ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

長く吐く呼吸は鼻だけで呼吸をして吐く息はイメージで体の中へ吐く

2024-02-02 14:02:36 | 逆腹式呼吸
ここでの長く吐く呼吸は、鼻だけで呼吸を行い吐く息を体外に出すというより、イメージで体の中へ吐きます。 はじめの内はなかなか長く吐くことは出来ませんが、続けているうちに段々と長く吐くことが出来るようになります。 吐く息を体外に出すということではなしに体内にイメージで吐き入れるということで、逆腹式呼吸となります。
私が生まれて初めて座禅を行った時には、初心者用の参考になる本を読んでいて、長く吐く呼吸ということだけは記憶にあり、自分なりに、何となく以前に見た映像から、息を吐く時に息音が聴こえるようにして長く体の中へ息を吐き入れてました。 初めて座禅を行うきっかけを作ってくれた大学の級友と一緒に、座禅会に参加して部屋を暗くして1時間の座禅を行ったのでした。
幸か不幸か初めて長く吐く呼吸を伴いながらの座禅で、頭の頭部に変化をもたらしました。 後で分かったことですが吐く息をイメージで体の中へ息を吐き入れていたことが頭の頂部にある気のツボが活性化したのでした。 生まれて初めて行った1時間の座禅で、何らかの体の変化をもたらしましたので、何となく興味が湧き、その翌日から毎晩1時間の座禅を続けることになったのです。
隣室で家族が観ているテレビの音が聴こえる中でも、部屋を真っ暗にして毎日毎晩1時間の座禅を続けました。 すると1ヶ月半ぐらい過ぎたある日、突然、足の大腿部あたりが鼓動を始め、15分ほど過ぎると足首近くに移動して鼓動し、間も無くその鼓動も収まりました。 私自身は見様見真似で自分流でイメージで吐く息を体の中へ吐きながらの座禅を行っていただけなのですが。 数日後に下腹にあるとされている臍下丹田が、心臓のように鼓動を始めました。

空の理念 はじめに息を吐き出す呼吸法が本当に正しいのだろうか

2021-03-04 03:47:07 | 逆腹式呼吸
禅宗の臨済宗・黄檗宗のHPに座禅の時には、長く吐く呼吸に意識を集中し、先ずはじめに息を吐き出すとあります。 一般的に云われている腹式呼吸のことが記載されております。 いわゆる「空の理念」により、はじめに体の中に内在するものを全て吐き出すことの大切さが、書いてあります。

禅宗でも曹洞宗は、壁面の一点を見つめることにより、意識を集中するとあり、呼吸は普通呼吸とあります。

幸いなことに私は後年、上記のことをHPを見て知りました。 

長く吐く呼吸を行おうとする時には、はじめに大きく息を吸うのが自然です。 私が生まれて初めて胡座を組んで座禅(静功)を行った時には、ごく自然にラジオ体操の時に行った深呼吸を思い出し、はじめに大きく息を吸ってから、ゆっくりと息を吐き出していました。

上記の呼吸法を毎日1時間行なっていたら、結果的に生来持っていた気感を感得することになりました。 はじめに大きく息を吸う時には胸は拡がり、下腹は凹むのです。 これは息を吸う時には、下腹の臍下丹田は気を吐き出しているのです(凹んでいる事実から)。

息を吐き出す時には胸は元の大きさに戻り、下腹も元の大きさに戻ります。 息を吐き出す時には、下腹の臍下丹田は気を吸うのです(凹んだ状態から元の大きさに戻り結果的に拡がるからです)。

臨済宗・黄檗宗の呼吸法は、はじめに息を吐き出す時には、下腹からも同時に吐き出しなさいとあります(残念ながら具体的に臍下丹田の記載はありませんが)。 これは肺の動きと下腹の臍下丹田は、同期するとあります。 また息を吸う時には下腹の臍下丹田も気を吸うことになります。

私は自分の体験から、体の生理的な自然の動きは、肺の動きと下腹の臍下丹田の動きは同期せず、逆の動きが自然である。 生理的に自然な動きをするから、本来持っている機能(気感)を取り戻すことに繋がってくるのではと思っております。

はじめは体の中へ吐き入れる息音が聴こえるように吐き慣れたら一転聴こえないように吐きます

2021-02-17 04:08:53 | 逆腹式呼吸

ここでの長く吐く呼吸は、吐く息を体の中へ吐き入れますので、逆複式呼吸と云います。 一般的な腹式呼吸での逆腹式呼吸ではありません。

ここでの長く吐く呼吸は、深呼吸の要領で行う、はじめに大きく息を吸う長く吐く呼吸法だからです。 一般的な腹式呼吸は、はじめに息を吐き出すことから始めるからです。

私は幸いなことに、禅宗の一般的な腹式呼吸を知らずして、胡座を組んでの座禅を始めました。 自分の体験から、長く吐く呼吸を行おうとする時には、はじめに大きく息を吸うのが自然なのです。 「無」の理念で、はじめに息を吐き出すことは、私たちの体の生理的な自然の動きに反していると感じるのです。

大きく息を吸ってから、出来るだけ長く息を吐き、吐く息をイメージで体の中へ吐き入れる時には、息が体の中へ入って行くのを実感するために、息音が聴こえるように吐きます。

意識しなくても日常的な呼吸を行う時に、息音が聴こえるような呼吸が出来るようになったならば、今度は一転して、出来るだけ息音が聴こえないように吐きます。 ほとんど息をしているかどうか分からないようになるまで続けます。

息を体の中へ吐き入れることによって、自分では分からなくても、自己免疫力が強化されます。 イメージで息を吐き入れることによって、実際には宇宙に無尽蔵にあるとされている気が、体内に入って行き、気の通り路である経絡を刺激して、鍼とか灸のツボを刺激し、気の通りを良くすることにより、自己免疫力が付いてくるのですが。


長く吐く呼吸を行おうとした時にははじめに大きく息を吸う方が自然です

2021-02-14 17:15:51 | 逆腹式呼吸

禅宗の臨済宗*黄檗宗では、長く吐く呼吸に意識を集中しながら、座禅を行うようにHPで出ております。 またはじめに息を吐くことから、始めます。 私は幸いなことに、禅宗の坐禅の時の作法を、一切知りませんでした。

ここでの長く吐く呼吸は、はじめに大きく息を吸います。 生まれて初めて胡座を組んでの座禅(静功)を行なった時に、子供の頃に行ったラジオ体操での、深呼吸を思い出していました。

従って大きく息を吸ってから、出来るだけ長く息を吐いていました。 試しに全部息を吐き出してしまうと、苦しくなって後が続きません。 そこで、全部息を出し切る寸前に、軽く息を止めてまた息を大きく吸うようにしました。

息を吸う、息を吐く呼吸を繰り返し行うときには、出来るだけ自然に流れるような感覚で行う方が、長く出来ることを感得しました。

後年、息を吸うときには胸は拡がり、下腹は凹みます。 この事実から息を吸うときには下腹の臍下丹田は、気を吐くことを感得しました。 また息を吐くときには胸は元の大きさに戻り、下腹の臍下丹田も元の大きさに戻ります。 このことは息を吐く時には、下腹の臍下丹田は気を吸うのです。 この動きが、私たちの体の生理の自然な動きなのです。

臨済宗・黄檗宗の呼吸法は、はじめに息を吐き出すときに、同時に下腹からも吐き出すようにHPに記載があります。 息を吸うときには下腹も膨らませるような記載もあります。 私は自分の体験から、この呼吸法は、からふぁの生理的な動きには反していると思っております。

私たちが内在する悪いものをはじめに全て吐き出すと云う「無」の理念によって、禅宗の呼吸法が成立しておりますが、理念が先行して、体の自然の動きを無視しているようにも感じます。

禅宗の呼吸法は一般的には腹式呼吸と云っておりますが、吐く時にイメージで体の中へ吐く呼吸を、逆腹式呼吸と云います。 因みに禅宗の逆複式呼吸は、下のものを硬くするような効果があるようです。

ここでの深呼吸の要領で行う長く吐く呼吸は、イメージで吐く息を体の中へ吐き入れる呼吸(ここでの逆複式呼吸ろ云います)ですが、下のものが硬くなることはありません。


学習塾通いを考えるよりも長く吐く呼吸を推進することの大切さを

2021-02-04 04:13:46 | 逆腹式呼吸

私は20数年前に千葉に住む大学の級友から、泊まりがけのクラス会で、今度、多摩センターで開催されることになった「静功の会」に参加することになったと云う話を聞いたのがきっかけになって、生まれて初めて胡座を組んでの座禅を行うことになりました。

スタートは気功の方の静かな功でしたが、意念しながらの座禅から、次第に無心-無欲への座禅へと推移して行ったのでした。 始めた初日から体への微妙な変化に興味を覚えて、丁度1年前に知人から教わった半身浴の入浴を行った後で、毎晩、1時間の座禅を続けていました。

本屋で見つけた本を参考にしながらの座禅でした。 体の変化が先で、後追いで本を読んでから、このようなことであったのかと感じる毎日でした。 幸いなことに禅宗での座禅の作法も分からず、ひたすら深呼吸の要領で行う、はじめに大きく息を吸ってから、出来るだけ長く吐く呼吸を行なっておりました。

肺から息を全部出し切ってしまうと苦しくなって、後が続きません。従って苦しくなる寸前に軽く息を止めて、また大きく息を吸います。 苦しさの中にも自然の流れが、とても大切であることを感得したのです。

また1時間座禅を続けることにより、からだの深層部までも含めて、静かになることの大切さをもかんとくしたのです。 1時間の座禅を続ける内に、日常的なストレスから解放されて、崇高な至福感を感得することも知ったのでした。

この至福感こそが、座禅の真髄であることも感得致しました。

当時、子供たちの水泳等の運営に携わっていた友人に、長く吐く呼吸を日常的に行うことが、子供達にとっては、とても大切なことであると伝えたかったのですが。 更には、出来るだけ早く、また遡っては

受胎した瞬間から夫婦で、胎児に話しかけながら育てるたいせつさを、伝えたかったのです。 私自身は既に50歳になろうとしていた時期で、もう既に遅しで、従って若い夫婦でこれから子供を産もうとされている方々に、お話をするように心がけることになったのです。


長く吐く呼吸を始める時期は早ければ早いほど良いのですが

2021-01-28 04:37:46 | 逆腹式呼吸

知人からゴルフのスイングのことで知った政木和三さんの本を買い、残念ながらゴルフのスイングはマスター出来ませんでしたが、その後に買った「この世に不可能はないー生命体の無限の力」を読んで、改めて目には見えませんが何かがあるなと感じるものがありました。

政木さんは子供の頃、ドモリでお医者さんから、長く吐く呼吸を行うように指導されて実践し、ドモリは治るものの、引き続き長く吐く呼吸を続けたようです。 結果的に長く吐く呼吸が脳を刺激して、大阪大学に入学してから様々な学科を履修後、大学に残って多くの発明を行うことになったのです。

著書には、ふと浮かぶヒントのようなものを、西の方から運んで来てくれると云う記述がありました。 発明による特許を取得すると、その日に無料公開をするともありました。 何らかの形でサゼスチョンを受けて、多くの人々のために無欲で、その特許を無料公開されたようです。 

政木さんは、人を見ると、その方の霊が見えると云います。 またその霊は、何世代前の誰それの霊であると分かるようでしたら。 その後に読んだ本の中で、人間が乳幼児を過ぎると、脳細胞は次第に死滅して行くと云うのです。

ある一定年齢になった幼児期に、長く吐く呼吸を行なって脳をしげきすれば、脳の退化を防ぐのではないかと感じたのです。 更に大切なのは、遡って私達が生まれる前に胎内で、父母から良い刺激を受けることの大切さだったのですが。


はじめは長く吐く呼吸だけを意識したのですが

2021-01-24 01:41:38 | 逆腹式呼吸

私が生まれて初めて胡座を組んで静かに座禅を行った時に意識したのは、長く吐く呼吸のことでした。 それまで呼吸そのものを意識したことがありませんでしたが、改めて子供の頃に行っていたラジオ体操の深呼吸のことや、カミさんと一緒に観に行った極真空手の創始者の大山倍達の自伝映画「空手バカ一」での演武での、息音が聴こえるような息をゆっくりと吐く呼吸法でした。

何も分からないままに、ごく自然に深呼吸の要領で、はじめに大きく息を吸ってから、出来るだけ長く吐く呼吸を行なっていました。 その時には未だ、息音が聴こえるような呼吸は行ってはおりませんでしたが、ただひたすら長く吐く呼吸を行う内に、45分ぐらい経った時に、頭のてっぺんにある百会が電子の輪の帽子を被ったような状態になって、百会が活性化したのです。

1時間の座禅が続いたのですが、上記のような変化が15分ほど続いたのです。 そのような微妙な体の変化あったせいか、その日以来、毎晩、半身浴で入浴した後に、寝床で薄い枕をお尻に敷いて、長く吐く呼吸を行いながらです1時間の座禅を行いました。

その都度、体の中を循環する気が脳を微妙に刺激するようになりました。 そんな微妙な変化を楽しみながら、毎晩1時間、座禅を続けていました。 長く吐く呼吸は、空手の演武での吐く息音が聴こえるような呼吸に推移しておりました。

長く吐く呼吸は座禅の時だけでなく、日常的に事務所で椅子に座りながら、ちょっとした時間にも行っていました。 また電車の中でも少し浅く座って、同じように軽く目を瞑って長く吐く呼吸を行なっておりました。

すると普段の呼吸が、座禅の時と同じようなこきゅに変化していました。 長く吐く息音が聴こえるような呼吸は、自然とイメージでからだの中へ吐き入れる呼吸になっておりました。 従って家族からは、変な呼吸をしていると、注意を受けたりしたのです。

そんな1時間の座禅を毎晩、続けていた1ヶ月半後に、ある日、突然、自発動を伴う変化が起こり、下腹にある臍下丹田が心臓のように鼓動を始めたのです。 

体に様々な変化を及ぼして来たのですが、何時も自然の動きに身を委ねると云う気持ちを持ちながら、座禅を行っておりましたので、劇的な変化にも楽しむと云う感覚で過ごすことが出来ました。


ここでの深呼吸の要領で行う長く吐く呼吸で自己免疫力を高めましょう。

2021-01-22 11:09:22 | 逆腹式呼吸

新型コロナウイルスの蔓延で、私たちの体がおびやかされております。 幸いなことに乳幼児は、先天的な欠陥がなければコロナに感染しにくいと云われています。

何故か、それは自己免疫力が高いからです。 お母さんのお腹の中では、胎息と云う気の呼吸を行いながらです成長して、おぎゃーと云う泣き声と共に肺呼吸に変化するのですが、未だ気の呼吸の感覚が残っているからです。

ここでの深呼吸の要領で行う長く吐く呼吸は、はじめに大きく息を吸ってから、できるだけ長くはき、吐く息をイメージで体の中へ吐き入れます。 体の中へ吐き入れた息は、実際には宇宙に無尽蔵にあるとされている気が、からだの中へ入って行きます。

日常的にまいにち、この呼吸を1時間続けることによって、鍼とか灸で知られる体の気の通り道にあるツボの、気の調節の弁の機能を改善します。 私はこの呼吸を続けているうちに、ある日、突然焦げ臭いような臭いを感じたことがあります。

私自身のツボで、どこのツボであるか分かりませんが、詰まっていたツボが開放されたのでしょう。 中国の始皇帝の時代に、関心があった皇帝が人体実験をして、病気とツボの関係を調べたと云われております。

長く吐く呼吸を行い、イメージで吐く息を体の中へ吐き入れることによって、ツボの機能を改善して結果的に、自己免疫力を高めることになるのです。

ここでの長く吐く呼吸は、一般的に云われている腹式呼吸とは違います。 一般的な腹式呼吸は、はじめに息を吐き出し、同時に下腹の丹田から吐き出します。 次に息を吸うと同時に丹田に吸います。 私は自分の体験から、この呼吸法は体の自然な生理的な動きには、反していると感じております。。


今こそ長く吐く呼吸を始めて自己免疫力を高める時かも知れません

2020-05-19 03:22:12 | 逆腹式呼吸

ここでの長く吐く呼吸は、口を閉じて鼻だけで行う呼吸です。 生まれて以来、意識しなかった呼吸を、改めて意識をして長く吐く呼吸を行い、自分で意識しなくても自然と自己免疫力が付いてしまう呼吸法です。

一般的に云われている禅宗の腹式呼吸とは相違します。 禅宗の腹式呼吸では、はじめに息を吐き出し、同時に下腹からも吐き出します。

ここでの長く吐く呼吸は、子供の頃に行なったラジオ体操の時の深呼吸を思い出してください。 はじめに大きく息を吸います。 次にゆっくりと息を吐きます。 ここでの長く吐く呼吸は、吸う、吐く呼吸を、出来るだけ長く行います。 また息を吐くときに吐く息を、イメージで体の中へ吐き入れるのです。

イメージで息を体の中へ吐き入れるときには、自分自身で実感するために、あえて息音が聴こえるように吐き入れます。

大きく胸いっぱいに入るように息を吸います。 胸は膨らみ下腹は凹みます。 今度は出来るだけ長くゆっくりと息を吐きます。 イメージで息を体の中へ吐き入れるときには、吐く息は実際には、鼻から少しずつ出ていますが、あくまでも吐く息が、喉から気管支を通って胸に入り、そのまま下腹の方に入っていくことをイメージします。

自分では分かりませんが、イメージで吐く息を体の中へ吐き入れることによって、宇宙に無尽蔵にあるとされている気が、体の中へ入って行きます。 

私たちの誰でもが、お母さんのお腹の中にいた時に活発に行っていた、気の呼吸に近づいてきます。 イメージで吐く息を体の中へ吐き入れることによって、眠っていた経絡(気の通る路)を刺激して行きます。 

ここでの長く吐く吐く呼吸を継続的に行うことによって、経絡の気の通りを良くして、鍼とか灸で知られるツボの機能を向上させます。 ツボは中国の始皇帝の時代に、関心のある皇帝が人体実験をして、病気とツボの関係を調べたと云われております。

ここでの長く吐く呼吸を継続的に行うことによって、鍼灸師のお世話になることがなくなることも考えられます。 

ここでの長く吐く呼吸を継続的に行うことによって、自分では分からなくても自然と、自己免疫力が付いてしまうのですが。 自分で実践する気持ちがあれば、実践することによって、無料で自己免疫力が付くのです。

新型コロナウイルスに負けないためにも。


ここでの呼吸法は自己免疫力だけでなく脳細胞の劣化を遅らせるますが

2020-03-16 02:26:48 | 逆腹式呼吸

脳細胞は乳幼児のある時期を境にして、毎日、数十万単位で死滅すると云われております。

私は自分の体験から、ここでの深呼吸の要領で行う長く吐く呼吸が、吐く息をイメージで体の中へ吐く呼吸が、眠っていた気の通り道である経絡を活性化して、経絡と絡み合うように流れている神経の腺を刺激して、特に微細な神経細胞がある脳細胞を刺激して、脳を活性化すると感じております。

何故か、私自身は日常的に体の中の気が循環していて、絶えず脳を刺激しているのを感じながら生活をしているからです。 

私は生まれて初めて長く吐く呼吸を伴いながら、毎日1時間の座禅を始めたのは、今から20数年前ですが、以上のことを感得した時には、もっと子供の頃から長く吐く呼吸を行なっていれば、脳細胞の数も多く、脳も活性化して社会に貢献出来ることが出来たのではないかと、思ったものです。

高齢化社会の中にあって痴呆症の問題があり、薬の服用が一般になっておりますが、私は、ここでの長く吐く呼吸を日常的に行うことによって、脳の劣化を防ぐことが出来るのではないかと、感じております。

ここでの深呼吸の要領で行う呼吸法が、比較的に簡単な呼吸法であると思っているからです。 残念ながら、ただ、このような事実が分からないからだとも感じてぷおりますが、