うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

バラの接ぎ木をしよう2020

2020-02-23 07:23:53 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今年もバラの接ぎ木をするのだ。


希少なバラ『相馬(そうま)』を接ぎ木するぞ。
うさぎ学園の校庭では、接ぎ木のために『台木』になるノイバラを育てているのだ。



台木を必要な分だけ掘り起こして、バケツに入れて水をしっかり吸わせます。



これは相馬を剪定した枝。
これを『挿し穂』っていいます。
これを台木に接ぎ木します。



挿し穂の下の方はカッターで両側をこんなふうに斜めにカットします。



台木はこんなふうになってます。



白い細い根が生えてますね。
この根が大切!
接ぎ木のあとに台木が枯れてしまっては元も子もない・・・。
元気な台木を使うのが成功のコツです。



台木をこの辺りから剪定バサミでカットします。



うん、こんな感じね。



次に台木にカッターで切り込みを入れます。
よく切れる刃を使う事が大切。



上から見るとこんな感じ。
1センチぐらい切り込みます。



台木の切り込みに挿し穂を挿し込みます。
台木と挿し穂の形成層をしっかり合わせる事が大切!!
これが成功のカギを握ってます!!



これ『ラボラトリーフィルム』通称『パラフィルム』っていいます。
実験室などでフラスコなどの口を密閉するためのフィルムで、厚みがあって強く、とてもよく伸びて水に強い優れモノ。



パラフィルムを1センチ幅ぐらいに切ります。



台木と挿し穂の接続部にパラフィルムを巻いて固定します。




接続部に水が入らないよう、しっかりと巻くのが成功のコツ!
隙間があるとそこから水が入って挿し穂が腐ったり、逆に接続部が乾燥してしまうので注意☆



『接ぎ木済み台木』はバケツに入れておきます。
根を絶対に乾燥させないように!!



『接ぎ木済み台木』を植え付ける鉢に半分ぐらい土を入れて準備します。
ここで多趣味部が使うのは市販の『薔薇の土』。
必要な成分や土の種類がブレンドされた製品です。
専門書などでは肥料が入った土は使わない、と書かれているものがありますが、多趣味部的には台木が挿し穂と癒着する際にエネルギーを必要とすると考えているので、これを使用します。
また、接ぎ木成功後の成長にも影響します。



『接ぎ木済み台木』を置いて・・・。



同じ土を入れて、『接ぎ木済み台木』をしっかりと固定します。



鉢の底から流れ出るのを目安にたっぷりと水をあげるのが大切!



鉢受け皿の上に鉢を置いて、ゴミ袋に入れます。
多趣味部では45リットルの袋を使用しています。



ゴミ袋の口を縛れば、簡易ビニールハウスの出来上がり!
これで最低限の保温の確保と乾燥を防ぐことが出来ます。
鉢が凍らない場所に置いて終了!!



成功するとこんなに美しい花が見れるぞ!!




13個接ぎ木しましたが・・・さて、いくつ成功するかな~??

※あくまでも個人的な方法で接ぎ木しています
※実際に接ぎ木を行う際は、専門書で手順をご確認ください




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは* (ラパン)
2020-02-23 10:55:18
部長さん、こんにちは。
バラの接ぎ木こうやってするのですね!
勉強になりました!!
とっても綺麗なバラですね。
沢山成功すると良いですね🌹
ラパン様 (多趣味部 部長)
2020-02-23 12:41:14
同じようにカラタチを台木にして柑橘類を接ぎ木することもできますよ♪
『相馬』ほもう販売されていない薔薇なので、たくさん成功することを祈っています。

コメントを投稿