Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Japan Times flubs AGAIN

2016年11月29日 23時00分44秒 | Weblog


ダニエル・カール

‏@DanielKahl
Japan Times flubs AGAIN in article @Chernobyl claiming 4K ppl "dead or left to die". DELIBERATE disinfo. Not even close to real #s.
25
リツイート
13
いいね monoむらかみMad Aura☆Yasumi☆酋長仮免厨笠原 昭彦 九州のじじ畠中春彦鳥羽輝人@『GUN・ACT!』投票受付中tatapi1993
3:59 - 2016年11月28日
0件の返信 25件のリツイート 13 いいね
返信 リツイート 25
いいね 13
その他
AlainCo ‏@alain_co 11月28日
@DanielKahl @Chernobyl 4k is indeed pure LLNT estimation, which is refuted theory since long. More than 4k is just Greenpeace hoax.
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
返信 リツイート
いいね 1
その他
ダニエル・カール ‏@DanielKahl 11月28日
@alain_co @Chernobyl Agreed. After 30 years, total dead is still far less than 100, I believe. Far fewer than many industrial accidents.
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
返信 リツイート 3
いいね 2
その他
AlainCo ‏@alain_co 20 時間20 時間前
@DanielKahl @Chernobyl My tears for the 200k of victims of living near the sea, from JP to ID, and the 1M of soviet dead of gov collapse



フォローする

ダニエル・カール
‏@DanielKahl
英字新聞ジャパンタイムズがこんな編集的なポリシーなら、広告ボイコット考えねばならない。一福事故の後、何遍も変な記事(デマに近いもん)をおおめに見たが、我慢し難くなった。東北全体の復興の遅れに繋ぐ。きちんと科学者同士に認め合った情報に基づいて報道して下さい。頼む。

U.S. civilian personnel stabbed Japanese woman

2016年11月29日 22時53分31秒 | Weblog
米軍属の男、日本人女性に暴行 青森・三沢基地内のホテルで
2016年11月29日 21時44分
 29日午前2時ごろ、青森県三沢市の米軍三沢基地内にあるホテルで米軍属の男が、日本人の50代の女性従業員に暴行を加えた。米軍は男の身柄を拘束した。女性は数週間程度のけがで、命に別条はないという。2人に面識はなかったとみられる。

 防衛省東北防衛局によると、男は同県つがる市の米陸軍車力通信所に所属しており、米空軍が駐留する三沢基地にいた目的を米軍側は明らかにしていない。事態を受け東北防衛局は詳しい状況を確認するとともに、男の所属先の指揮官に再発防止や規律の保持などを申し入れた。


米軍属の男、邦人女性に切りつけ顔にけが

2016年11月29日 19時33分 日テレNEWS24
米軍属の男、邦人女性に切りつけ顔にけが
写真拡大
 29日未明、青森県のアメリカ空軍三沢基地で、アメリカ軍属の男が日本人の女性に切りつけ顔にけがをさせた。女性は病院に運ばれたが、命に別条はないという。

 防衛省によると29日午前2時前、青森県のアメリカ空軍三沢基地の宿泊施設内で、青森県の車力通信所に勤務するアメリカ軍属の男が、宿泊施設で働く日本人の女性をナイフで切りつけ顔に全治2~3週間のけがをさせたという。女性は基地の外の病院に運ばれたが、命に別条はないという。

 アメリカ軍属の男は、かけつけたアメリカ軍の憲兵隊によって逮捕された。事件を受け、防衛省はアメリカ軍側に対し被害者に誠意ある対応をするよう申し入れを行った。

投票に不正があったという証拠はない。

2016年11月29日 20時52分50秒 | Weblog


再集計を主張している緑の党のジルスタイン氏に
「投票の不正の証拠はあるのか」と。これに対して、ーないです。しかし、不正があるとしたら、これら3州にあるだろう、ということです。飛行機に乗る前に飛行機を点検しておくべき、と同じことだ、とー。

結論は変わらんだろう、と。

2016年11月29日 12時56分46秒 | Weblog


There is essentially zero chance that the recounts in Wisconsin, Michigan, and Pennsylvania will change Trump's lead, which number in the thousands, not hundreds, in all three states. Trump is winning Wisconsin by a little more than 27,000 votes; his lead in Michigan sits at around 11,000; and his lead in Pennsylvania is insurmountable at over 68,000.


再集計しても、そもそも差が開きすぎているから、結論が翻るのは無理だ、と。

理由は違ったかもしれないが、結論は同趣旨の記事を他にも数本見た記憶がある。

ーーまあ、無理なんだろうね。

専門家の知見による知識の獲得

2016年11月29日 12時42分58秒 | Weblog
Methods of obtaining knowledge

buvery

‏@buvery
(3)『97%の科学者が賛成しています』式のものですが、以前にも書いたように、本当に確度の高いものだと、そんなことを言う人はいません。『アインシュタインの相対性理論が正しいか』式の人気投票を見たことがありますか?みんなが『地球は六千年前に神様が作ったと言えば』正しいのかいな。


buvery
‏@buvery
人気投票式の議論をする人は、単なるバカなんです。わたしが非常に嫌いな(趣味の問題ですが)人種ですね。これは、科学にソビエト式の全体主義を持ち込んでいるんです。


専門家の意見が常に正しいわけではないんだけど、ただ、素人が専門家の意見を基礎において、判断するのは決して不合理なことではない。。

裁判でも、複数の鑑識の意見を聞いて、判断したりするわけで、地球の温暖化の場合でも、大半の科学者が言っていることを信じたり、それを基礎に行動するのは、特段の理由がない限り、合理的なことであろう。


温暖化していない、あるいは、温暖化しているとしても、いまやっている対策は効果がない、などいろいろな主張もありえる。

そうしたことに対する根拠を考慮するのは当然であるが、それだけで、そうした主張が真実だ、と信じるのも不十分で、それに対する反論などがわかりやすく提示され、そうした議論を考慮した上で結論付けるのが妥当で、そうでない限り、権威のある大方の科学者が結論付けていること信じ、それを根拠に行動したほうが合理的であろう。




歴史は終焉しなかった。

2016年11月29日 09時38分21秒 | Weblog
ソ連が崩壊し、自由民主義の勝利で、世界の(イデオロギーの)歴史は終焉するはずだったが、そうはならなかったーなぜか。

トランプ当選以前の記事であるが、FBで流れてきた。ちょっとおもしろい。






When matters didn’t go quite so smoothly, and when some groups in these liberal societies were in fact harmed by these developments, a degree of backlash was inevitable. It didn’t help that elites in many liberal countries made some critical blunders, including the creation of the euro, the invasion of Iraq, the misguided attempt to nation-build in Afghanistan, and the 2008 financial crisis. These and other mistakes helped undermine the legitimacy of the post-Cold War order, open the door to illiberal forces, and left some segments of society vulnerable to nativist appeals.



Efforts to spread a liberal world order also faced predictable opposition from the leaders and groups who were directly threatened by our efforts. It was hardly surprising that Iran and Syria did what they could to thwart U.S. efforts in Iraq, for example, because the George W. Bush administration had made it clear these regimes were on its hit list, too. Similarly, is it that hard to fathom why Chinese and Russian leaders find Western efforts to spread “liberal” values threatening, or why they have taken various steps to forestall them?



Liberals also forgot that successful liberal societies require more than the formal institutions of democracy. They also depend on a broad and deep commitment to the underlying values of a liberal society, most notably tolerance. As events in Iraq, Afghanistan, and several other places demonstrate, however, writing a constitution, forming political parties, and holding “free and fair” elections won’t produce a genuinely liberal order unless individuals and groups in society also embrace the key liberal norms as well. This sort of cultural and normative commitment cannot be developed overnight or injected from outside, and certainly not with drones, special forces, and other instruments of violence.


It is also abundantly clear that post-Cold War liberals underestimated the role of nationalism and other forms of local identity, including sectarianism, ethnicity, tribal bonds, and the like. They assumed that such atavistic attachments would gradually die out, be confined to apolitical, cultural expressions, or be adroitly balanced and managed within well-designed democratic institutions.

But it turns out that many people in many places care more about national identities, historic enmities, territorial symbols, and traditional cultural values than they care about “freedom” as liberals define it. And if the Brexit vote tells us anything, it’s that some (mostly older) voters are more easily swayed by such appeals than by considerations of pure economic rationality


the reality is that blending cultures within a single polity has never been smooth or simple. The resulting tensions provide ample grist for populist leaders who promise to defend “traditional” values (or “make the country great again”). Nostalgia ain’t what it used to be, but it can still be a formidable political trope.


Most important of all, liberal societies are in trouble today because they are vulnerable to being hijacked by groups or individuals who take advantage of the very freedoms upon which liberal societies are based. As Donald Trump has been proving all year (and as Jean-Marie Le Pen, Recep Erdogan, Geert Wilders, and other political entrepreneurs have shown in the past), leaders or movements whose commitment to liberal principles is at best skin-deep can take advantage of the principles of open society and use it to rally a popular following. And there is nothing about a democratic order that ensures such efforts will invariably fail.



But deep down, they just don’t trust the Europeans to manage this situation, and they fear it will all go south if the “American pacifier” is removed.




共通通貨ユーロの創造、イラク侵略、アフガンに関する誤った国造り、2008金融危機などによって、冷戦以後の体制の正当性に動揺、イラクやシリア、中国やロシアなど自由民主主義を押し付けられる国々からの反発、形式的に民主主義を押し付けても、文化・歴史的に民主主義が成熟しないと根付かない、また、土着の地域性、価値観の無視、さらに、トランプやルペンなど、自由主義を悪用して人気を得て、リベラリズムを阻害する人たちがいるからだ、と。

最後に、欧州は、アメリカ抜きでは自壊してしまうのをおそれているのではないか、というのですが、それが、自惚れにすぎないのか、本当なのかはわかりませんが、記事としてはちょっとおもしろいと思いました。

アフリカは称賛、EUも一定評価。

2016年11月29日 08時59分18秒 | Weblog






アフリカの指導者たちは、カストロを自由の象徴として英雄視。




カストロは反アパルトヘイト強硬派



EUも、カストロを独裁者とはいわず、多くの人にとって英雄、である、と




カストロのような悪人を悪人と言えないのは、西洋の恥だ、とイギリス右系メディア


ーーー英米、特に、その右翼が、が世界の中心で、世界の標準と思っていると、ちょっと違うので注意を要する。

トランプ系企業を誘致?

2016年11月29日 08時56分01秒 | Weblog





But what’s truly scary is the potential impact of corruption on foreign policy. Again, foreign governments are already trying to buy influence by adding to Mr. Trump’s personal wealth, and he is welcoming their efforts.

In case you’re wondering, yes, this is illegal, in fact unconstitutional, a clear violation of the emoluments clause. But who’s going to enforce the Constitution? Republicans in Congress? Don’t be silly.


Think about it: Could Britain or Canada curry favor with the incoming administration by waiving regulations to promote Trump golf courses or directing business to Trump hotels? No — those nations have free presses, independent courts, and rules designed to prevent exactly that kind of improper behavior. On the other hand, someplace like Vladimir Putin’s Russia can easily funnel vast sums to the man at the top in return for, say, the withdrawal of security guarantees for the Baltic States.



政権の政策というのは、その政権のイデオロギーとその政策の実現可能性できまってくるものだが、トランプ政権の場合、トランプ系企業がどれだけ儲かるか、という要素も考慮されることになる。

もっとも、カナダやイギリスといった国が、米国の政策に影響を与えようとして、例えば、トランプ系企業のゴルフ場に関しての規制を緩和することはできない。
こうした国では、マスコミや司法権も独立しているので、そうしたことはできないわけだが、しかし、ロシアなら、トランプ系企業のために融通をきかせることはお茶の子さいさいであろう。

政権の腐敗がアメリカの運命にかなり悪影響を及ぼすであろう、と。


ーーートランプ系企業を誘致して、儲けさせてやる、というのも一つの手ですね。

And You Too, France?

2016年11月29日 08時55分48秒 | Weblog


mozu
‏@mozumozumozu
仏右派陣営の決選投票、フィヨン氏が圧勝 次期大統領「本命」に 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News http://bit.ly/2glR0T6 @afpbbcomさんから


フランスの政治というのは、Wapoの東京支局の日本関連知識程度しか知らないーーーつまり全くの無知だが・・・



フィヨン氏は、フランスのサッチャーとも言われ、年金年齢は65に引き上げ公共部門は、50万人削減、政治的には右傾化、EU離脱路線、トランプ路線に潜在的には、類似、私的には、中絶反対、また、同性婚、同性愛者による養子制に反対、移民を減らし、イスラム過激とは、無慈悲に戦う、と。

極右のルペン氏との決戦が待っている、と。





植民地化とは、文化の共有であり、フランスがアフリカとその文化を共有したいと欲したことを恥じるべきではないザンス、と。

領土のために、人殺しすることが、文化の共有とは思えないという意見も、





アルジェリアで起きた拷問や強姦について習ったのは学校の教室ではなかった、と。

フィヨン氏によれば、フランスの学校では、植民地化について、自国の歴史を恥じ入るような教育してるザンス、と。

(歴史問題)

Greatness is merely an illusion that fades with time

2016年11月29日 08時55分12秒 | Weblog


via takei

文法家が、ボートに乗って、船頭にたずねた。

「学問は心得は?」
「ないです」
「人生の半分を無駄に費やしたな」
そのとき突然風が吹いて、ボートが大揺れ。
船頭がたずねて曰く
「泳ぎの心得は?」
「ない」
「じゃあ、人生全て無駄になりあした。ボートは沈没しますぜ」

偉大だ、といっても、それは、時とともに褪せる幻想にすぎない、と。