goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

第2回シニアスケールモデラーズ展示会に行って来ました

2025年04月27日 19時57分00秒 | 趣味
GWが始まりましたが、如何お過ごしでしょうか? 私も含めgooブロガーさんは、サービス終了の突然の告知で引っ越し先を探すのに東奔西走状態かもしれないですが、既に安住の地を見付けられたブロガーさんも多くいらっしゃるようです。私も、サービス終了までに引っ越し先を決めたいと思っていますので、この先も拙ブログをよろしくお願いいたします。

さて、昨年に続いて、和歌山市内で開催されたシニアスケールモデラーズ展示会に行って来ました。今年で第2回となるまだ歴史の浅い展示会ですが、数少ない和歌山での展示会なので、この先ずっと歴史を積み重ねられんこと、期待しています。

まずは会場の様子から…。

会場は「和歌山ビッグ愛」1階で、南口を入ってすぐ左側の展示室での開催です。私が行ったのはちょうど正午頃で、会場には20名程度が訪れていました。

全体を写しました。




徳島モデラーズさんや翔バナイ会さんの作品も多く展示されていました。

と言うことで、気になった作品をピックアップして紹介させていただきます。詳しい内容は省略。



今年は、ファインモールドの零戦を会員全員がそれぞれ完成させると言うのがテーマだと言うことで、ファインモールドの零戦が並んでいました。












私の好きなドイツ機が去年に比べて少なかったのがちょっと寂しく感じましたが、どの作品も見事な作品ばかりです。

AFV作品です。





一番上の虎Ⅰ製作者さんと少しお話しさせて頂くことができました。出戻りとの事でしたが、素晴らしい完成度で、とても出戻りさんとは思えません。キットはタコム1/16で、基本塗装は水性塗料をお使いだと言うことでした。ん~、水性塗料ですかぁ…😅 今、エアの1/24モスキートを製作中と話したら、来年展示して欲しいと言われましたが、それまで完成しますかね? (展示はしないでしょうが、ブログの名刺を渡しておきました。コメント頂けたら嬉しいですね。)

その他、カーモデルや艦船モデルも展示されていました。


車に関しては全く分かりませんが、雅さんは、かつて合同展示会でご一緒させて頂いたことがあります。

フジミ1/700赤城です。今回唯一(だったと思う)艦船キットで、作って見たい気もしますが、この艦載機の数を見ただけで、私には無理。😂

まだまだ紹介し切れていない作品が多くありますが、目に留まった作品を紹介させていただきました。

来年の開催も期待しております。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇

本日の到着キット(2025-6)「エデュアルド1/48 零式艦上戦闘機52型・零式練習戦闘機11型 デュアルコンボ リミテッドエディション」

2025年04月07日 22時56分00秒 | 趣味
自作PCが不調で再び入院することになりましたが、本日、無事に退院しました。退院後の状態は快調で、YouTubeの動画再生も問題ありません。と言うことで、このブログは自作マシンで作成しています。

さて、本日、予定していた発売日よりも3週間ほど早く予約していたキットが届きましたので、紹介させて頂きます。発売日が遅くなるのはよくありますが、早くなるなんてこともあるんですね。

今日届いたのは「エデュアルド1/48 神風 特攻隊 A6M5/A6M2-Kデュアルコンボ リミテッドエディション」です。ブログのタイトルを「零式艦上戦闘機52型・零式練習戦闘機11型」としたのは、”特攻機”と言う文字に個人的な忌み感を覚えたために変更しました。箱には零戦の文字は一文字もありませんが、要は零戦52型と零式練戦11型とのコンボキットと言うことになります。なぜ”特攻機”としたのかは、分かりません。

このキット、なぜこのような形での販売となったのかやや疑問を覚えますが、少なからずファインモールドの零戦52型の存在が影響しているように思います。エデュアルド社からは随分前から52型の発売がアナウンスされていたものの、なかなか登場しない間に、ファインモールドから画期的な令和の零戦が登場したことで、エデュアルドの52型の存在意義が減り、零式練戦11型と抱き合わせれば、練戦目当てにこのキットを購入する人間もいるのでは?と考えたかどうかはわかりませんが、まんまとその策略にハマってしまいました。😅 

インストです。冊子状の立派なもので、2キット分が1冊に纏まって掲載されています。写真は撮っていませんが、機体(特攻)に関して、英語で詳しい解説が書かれています。

以下、パーツ群です。

透明パーツは同じものが2組入っていて、取捨選択となります。

主翼や吊り物パーツ。2キット分一緒に袋詰めされています。


胴体は2袋に分けられています。カウリングは分割となっていますが、接着時の治具が用意されているのは今までのシリーズと同じです。

コクピットやエンジンなどの小物パーツ。この辺のパーツ分割など、ファインモールドのキットと比較してみたい部分でしょうか? 両社のアプローチの違いが見られるかもしれないですね。

エデュアルドお得意のエッチングパーツとキャノピーマスキング。キャノピーマスキングはホント助かります。

マーキングは、52型・練戦各5種類ずつ用意されています。別売のデカールを使用して、特攻機以外のマーキングを選択するのも一興かもしれません。

デカールは自社ブランド製となっています。

以上がキット紹介になりますが、正直、このキットの購入はかなり悩みました。練戦だけの発売だったら、52型は買っていなかったかもしれません。今後、単品発売やバリ展なども予想されますが、単品だと恐らく定価1万前後になるでしょうし、このコンボキットを購入した方がコスパ的にはお得感があると思って購入することにしました。購入価格は、税込み・送料無料で13,900円なので、1キット6,950円となります。予定では4月30日発売となっていたんですが、なぜか早く入荷したようです。

ファインモールドのキットと作り比べてみたくなるキットかもしれません。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇 


本日の到着キット(2025-5)「IBG1/72 ゴータ Go 242A -1」

2025年03月29日 19時45分00秒 | 趣味
各地で桜の開花宣言が出され、当地でも桜が咲き始めました。1年の内のわずか2週間足らずではありますが、今年も桜を見ることで、生きていると言う実感を得ることができたのを素直に喜びたいですね。

メインPCはほぼ故障前の状態に戻ったものの、なぜかYouTubeのショート動画の視聴に不具合が生じます。(フル動画はなんとか再生可能。)PC画面でスクロールすると固まってしまい、動画が再生されないのです。ネット回線は全く問題ないし、他の動画の再生も異常はなく、なぜかYouTubeのショート動画だけがうまく再生されない症状が続いています。原因が分からないので、各パーツをもう一度組み直そうとかとも思っているんですが、時間がなくてまだ着手できない状態です。と言う事で、この記事もノートパソコンで作成しています。

前置きが長くなりましたが、本日、予約していたキットが届きましたので、紹介させて頂きます。

今日届いたのは「IBG1/72ゴータGo242A-1中型貨物グライダー」です。1/72では、イタレリ以来の新金型キットになると思います。IBGのキット購入は今回が初めてです。IBGはポーランドのメーカーです。

シュリンクパックされている包装紙を切り取り、上蓋を開けた状態です。かなり細分化されたパーツが目一杯詰め込まれています。 写真じゃ良く分からん!と言わそうなので、説明書記載のパーツ図を下に載せて置きます。それでお許しを!😅

1/72ですが、内部のフレーム構造も再現されているし、小さなパーツが多い印象です。

マーキングは4種類。箱のサイドに掲載されている図を合成したので、見づらくてすみません。(シュリンクパックのまま撮影しました。)2年前に登場したICMの1/48キットと同じマーキング(シャークマウス?)もありますね。

本日の到着キット(2023-3)「ICM1/48 ゴータ Go 242A 輸送グライダー」 - ワイのもじけたブログやで~

昨日に続いて今日も予約していたキットが届きましたので、紹介させて頂きます。今朝9時ごろ、いつもの黒猫ドライバーさんが「荷物置いとくよ~!」と言って配達してくれた...

goo blog

 


デカールはテクモド製。一見上質に見えるのですが、フィルムが薄くて皺になりやすいのがテクモド製デカールの特徴です。その辺、改善されているんでしょうか?

エッチングも同梱されています。

同社からはこの後、投棄可能な降着装置を装備したB-1型の登場も予定されています。ひょっとしたらエンジン搭載型のGo244の登場もあるかも? これってICMと同じ流れやん!

ってことで、本日の到着キットの紹介でした。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇

竹内まりや - 人生の扉 (Official Music Video)

本日の到着キット(2025-4)「タミヤ1/48 アメリカ軽戦車 M5A1 スチュアート」

2025年03月05日 15時27分10秒 | 趣味
春の節句が終わり、そろそろ春本番間近だと思ってたんですが、ここ数日冷たい雨が降る日が続いています。昨夜は関東方面が大雪になり、その影響(だと思う)でCS放送が受信できなくなってしまいました。(現在は復帰しています。) ”春雨じゃ濡れてまいろう!”とは行かない状態ですが、早く暖かくなって欲しいものです。

それはさておき、本日、本来今年最初の到着キットになるはずだったキットが届きました。

タミヤ1/48MMシリーズNo.106「アメリカ軽戦車 M5A1 スチュアート」です。久々の1/48MMシリーズのキットで、なんと約1年振りの新キットです。(2024年に1/48MMキットは一つも発売されていません。) かつての勢いは今何処(いずこ)って感じですし、アイテム選択にも苦慮しているようにも思います。

以下、パーツ群です。(画像はタミヤ公式HPから引用させて頂きました。)



上からA・B・Dのスプルーで、Aは2組あります。Cスプルーはありません。パーツ数的にはそれほど多く感じません。

マーキングはフランス戦線で使用されたものが2種類セットされています。

▲タミヤ公式HPにあるカラー塗装図です。

▲デカールはこんな感じです。

今ではすっかりお馴染みとなった重量感を出すための金属棒が2本入っています。

上でも書きましたが、このキットの発売は今年1月25日で、本当なら今年最初に届く筈でしたが、このキット単独では送料が発生してしまうので、送料を無料にするために何かないかなと思って見付けたのが下のアイテムです。

ハセガワトライツール”極小パーツ ピッカー”です。ピンセットで摘まめないような極小パーツを先端の粘着剤にくっ付けて使用するツールです。今まで自作品(両面テープを貼ったもの)を使っていましたが、これからはこちらを使用することになります。問題は、粘着力がどの程度なのか、いつまで粘着力が続くのかと言う点ですね。この商品の発売が3月になってしまったお陰で、本日の到着となりました。2点で2,400円也。(税込み・送料無料)

1/48MMシリーズが今後どうなって行くのか少々不安ではありますが、シリーズがこの先も続くことを願っています。

最後までご覧頂きありがとうございました。🙇


本日の到着キット(2025-2・3)「TAKOM1/32 ホルテンHo229A・Ho229B」

2025年03月01日 20時00分00秒 | 趣味
3月のスタートと共に急に暖かくなり、今日は20℃近くまで気温が上がったようです。まだこの先、寒くなる期間があるようなので、寒暖差で体調を崩さないようご注意下さい。

さて、約1ヶ月振りに予約していたキットが届きましたので、紹介させて頂きます。

こちらが今日届いたキットです。Joshin Webに予約していたので、いつもの段ボール箱で届くと思っていたんですが、写真のような状態で届きました。

箱の天面はこんな感じで、メーカーからの荷姿(段ボール箱)のまま配達伝票が貼られていました。早速箱を開けて出てきたのが下のキットになります。


TAKOM1/32 ホルテンHo229AとBがセットになった商品です。TAKOMが新たにTAKOM WINGSと言うブランドを立ち上げ、最初に手掛けた飛行機キットになります。今後、1/32の飛行機キット開発を展開して行くらしく、どんなキットが登場するのか楽しみです。この2キットに加え、1/16のパイロットフィギュアがセットされています。 

A型の箱を開けた状態です。A型の1/32は造形村から発売されていて、私も積んでいるんで購入するか迷ったんですが、B型は1/32では初キットだし、同じブランドで揃えたい気持ちもあって、このコンボキットを購入しました。それぞれ単独でも発売されていますが、別々に購入するよりかなり安く購入できます。

各パーツの紹介はホビーサーチさんに掲載されていますので、下にリンクを貼って置きます。

ホルテン Ho229 ボックス (TKO32001 + TKO32002 + TKO1023 1/16 ホルテン Ho229 パイロット) 限定版 (プラモデル) - ホビーサーチ ミリタリープラモ

1/32、16 ホルテン Ho229 ボックス (TKO32001 + TKO32002 + TKO1023 1/16 ホルテン Ho229 パイロット) 限定版 (プラモデル) TAKOM(タコム) TKO32001W ミリタリープラモを通...

ホビーサーチ ミリタリープラモ 通販

 



上がA型、下がB型のパーツ図です。造形村のキットのように主翼の内部構造までは再現されていませんが、小さなパーツが多いように感じますね。それぞれパイロットさんもパーツ化されています。(B型は2体)


同じく上がA型、下がB型のマーキングです。A型には3種類のマーキングがセットされていると言うことですが、組説が取り出せないので、もう1種はどんなものか不明です。製作するまでのお楽しみってことになりますね。

A型の組説です。封印されているので、取り出せませんが、1/16フィギュアの組説が同封されています。

その1/16フィギュアのパーツがこちら。なぜ1/16フィギュアを製品化したのか、その意図は分かりませんが、フィギュア好きさんには嬉しいかも? 単独購入すると、税込み4,180円(希望小売価格)もするらしいですよ。タカッ!

B型の組説です。レーダーアンテナはエッチングパーツになっているようです。

とここまで書いて来ましたが、実は予約した当時(昨年10月)、上でも触れたようにB型の1/32キットはこのTAKOMのキットが初で、それもあって予約したんですが、その後、造形村からも同スケールのB型が登場すると言うのが分かり、複雑な心境になっちゃいましたね。ただ、この造形村のキット、かなり高額になるのは間違いなさそうです。今回のこのTAKOMのキットとほぼ同額になるかもしれません。因みに、今回の購入金額は税込み16,000円です。造形村の1/32Ho229A単品価格は税込み15,180円(ここに送料が加算されます)なので、造形村のキット1個の価格でこのコンボキットが買えるということになります。とは言え、造形村のキットも気になるんですが…😅

と言うことで、今日届いたキットの紹介はここまでとなります。近々、次のキットが到着しそうです。お楽しみに!

最後までご覧頂きありがとうございました。🙇