Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

権力者に対するヘイトスピーチ

2016年11月10日 12時16分56秒 | Weblog
反トランプデモ









これ、一般人にむけてやったら、問題で、ヘイトスピーチの類になりえるが、権力者に対してなら、悪趣味ではあるが、罰して禁止すべきものでもない、といったところか。


(表現の自由)

TPPはご破算、在日米軍基地もさようなら。

2016年11月10日 11時40分47秒 | Weblog


トランプ氏が米国人、特に、白人の多くの感傷を反映していたことを認識していたのは評価。

ただ、それでも、トランプ氏が当選する、とは誰も思わなかった。

しっかりした論拠があれば別であるが、そこから、結論した、というだけなら、結局当てずっぽうであろう。

彼によると「米国は世界の安全のためにいろいろな国を助けてきたけど、もうできない。悪いけど手を引くよ」というのがトランプの基本的な考え。おのずと日米安保は考え方を変えないといけなくなります。もしかしたら沖縄の基地がなくなってしまうかもしれない。

 それによって憲法改正の議論が甘く感じるくらい、日本人はこの国をどうやって守るのか、本当に血を流して戦うのかという議論が現実的になると思う。もちろん、そうじゃない選択もあると思います。でも、国としての方針を真剣に考えないといけなくなるのは間違いないと思う。あと、TPPは間違いなくやらないでしょう。実際、オバマ政権もやる気はなかったと僕は思っています。


TPPはやらないとしたら、安倍ちゃんの強行採決がコントになってしまうね。

沖縄基地は微妙だが、なくなることも想定して、円満離婚にもっていける方策も練るべき。

米軍撤去費用を低く抑えて、核武装許可・協力まで持ち込みたいところ。




虎の威を借りる型右翼の安倍ちゃんで大丈夫だろうか?

2016年11月10日 11時12分54秒 | Weblog
虎の威を借る狐 例文帳に追加

an “ass in the lion's skin.” - 斎藤和英大辞典

虎の威を借る狐 例文帳に追加
person who swaggers about under borrowed authority - JMdict

例文
虎の威を借る狐 例文帳に追加
small man acting arrogantly through borrowed authority - JMdict







Shotaro TSUDA

‏@brighthelmer
英国インディペンデントの(たぶん悪意ある)記事。トランプ勝利を非常に喜んでいる国。ロシア、日本、エジプト、マレーシア、ハンガリー、イスラエル、南スーダン/喜んでなさそうに見える国 ドイツ、英国、アイルランド、フランス、メキシコ /



Prime Minister Shinzo Abe sent his “heartfelt congratulations”.

The Liberal Democrat Party president, who is viewed internationally as a right-wing nationalist, said: “As a very successful businessman with extraordinary talents, not only have you made a great contribution to the growth of the US economy, but now as a strong leader, you have demonstrated your determination to lead the United States.”



buvery
‏@buvery

ブレマー師匠は、安倍首相には得な話だ、と結論づけている。


フォローする

ian bremmer認証済みアカウント
‏@ianbremmer
Winners/Losers of a Trump Presidency, via @EurasiaGroup


As Trump pulls back from Alliances, Abe's argument that Japan needs strong military to defend itself grow more persuasive

トランプが同盟から身を引けば、防衛のために軍事力強化すべき、という安倍の議論は説得力をもってくる


うーーーん。

たぶん、安倍をちょっと誤解している、というか、ズレているというか・・・

安倍は日米同盟強化することで、日本の軍事、国際的地位を強化しようという、虎の威を借りる型の”右翼”であって、自主独立型の右翼ではない。

軍事力強化と言っても、日米同盟の枠内の強化。

ーーー世界の潮流の変化に応じて、微妙に調整して、舵取りする知性や度胸があるかどうか?・・・・・


予想として正しかったといえるかは微妙

2016年11月10日 10時52分59秒 | Weblog
マイケル・ムーアは正しかった。4ヶ月前に指摘していた、「トランプが勝つ5つの理由」
猿渡由紀 | L.A.在住映画ジャーナリスト
2016年11月10日 6時6分配信


マイケル・ムーアは現状分析とは正しかったんだろうけど、そうした認識を踏まえて、

(Next week I will post my thoughts on Trump’s Achilles Heel and how I think he can be beat.)


クリントンが勝つように頑張ろう!みたいな檄文の類で、予想として正しかったといえるか、どうかは微妙。




Brexit同様トランプ当選も危機だけど、労働者の間では、危機は英国でも米国でも、30年も前から起きていた、と。




虐げられた労働者のために、トランプ氏が活躍するだろうと(信じ込んでいる白人)労働者たち



とにかく現状を打破してもらいたい、という人々。

'Their world is collapsing. Ours is being built'

2016年11月10日 10時27分13秒 | Weblog


Florian Philippot, the party’s vice president, tweeted a photo of Ms Le Pen with the caption: “Their world is collapsing. Ours is being built.”

He claimed the world’s “oligarchy” had been “defeated for a second time after Brexit”.



少数独裁政治が崩壊し、我々の世界を建設されつつある!とフランスの極右政党。

ーーーグローバリズムの反動なんですかね?



既存の世界秩序の終わりの始まりか?

2016年11月10日 10時11分15秒 | Weblog
Lindsey Hilsum



我々が知っているような西側体制の終焉を意味するのかもしれない。同じ国際法の原理、民主主義にもとづいて、ロシアや中国とバランスをとってきた欧米同盟、世界の基盤が崩壊しているのかもしれない。トランプは軍事的孤立主義であり、シリアなどには介入しない。カナダやメキシコとの貿易、また、中国との貿易関係も崩壊するかもしれないし、一国がやられば、NATOすべてがやられたみなして結束しいくのがNATOの決まりだったのに、そうした基本原則も台無しにしていくかもしれない、トランプが無謀で予想困難である所以である、と。

民主主義はジグザグ

2016年11月10日 04時58分09秒 | Weblog






トランプと自分の意見は違うし、ブッシュと自分の意見も違う。
民主主義の歩む道筋というのは直線ではなくジグザク。
暴力を使わずに、権力の移譲できるのが、民主主義の素晴らしさの証明
それでいいんだ

と。

若い頃、民主主義についてこの考えを学んだとき、感動した覚えがある。

あっち行ったりこっち行ったりするから、能率的とはいえないかもしれないけど、あっちゃこっちゃいきながら、自己修正していくわけですね。

そして、暴力を使わずに、投票によって権力を移行していくことができることは民主主義の大きなメリットであり、本質的な美徳でもあるわけですね。

民主主義のない中国や北朝鮮では、不可能なわけです。


そういえば、

2016年11月10日 04時38分33秒 | Weblog
トランプ当選を振り返る動画



"I've been treated very unfairly by this judge," the billionaire businessman and former Atlantic City casino magnate said of Curiel, who was born in Indiana to Mexican immigrants. "Now, this judge is of Mexican heritage. I'm building a wall, OK?"


そういえば、

 トランプは、自身が設立した「トランプ大学」が詐欺商法だったと元受講生らから訴訟を起こされている。その訴訟を担当するメキシコ系判事は「メキシコ人」だから、アメリカとメキシコの国境に壁を作ると公約している自分は不利に扱われていると主張したのだ。


こんなこともありましたね。

その後、八幡氏が、蓮舫さんの父方の出自を問題にしたわけですね。

蓮舫や民進党を叩くなら他のことで叩けばいいし、他のことで叩けば、それで崩れるくらいの政策だと思うんですけどね。

親の出身を問題にする人はどこにでもいるものですが

 この発言について、2日にトランプ氏への支持を打ち出したばかりの共和党のライアン下院議長は、3日のラジオインタビューで「論理に同意できない。私はその考え方に完全に反対する」と批判。上院のマコネル院内総務も2日にCNNで、トランプ氏がヒスパニックの有権者を将来にわたって共和党から離れさせるのではないか、と懸念を示した


真っ当な保守からはドン引きされるわけですね。








Trump is America

2016年11月10日 04時12分53秒 | Weblog



ニュースを読む人たちとニースをテレビで見る人達がいて、トランプ支持者はテレビ人間たちだ、と。

Allen believes that Trump’s anti-political correctness rhetoric makes far more sense in the context of TV, where there’s often criticism of elites and professional sectors.
Television also tends to have a greater focus on the potential dangers of crime and terrorism than print media. “TV news spends a lot more time on chasing bad guys and reporting on bad guys than print media does,” says Allen. Indeed, studies have shown that those who watch a large amount of TV are more likely to feel a greater threat from crime, and that the crime shown on TV is more violent and dangerous than real-world crime.
Not only does Trump better fit the narratives that often shape TV news, he also suits the language of television. Allen believes that the linguistic complexity of TV news is several grades below that of print news. And so Trump, whose speeches are at a fourth-grade level, is quite literally speaking the language of television.


テレビでは、エリートや専門家を批判し、また、悪人の脅威を必要以上に強調し、使われる言葉は、本や雑誌より単純、簡単な言葉が使われているが、トランプ氏はそうしたテレビによって形成された世界にぴったりはまっているのだ、と。



A reality shaped by television


という言い方が面白いと思いましたね。reality というと物理的な世界を考えちゃうんだけど、物理的世界以上の、本や雑誌によって形成される”現実”テレビやラジオによって形づくられる”世界”というのが存在し、そうした、情報世界は、人間によって作られ、消費され、また、共有され、消費する人間にとっては、実在の表象というより、そのまま、”現実”のように認識されるんでしょうね。






As a wise comedian says, we must own Trump — he didn't fall from the sky and, yes, he is a reflection our nation


政治家は庶民に嫌われるけど、別に空から落ちてきたわけではなく、我々の(国民性の)反映でしかないよ、と。

Donald Trump is an authoritarian fascist.

Research by Marc Hetherington and Jonathan Weiler has shown that authoritarian values have been increasing among the American people for at least the last 10 years.


Trump is unapologetically ignorant.

In 2015, 28 percent of Americans reported not having read a book in the last year. According to the 2013 Pew Research Journalism Project, two-thirds of the American public watches almost no TV news.



Trump is a celebrity and reality TV show star.


Reality television is a lie and part of a culture of illusion. It is immensely popular among the American people because it serves as a distraction from their anxieties and worries as well as a way for them to live vicariously through the fictions they see on the screen. Reality television also offers the promise that a “regular” person can become famous even though he or she lacks talent.


Trump is a violence-inciting bully
.

As NPR has reported, “America is a world leader in gun deaths.” The United States also leads the world in mass shootings. America’s police kill more people on a daily or weekly basis than many countries’s police do in years. The United States has the highest rate of incarceration in the world.


Trump is a gangster capitalist.

The United States has one of the worst levels of wealth and income inequality in the world.

Trump is a racist and a bigot.

As political scientists Michael Tesler and others have documented “old-fashioned” racism is resurgent in the United States」



トランプは権威主義的ファシストだけど、アメリカ人は権威主義的傾向が強くなってきているし、トランプは無知だが、28%のアメリカ人は去年一冊も本も読まず、3分の2の非アメリカ人はテレビニュースもほとんどみない、と。

また、アメリカ人は、現実から眼をそむけられるせいか、テレビ局が製作する嘘や幻想の番組が好きだ、トランプはそうした嘘の世界の有名人だし、トランプは暴力を煽るジャイアンだが、アメリカは拳銃による死亡率や、警察による死亡率は世界一だし、資本主義のせいで、格差は最悪だが、トランプはまさに、やくざもん資本家だし、彼は人種差別主義者だが、人種差別がアメリカで再び台頭してきているのを彼が反映しているだけだ、と。

都民ファーストはどうした?施設が赤字になるのは確実 税金無駄使い。

2016年11月10日 03時30分32秒 | Weblog
2016.11.9 05:02
【主張】
「税金の無駄遣い」1.2兆円 不当会計処理…スポーツ界は襟をただせ




シェアーズカフェ・オンライン2016年11月07日 05:00小池都知事は、「五輪施設は採算度外視で造る」と明言すべき - 多田稔 中小企業診断士

簡単な話ですが、もし、「お金がもったいない」ということを判断基準の第一に置くなら、施設は作らないのがベストです。水泳・ボート・バレーボールとも、都内や首都圏に既存施設があるのですから、それらを活用すれば費用は劇的に削減できるでしょう。


簡単な話ですが、もし、「お金がもったいない」ということを判断基準の第一に置くなら、施設は作らないのがベストです。水泳・ボート・バレーボールとも、都内や首都圏に既存施設があるのですから、それらを活用すれば費用は劇的に削減できるでしょう。


既存のでいいんじゃない?

小池さんいままだ、人気だが、豊洲でも、スポーツ施設でも、都民ファーストの約束をやぶって過度に税金が投入されたら、人気はすぐになくなると思うなあ。



日米同盟にこだわりすぎるな

2016年11月10日 03時04分23秒 | Weblog
在日米軍の撤退「想定はしておかないと」 防衛相経験者
2016年11月9日20時44



 「とにかく説明を尽くすしかない」と外務省幹部。米軍駐留経費の全額負担について、防衛相経験者は「無理だ。それなら米軍基地を置けるかどうかもわからなくなる」とした上で、米軍撤退をこう語る。「考えられない選択肢だが、シミュレーションはしておかないといけない」


アメリカがアジアでの影響力は放棄する、というなら、それを引き留めようとして、無理すべきではない。値段を釣り上げられても、それだけ抑止力が増すものではない。

アメリカに付き合って、戦争に巻き込まれる危険もある。

自国の領域を守備することだけ考えて、核武装を含めて、こじんまりとした防衛力の整備のシュミレーションを急ぐべきだ。

それが独立国として本来あるべき姿でもある。

トランプ氏をおだてあげて、核武装に協力してもらえるところまでもっていってほしい。


トランプ当選を理論にもとづいて予想していた教授

2016年11月10日 02時42分16秒 | Weblog
そういえば、トランプ当選を理論にもとづいて予想していた教授。

30年間ずっと当選する大統領を当ててきた、と。





1Party Mandate: After the midterm elections, the incumbent party holds more seats in the U.S. House of Representatives than after the previous midterm elections.
2Contest: There is no serious contest for the incumbent party nomination.
3Incumbency: The incumbent party candidate is the sitting president.
4Third party: There is no significant third party or independent campaign.
5Short-term economy: The economy is not in recession during the election campaign.
6Long-term economy: Real per capita economic growth during the term equals or exceeds mean growth during the previous two terms.
7Policy change: The incumbent administration effects major changes in national policy.
8Social unrest: There is no sustained social unrest during the term.
9Scandal: The incumbent administration is untainted by major scandal.
10Foreign/military failure: The incumbent administration suffers no major failure in foreign or military affairs.
11Foreign/military success: The incumbent administration achieves a major success in foreign or military affairs.
12Incumbent charisma: The incumbent party candidate is charismatic or a national hero.
13Challenger charisma: The challenging party candidate is not charismatic or a national hero.


LICHTMAN: "The Keys to the White House" is a historically based prediction system. I derived the system by looking at every American presidential election from 1860 to 1980, and have since used the system to correctly predict the outcomes of all eight American presidential elections from 1984 to 2012.

The keys are 13 true/false questions, where an answer of "true" always favors the reelection of the party holding the White House, in this case the Democrats. And the keys are phrased to reflect the basic theory that elections are primarily judgments on the performance of the party holding the White House. And if six or more of the 13 keys are false — that is, they go against the party in power — they lose. If fewer than six are false, the party in power gets four more years.


理論的には、選挙は、基本的には、大統領のいる政党に関する評価で決まる、というもので、中間選挙での勝ったか、大統領が2期目の候補か、民主党、共和党以外にさしたる政党がないか、2期目に政策変更があったか、外交や戦争で大きな成果をあげたか、大統領側の候補にカリスマ性があるか、など13の項目についてイエス、ノーで、答えていき、6つ以上の項目でノーがあれば、与党勢力に不利な選挙になる、というもの。

今回は、6つの項目でノーなので、民主党候補は負ける、と。



トランプ氏が優勢になった理由

2016年11月10日 02時08分35秒 | Weblog
選挙前の分析であるが、トランプ氏が優勢になった理由



共和党が、人種差別や外国人排外、デマなどの土壌をつくり、メディアがトランプ氏の発言を無批判に垂れ流し、民主党が、労働者の立場から乖離し、大企業や富裕層へ権力がうつってしまった、と。

トランプ氏勝利の風刺画

2016年11月10日 02時08分35秒 | Weblog
How cartoonists around the world have reacted to Donald Trump's victory










From Democray to Tyrany

2016年11月10日 02時01分14秒 | Weblog
プラトンの「国家」で、成熟した民主主義からトランプのようのな暴君が出現することは予想されていた、と。

あまりすっきりした議論ではないのですが・・・







So the shift from democracy to tyranny is simple enough: A surplus of freedom produces an excess of factions and a multiplicity of perspectives, most of which are blinkered by narrow interests. To get elected, those factions have to be flattered, their passions indulged. This is fertile soil for the demagogue, who manipulates the masses to “overmaster democracy,” as Plato put it.

In this way, it’s the very freedom of democracy that opens the way to tyranny. The love of tolerance devolves into a kind of unraveling licentiousness. Communal bonds wither. When things get bad, as they always do, the people grow restless and yield to a swindling demagogue who cultivates their fears and positions himself as the protector.

This is how democracy passes into despotism.


In The Republic, systems of government are defined by the end they most pursue. Oligarchies, for instance, esteem wealth. In democracies, freedom is the highest good. In tyrannies, it’s the will of the tyrant.



A tyrant, for Plato, wasn’t just someone who ruled over others; a tyrant is someone who can’t rule over himself. He’s Eros incarnate — pure impulse. He’s always in the thrall of his own lusts and passions. 







Democracies end
when they are too democratic

“tyranny is probably established out of no other regime than democracy.” What did Plato mean by that? Democracy, for him, I discovered, was a political system of maximal freedom and equality, where every lifestyle is allowed and public offices are filled by a lottery. And the longer a democracy lasted, Plato argued, the more democratic it would become. Its freedoms would multiply; its equality spread. Deference to any sort of authority would wither; tolerance of any kind of inequality would come under intense threat; and multiculturalism and sexual freedom would create a city or a country like “a many-colored cloak decorated in all hues.”


As the authority of elites fades, as Establishment values cede to popular ones, views and identities can become so magnificently diverse as to be mutually uncomprehending. And when all the barriers to equality, formal and informal, have been removed; when everyone is equal; when elites are despised and full license is established to do “whatever one wants,” you arrive at what might be called late-stage democracy. There is no kowtowing to authority here, let alone to political experience or expertise.



The very rich come under attack, as inequality becomes increasingly intolerable. Patriarchy is also dismantled: “We almost forgot to mention the extent of the law of equality and of freedom in the relations of women with men and men with women.” Family hierarchies are inverted: “A father habituates himself to be like his child and fear his sons, and a son habituates himself to be like his father and to have no shame before or fear of his parents.” In classrooms, “as the teacher ... is frightened of the pupils and fawns on them, so the students make light of their teachers.” Animals are regarded as equal to humans; the rich mingle freely with the poor in the streets and try to blend in. The foreigner is equal to the citizen.

And it is when a democracy has ripened as fully as this, Plato argues, that a would-be tyrant will often seize his moment.



He makes his move by “taking over a particularly obedient mob” and attacking his wealthy peers as corrupt. If not stopped quickly, his appetite for attacking the rich on behalf of the people swells further. He is a traitor to his class — and soon, his elite enemies, shorn of popular legitimacy, find a way to appease him or are forced to flee.

He pledges, above all, to take on the increasingly despised elites. And as the people thrill to him as a kind of solution, a democracy willingly, even impetuously, repeals itself. 



Part of American democracy’s stability is owed to the fact that the Founding Fathers had read their Plato. To guard our democracy from the tyranny of the majority and the passions of the mob, they constructed large, hefty barriers between the popular will and the exercise of power. Voting rights were tightly circumscribed. The president and vice-president were not to be popularly elected but selected by an Electoral College, whose representatives were selected by the various states, often through state legislatures. The Senate’s structure (with two members from every state) was designed to temper the power of the more populous states, and its term of office (six years, compared with two for the House) was designed to cool and restrain temporary populist passions. The Supreme Court, picked by the president and confirmed by the Senate, was the final bulwark against any democratic furies that might percolate up from the House and threaten the Constitution. This separation of powers was designed precisely to create sturdy firewalls against democratic wildfires.




プラトンにとって、民主主義とは自由と平等を追求する社会で、そうした社会が成熟すると、人々は自由を享受し、好き勝手をやり、また、権威は失墜し、多様性が等しく評価され、親と子、教師と生徒、人間と動物の平等までが、謳われるようになるが、まさにこのような社会において、一部の富裕層を非難し、多様な人々に聞き心地のいいデマをふりまいて、大衆の支持を得る暴君が出現し、民主主義が専制政治に変質していくのだ、と。

アメリカ合衆国憲法は大衆の熱狂により専制政治に変質しないように、権力を分立して間接民主制を採用し、民衆ではなく、選挙団が、大統領を選ぶことで、こうした弊害を予防する仕組みをつくった、とーーーいうのですが、今回の場合、



獲得票数だとクリントンさんのほうが勝っているわけですね。直接民主制なら、むしろ暴君トランプの出現を防止できていたかもしれない。