来ずにすみません。のちほど失礼させて頂くかもしれませんので、宜しく。
今回の破損は恐らくハセガワから問屋への輸送中に起こったものと推測します。なぜなら、ハセガワでは恐らく検品している筈ですし、他の購入者さんの方では破損なしと言う人もいるという事からの推測です。もし、今回の購入が、ハセガワからの直接購入だとしたら、こちらから交換依頼していたと思いますが、ショップ購入だし、折れていても特に問題ないや!程度に考えていました。それが、ショップ側から交換の申し出があったので、それに応じたまでの事です。何だか、無駄に時間を浪費してしまった感じがして、結局キャンセルしましたが、最初から交換に応じていなければこうはなっていなかったですね。深刻な破損だったとしたら、こちらから交換要請していたでしょうね。
店側の態度に少し憤り感を覚えてしまったと言う事です。
>0-sen様がご利用しているショップですので、ご不快な内容になると思いますが、客観的な意見を述べますのでご了承ください。⇒いえいえそんな事はございませんので、ご安心下さい。かえって恐縮です。
>それはショップの役割としては製造メーカーに不良の事実を正確に伝え、原因と対策を求めることが筋だと思います。
不良のクレーム、今回は、パーツ自体ではなく破損して届いたことですが、消費者(エンドユーザー)からのクレームは特に重要視しなけれなばなりません。⇒今回の破損はハセガワから問屋への輸送中に破損した可能性が高いと思います。それをショップ側が検品しないまま発送してしまったと言う事のようです。だから、交換品の検品をお願いしたのですが、あれこれ講釈を並べ立てたうえでのNGでした。ショップ側からハセガワへは連絡行ってないでしょうね。多分。
>それとなぜ、ブログを見ることができないのか、納得できる理由を全く述べていません。
破損の状態を製造元へ知らせるためには写真が絶対必要だと思いますが、ショップはそれを放棄している感じがします。なぜなら一番大事な0-sen様のブログを確認しないことです。⇒私も証拠としてブログにアップしているので確認して欲しいと伝えたのですが、セキュリティ云々とかで、見れないとの返事でした。この事に関して、コメント非公開希望者さんからもご意見頂いているのですが、別の考え方を示して頂いております。(公開出来ないのが残念ですが、仕方ありません。)
>交換商品の検品ができないとは呆れ返る返答です。
不良が発生した時、まず第一にすることは在庫品(交換商品)のチェックです。それをしないということはまた同じことを繰り返す可能性があります。0-sen様へまた破損した商品が届くということです。これでは誰でも「いい加減にしろ!!」となり信用を失います。⇒交換の為に用意したキットも破損して送られて来る可能性があるので、良品かどうかの確認をしたうえで発送して欲しいとお願いしたのですが、それすら出来ないとは言語道断、これで一気に気持ちが冷めてしまい、プッツンです。もし交換したキットも破損していたらどうするつもりだったんですかね。再度交換するとなっていた可能性も否めません。
メールの文面を見て、事務的な対応しか出来ず、気持ちが感じられないようにも思い、キャンセルしましたが、最後の黄色部分の私のメールには実はもっと長々と書いていました。ですが、文字数制限に引っ掛かってしまい、泣く泣く削除してあのようなメールになってしまいました。言いたい事はまだ沢山あったのですが、仕方ありません。
箱の方は、ショップのロゴが入った他の箱を用意するつもりだったのですが、それも不要となってしまいましたね。どこのショップかはもうお分かりだと思いますが、それは書けませんね。(笑)
フンメル製作記、楽しみにしております。
どのように対処すればいいのかわかりません
文字でのやり取りが、自分の思っている
事が、伝わっているのか、メールのやり取りなんかでも、思うことが多々あります
担当者が相手の立場に立って話さない事には
マニアルに沿った自社擁護を、下手に
書いても伝わってこないものです。
次の製作にリストアップしてください。
昔のように、近所のおばちゃんが経営しているような模型店ならこう言う事はなかったと思います。もし、破損していても気持ちよく交換して貰えてたでしょうね。そんな店はもう我が家の近くには存在しません。なので、欲しいキットはネットに予約しての購入に頼らざるを得ません。その弊害がもろに出た形となりました。昔はよかったですね。
店が会社組織となって、各部署同士の疎通が取れていない(取れない)ようで、事務方と現場(発送センター)との話し合いが成立しないのかもしれませんね。今回は、私から交換依頼した訳ではなく、ショップから交換するとの申し出があったので、その申し出に応えた所、こう言う事になってしまいました。貴殿も良くご存知のお店です。
コロナが収束して、早く大阪へ買い出しに行きたいですね。