goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

和歌山・奈良県道735号線を往く(B29搭乗者慰霊碑に行って来ました。)

2017年10月08日 22時34分48秒 | 旅行
秋が深まりつつある絶好の3連休中日、まずまずの好天に恵まれました。こうなると、『どこかへ行きたい病』が疼き出し、かねてより行って見たいと思っていた”B29搭乗者慰霊碑”と県道735号線走破を目指して朝7時に家を出ました。

まずR42を南下し、明王寺南交差点からr22に入り、徳田交差点手前のローソンに寄って軽く朝食タイムとしました。これ以降当分の間コンビニはありません。徳田交差点を右折し、R424に入り、次に目指したのは、”道の駅 水の郷日高川龍游”で、ここでトイレ休憩にしました。途中、恐らく非公認だと思いますが、”日本一のヤッホーポイント”で写真を撮りました。



”日本一のヤッホーポイント”からの眺望です。


R424を通ると、必ずここで休憩するのが恒例となっています。相変わらず、バイクが多いです。私もバイクが欲しい!

道の駅からほどなく行くと、日本三大酷道の一つR425に入ります。ただ、この辺はまだ快走路で、酷道要素は全くありません。 R425とR371合流交差点を右折し、R371に入り、最初の目的地である”B29搭乗者慰霊碑”を目指したのですが、交差点の青看の写真を撮るのを忘れてしまったのと、ちょっとお腹の調子も良くなかったので、Uターンして、再度道の駅に引き返す事にしました。道の駅に戻らないとトイレがないと思っていましたが、途中、お世辞にも綺麗とは言い難い公衆トイレがあるのを偶然見つけ、そこで用を足す事にしました。なぜ、ここでわざわざトイレの話題を書いたのかは、後半で明らかになります。道の駅に戻っていたらかなりのロスタイムになる所でした。(汗)

R371とr735との合流交差点の青看です。この写真を最初撮り忘れてしまい、Uターンして撮り直しました。この画像、外す訳にはいかないです。ここからが本当の今日の目的ルートなんですから!(この画像のみ、トリミングしています。他はノートリミングです。)

カーナビでは目的地に到着したと言っていますが、慰霊碑がどこにあるのか分からず、辺りをうろつく事数分、やっと見つける事が出来ました。到着は9時20分頃でした。(ちょっと場所が分かり難い!)


戦争中、B29が上空を通過した時、機体の故障でこの付近に墜落し、死亡した搭乗者を祀った慰霊碑です。和歌山では、戦時中、竹槍でB29を撃墜し、山中に墜落したと言う話しが逸話として語り継がれています。まさか竹槍でB29を落とせるはずもなく、機体の故障で墜落したのを、このように話しを捻じ曲げてしまったものと思います。これも戦争の遺物と言う事になるのでしょうか? 軽く手を合わせてその場を去りました。バラの花が手向けられていたのが印象的でした。

慰霊碑を後にして、次の目標はr735の全線走破です。慰霊碑から直ぐの所で、R371とr735の分岐交差点があります。

r735はいわゆる険道と呼ばれる道路ですが、R425で十津川へ行くより、r735の方がまだましと言われています。それだけ、R425は酷道だと言う事ですね。R371の分断部分を一部繋ぐ道路でもあります。R425もR371もいつかは全線走破したいと思っていますが、2ストジムニーのような車が欲しいですね。

r735を経由して十津川へ抜けます。途中、写真を撮りながら走行しましたが、最も難所である県境手前の狭隘路で対向車と出くわし、離合するのにかなり苦労させられました。名古屋ナンバーの1BOXでしたが、あまりこう言う道には慣れていないようでした。でも、名古屋から何しに来たんでしょうね? 龍神温泉にでも入りに来たのか、それとも単に険道ファンなのか…。以下、道中の写真を掲載します。

和歌山県側r735最後のヘキサです。つまり和歌山県最東端ですね。


奈良県十津川村に入ります。r735で県境越えしたのは今回が初めてです。恐らくもう通る事はないでしょうね。

奈良県側にある公衆トイレです。このトイレ、YouTubeなどでも紹介されていて、険道ファンには有名なトイレです。何が有名か、それは非常に綺麗なトイレだからです。誰が管理しているのか分かりませんが、評判通りの綺麗なトイレでした。


野猿(やえん)の設備が残っていて、今では観光名所になっています。十津川には2ヶ所の野猿があります。野猿って分かりますよね? ノザルじゃないですよ(笑)

ついにr735を全線走破しR168の合流点に到着しました。r735からR425の合流点には青看はなく、ただ行き先表示の看板があるだけでした。(写真は撮りましたが、ブレていて使用不可)この写真を撮ったのは11時26分です。つまり慰霊碑から約2時間で走破した事になります。途中、離合で苦労したり、車を停めて写真を撮ったりしながらの走行でしたが、無事に走破しました。

R168に出て、北(五條方面)に向かうか南(新宮方面)に行くかちょっと迷いましたが、夕方6時までには帰る必要があったので、南に行った方が早く帰宅出来ると思い、新宮方面に行く事にしました。その途中、R311を経由して、朝来た道に戻る方法もあったのですが、ここは素直に新宮からR42に入り、”道の駅すさみ”に行きました。ここまでのルートはこちらです。

”道の駅すさみ”で、ちょっと遅い昼食となりました。連休中と言う事もあってか、第一駐車場が満車で、道を隔てた第二駐車場に入りました。写真はその第二駐車場から写したものです。(撮影は14時11分)

道の駅でちょっと休憩してから、すさみ南ICから高速経由で帰って来ました。高速が渋滞していたので、御坊南で降りて、再びR42に出て帰宅しました。家に着いたのは16時過ぎでした。

本日の走行距離は約350Km(途中、数キロロスあり)、燃費は約16.5Km/リットルでした。往きは山の中ばかりでしたが、帰りは海側に出て正解でした。もし五條に行っていたら、海を見ないままの帰宅となってしまいましたね。やはり私は海が好きです。思い付きの気ままなドライブでしたが、無事に目的を達成出来て良かったです。またいつか突然出掛けると思います。今回紹介した写真は全てSONY DSC-HX50Vで写しました。

帰宅後、V-173の製作を行ないました。もう少しで完成ですが…。(?)

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村

丹生都比売神社に行って来ました

2017年10月01日 20時19分30秒 | 旅行
今日から10月。いよいよ秋本番の行楽シーズン到来です。

日曜日の今日、快晴とまでは行かないものの、まずまずの天気となり、午後から丹生都比売神社までドライブに行って来ました。つい先日、NHKのブラタモリや、BS11の「尾上松也の謎解き歴史ミステリー」などで、高野山が紹介された時に登場した神社でもあるので、ご存知の方も多いと思います。私も名前だけは知っていたのですが、実際に行ったのは今回が初めてです。

ルビがないと中々読み難い名称ですが、これを見て頂ければ読み方が分かると思います。この辺には「丹生」姓のお宅が多いのは、この神社から由来しているようです。

入り口にある一の鳥居です。この鳥居をくぐるとすぐ目の前に太鼓橋が現れます。

太鼓橋から本殿前の二の鳥居を撮りました。TVで紹介されたばかりと言う事もあるのか、他府県ナンバーの車が多かったですね。

本殿です。中々立派な佇まいをしていますね。参拝後、写真を撮りながら周辺を散策しました。

駐車場からは太鼓橋が見えます。


山間にある神社ですが、さすが世界遺産だけあって、乗り合いバスも通っています。このバス、この後、高野山の奥の院まで行きます。奥にある柿が色づき始めて、秋を感じますね。

丹生都比売神社について簡単に紹介すると、空海が高野山を開山する際(816年)、当時この地を治めていた神である丹生都比売に、開山の許しを得に来た場所だと言われています。高野山を参詣する時は、まずこの神社を参拝し、ここから高野山に詣でるのがならわしとなっています。この参詣道(車は通れません)には180の町石が設置されています。高野山は仏教都市ですが、神社もあります。また、僧侶の袈裟には、仏と神の紋の二つが刺繍されています。一番驚くのは、標高1000メートル級の山に囲まれた所に、平地があると言う事です。これを見付けた空海にも驚きます。丹生都比売神社は、高野山に上って行く途中の中腹辺りにありますが、周辺は平地となっていて、田圃や畑などの田園風景が広がっています。

今回は、高速を使わないルートで行きましたが、片道約2時間で到着しました。帰りもほぼ同じルートで帰って来ました。

帰宅後、V-173の製作を少し行ないましたので、製作記は近日アップしようと思っています。(プロペラの塗装進行中、デカール貼りも開始しました。)

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村

桜井線・奈良線経由で京都へGO!

2017年07月19日 01時48分15秒 | 旅行
15日からの3連休初日、息子からの誘いにのって、桜井線・奈良線経由で京都へ行って来ました。その乗り鉄記録です。

普通、我が家から京都へ行く時は、大阪回りで行くのが一般的で、快速などの電車がない奈良回りのルートはまず利用しません。今回、前回の乗り鉄(3月31日敢行の草津線)の際、乗る事が出来なかった路線を走破したくて、息子と二人で忘れ物を取りに行く感じで出掛けました。

これが今回の経路及び時刻表で、私が作成しました。今回は2つの路線の走破が目的でしたので、朝はやや遅めの出発で、箕島駅7時31分発の快速で和歌山まで行く事にし、そこで息子と合流しました。(息子は大阪から和歌山まで阪和線で到着)

我がブログではすっかりお馴染みの箕島駅です。夏の陽射しが既に照り付けて、暑くなる予感がします。

京都までの乗車券です。経由路線として桜井線と奈良線が印刷されています。

7時31分発京橋行の快速電車で和歌山駅まで乗車します。

最初の乗車電車です。通学電車のようで、学生が多くいました。今回、カメラはSONY DSC-HX50VとiPhone7を使用しています。一眼だと荷物になるし、暑い時期でしたので、出来るだけ身軽にするために、一眼の持参はやめました。久々のコンデジだったので、早速ピンボケとなってしまいました。(^^;

和歌山駅で和歌山線に乗り換えとなります。8時頃に和歌山駅に到着しましたが、息子はまだ来ていなかったので、少し不安がよぎりましたが、暫くして無事に合流出来てまずは一安心です。

和歌山駅からは8時18分発奈良行の普通電車に乗車します。和歌山線に乗るのは全線走破した2年前以来の事です。

電車が入線して来ました。行き先は和歌山になっていますが、これは和歌山市駅から到着した電車で、ここが終着となり、この後、和歌山線に入ります。

桜井線は高田駅から奈良駅までですが、乗車した電車は乗り換えなしで奈良まで直通です。気持ち的には、高田駅で降りて、駅周辺を散策してから桜井線に乗りたかったのですが、今回は少し時間的な制約があったので、なるべく時間のロスを少なく設定しました。上の写真は車内から写した物で、高田駅10時26分発で、桜井線に入ります。

奈良駅には11時11分に定刻通り到着しました。JR奈良駅に降り立つのは初めてです。奈良駅で京都行快速みやこに乗り換えです。奈良線は木津駅から京都駅までの区間で、奈良線とは言ってもこの区間に奈良駅は存在しません。奈良駅があるのは関西線で、乗車券にもちゃんと関西線経由と印刷されています。
奈良駅11時23分発の快速みやこに乗り換え、関西線を経由し木津駅から奈良線に入ります。快速と言う事もあり、車内は結構混雑していました。外国人の乗客の多さにも驚きました。電車の写真を撮ったのですが、iPhone7で撮影したせいで、画像が流れてしまい使い物になりません。残念ですが、快速みやこの写真はありません。<(_ _)>

京都駅には12時12分に到着し、今回の乗り鉄の目的であった桜井線・奈良線走破は完走となりました。(駅名表示看板の下に写っているのが快速みやこです。)京都駅はいつも以上の混雑ぶりで、ちょうど祇園祭の時期と重なっていた事もあり、浴衣姿の若者や外国人観光客の姿も多く見られました。

予定では、この後すぐ東海道線の新快速で新大阪まで行く予定でしたが、京都駅をうろついている間に予定の電車には乗れず、12時45分発の新快速で新大阪に向かいました。

新大阪には13時過ぎに到着し、ここで昼食を取ってから地下鉄に乗り換え、恵美須町駅で下車し、ボークスに行きました。ちょっと欲しい物があったのですが、無事に入手出来ました。何を買ったかはV-173製作記で後日紹介させて頂きます。(写真は大阪市営地下鉄新大阪駅の切符売り場です。)

息子とはボークスで別れ、ここからは一人となりました。帰りは地下鉄で天王寺駅まで行き、天王寺駅から16時33分発くろしお19号白浜行に乗車し、箕島駅に17時39分に到着し、今回の乗り鉄は終わりとなりました。

特急「くろしお」289系です。iPhone7で撮影しました。何とか見られる写真で良かったです。この特急は、いつも仕事帰りに出会う特急です。

くろしおの特急券と天王寺-箕島間の乗車券です。朝、出発時に箕島駅で発券してもらいましたが、箕島駅で発券するとなぜかいつも指定席はCとなり、進行方向右側の席になりますが、単なる偶然でしょうか? 紀勢線を白浜方面に向かう時は、右側の方が景色が良いので、お薦めですよ!

今回の乗り鉄で今後暫く乗り鉄はないと思います。もう手短に乗れる路線がないと言うのがその理由ですが、何かの気の迷いでとんでもない路線を乗り鉄走破する事があるかもしれませんよ。(可能性としては低いでしょうが…。)それより、今は今年の台湾旅行をどうするか検討開始しています。台湾はまだまだ行きたい所が沢山あります。11月から12月頃になりそうですが、例年台風に悩まされてしまいますね。今年もそうなっちゃうのでしょうか?

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村

青土ダムへゴー! エッ!?

2017年05月27日 20時39分00秒 | 旅行
妻から突然「青土ダムへ行かへん!」との声がかかり、「エッ!? 青土ダムってどこや…。」との会話から始まった今回のドライブですが、初夏の近江路を満喫して来ました。

青土(おおづち)ダムってどこにあるのかさえ知らず、最初は青土ダムを「大土」と思っていました。(笑) 別にダムマニアでもなく、なぜ目的地がそこになったのかは分かりませんが、とにかく、妻はどこかにドライブに行きたくて、あれこれ探していて気になった所のようです。

青土ダムの紹介HPは沢山ありますが、こちらのHPがお薦めかと思います。変わった形の洪水吐(こうずいばき)があるダムとして、ダム好きには結構有名なダムらしいですが、私たちが行った時には、水量も少なくて、洪水吐から水は流れていませんでした。妻曰く、「大雨の翌日に来んとアカンのかな?」…って、いつ?



ご覧のような状態で、穏やかな陽光の中、満々と水を蓄えた状態には程遠く、静かな佇まいでした。時々、遠くから鶯の鳴き声が聞こえていました。

ちょっと気になったのがこちらの写真です。
ダムの直ぐそばに、山肌を削っての採石(バラス)工場が存在しています。自然破壊が問題になっている昨今、この景色は考えさせられました。

ダム周辺を小一時間散策してから、次に向かったのは、山奥にあるMIHO MUSEUM です。勿論、初見ですし、存在すら知らない所です。ダム周辺の見所を探していたら見付かった所だと言う事です。私たちが行った時には、「和ガラスの美を求めて ― 瓶泥舎コレクション ―」と言うのをやっていて、江戸時代から昭和初期のガラス製品を展示していました。私が子供の頃に使用していたようなガラス製品もあって、懐かしさを感じる事が出来ました。残念ながら展示品の撮影は禁止されていたので、画像はありません。




ミュージアム周辺の風景を撮影しました。私たちが行ったのは平日(5月23日)でしたが、海外からの観光客も多く、観光バスのナンバープレートには成田など、遠方からの車もありました。

帰りは少し遠回りして、近江八幡にある「ラ コリーナ近江八幡」に立ち寄る事にしました。ここのバームクーヘンを頂いた事があるのですが、絶品のバームクーヘンで、あまりこの手の洋菓子を食さない私でも、美味いと驚いたほどで、それまでのバームクーヘンのイメージを覆すような逸品です。ここの2階にあるカフェで一休みし、お土産を購入して帰路につきました。



ラ コリーナ近江八幡の風景です。iPhone7で撮影しています。これ以外の画像はペンタックスK-S2です。

思い付きのドライブで、名神高速が集中工事期間中とは知らず、行きも帰りも大渋滞に嵌ってしまいましたが、約12時間のドライブとなりました。次は明石海峡大橋を渡って淡路島へ行こうとか言ってます。😊

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村


今日から5月、春の陽気に誘われて…

2017年05月01日 22時17分17秒 | 旅行
(タイトルから続けて読んでね)ドライブに行って来ました。全く予定していなかったのですが、昼食中に、父(90歳)が「天気も良いし、どこかへ行きたいなぁ」と言い出し、それならと急にドライブに行く事にしました。母(87歳)も一緒に愛車に乗せて、向かったのは「高野山」

我が家から高野山へのルートは複数のコースがあるのですが、今回は紀北回りのルートで向かう事にしました。他には、国道370号線経由や、同480号線経由、更には424号線から371号線経由などがありますが、時間的には高速が使える分、紀北回りが一番早いですね。(興味のある人はマップで確認して下さいね。)

家を出たのは12時半頃、42号線で阪和道海南ICに向かいます。ここから高速に入り、4月1日に開通したばかりの和歌山JCTから京奈和道に入り、かつらぎ西ICで降りました。京奈和道は国道24号線のバイパス的な役割を持った自動車専用道路です。ここから国道480号線に入り、高野山を目指しました。

GWとは言え、今日は平日だし、そんなに混雑していないだろうと思っていましたが、そんなことはなく、駐車場はどこも満車状態で、辛うじてこちらの写真を撮る事が出来ました。奥の院入り口前の交差点で、信号待ちの間に車の窓越しに撮影しました。枝垂桜が綺麗ですね。最初から、高野山を散策するつもりはなく、ドライブ目的だったので、多くの観光客を傍目に、高野龍神スカイライン(国道371号線)に入り、県内最高峰(実際は2番目、2000年の国土地理院調査で最高峰は「龍神岳」になりました)の護摩壇山の道の駅を目指しました。

こちらが道の駅「護摩壇スカイタワー」です。高野龍神スカイラインは、和歌山と奈良の県境を縫うように蛇行した道路で、当初は有料道路でしたが、現在は国道371号線指定で無料となっていて、バイクツーリングのメッカとなっています。アップダウンやカーブが多い事から事故も多い道路です。(今日も1台バイクが事故っていました。)旧371号線の方は、酷道ファンには人気の国道となっています。(分断が2ヶ所あります。)

ここで漸く休憩タイムとなり、写真を撮ったりトイレを済ませたりして、約20分ほど休憩しました。ソフトクリーム(1個400円)が美味しかったです。🍦


道の駅からの眺望で、上が奈良県の伯母子岳方面、下が最高峰になった「龍神岳」です。

帰りはこのまま371号線を龍神まで南下し、425号線、424号線経由で戻って来ました。本日の走行距離は約230Kmで、5時頃無事に我が家に帰って来ました。帰宅してから二式水戦の製作を進めました。こちらも忘れていませんよ。

この写真は、今日のドライブとは無関係ですが、昨日(4月30日)、自転車で出掛けた時に写したものです。毎年この時期になると河川敷に鯉のぼりがお目見えし、この時期ならではの風景となっています。(この写真のみSONY DSC-HX50Vで写したものです。他はペンタックスK-S2を使用しています。) けっこういい感じで撮れてましたので、おまけで掲載しました。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村