映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬

2024年05月20日 | 本(その他)

真の敵は・・・

 

 

* * * * * * * * * * * *

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、
突如として奪われた。
急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。
自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。
「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、
イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。
母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。
同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに
訓練を重ねたセラフィマは、
やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。
おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?

【2022年本屋大賞受賞! 】

キノベス! 2022 第1位、2022年本屋大賞ノミネート、第166回直木賞候補作、第9回高校生直木賞候補作

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌で続々紹介!

史上初、選考委員全員が5点満点をつけた、第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作

* * * * * * * * * * * *


今頃これですか?と言われそう。
とにかく話題となっていましたこの本、この度やっと読みました。
さすがのベストセラー、緊迫感たっぷり、そして面白く、問題提起もあり。
世間よりもかなり遅れてしまいましたが、読んで良かったと思える一作です。

 

独ソ戦が緊迫化する1942年、モスクワ近郊の農村。
急襲したドイツ軍によって村人全員が惨殺されてしまいます。
ただ1人生き残った少女セラフィマは、赤軍の女性兵士イリーナに救われ、
彼女が教官を務める訓練学校で、狙撃兵になることを決意。
訓練を重ねたセラフィマは、やがてスターリングラードへ・・・。

 

狙撃ということの実態を、私はこれまでぜんぜん分っていなかったことに気づきました。
ただ照準を対象物に合わせて引き金を引けば良い・・・などと安易に考えてました。
そうじゃなくて方向、距離、角度をしっかり計算し、風向き、気温なども考慮。
相当頭の回転が良くないと務まらないのですね。
そして、いかに訓練を積んでも、
実際に生きた「人間」に向けて初めて弾丸を放つ時の逡巡・・・。

なんのために闘うのか、なんのために人の命を奪うのか・・・
常にそんな問いを自分に向けて考えるセラフィマ。
そんなところがやはり女性の狙撃兵の物語なのでしょう。
通常、男性が主人公ではあり得ない結末も納得です。

映画でも見たあの「スターリングラード」の壮絶な戦場シーンが、
私の中でしっかりと蘇りました。

 

終盤、ソ連とかドイツという問題ではなくて、
「真の敵」は別にある・・・と言うところにたどり着く展開も素晴らしい。

同じ故郷の幼馴染みのエピソードが
あまりにもショッキングで言葉を失いましたが・・・。


<図書館蔵書にて>

「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬 早川書房

満足度★★★★★