ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

車を運転中の認識している意識と無意識の意識について

2021-03-25 07:30:09 | 
私は車を運転している時に、ふと日常的に問題になっていることを、考えることがあります。 本来であれば車はある意味では、動く凶器になりかねません。 従って運転中は、車の運転に意識を集中する必要があります。

最近になって、普段から交通ルールを厳粛に守る癖を付けていれば、冒頭の運転操作からふと雑念が湧き、そのことに意識が移った場合でも、認識していた意識が無意識にであっても、認識していた意識通りに動くのではないかと感じております。

従って、覚醒している時には、意識して注意深く車の運転をするように心がけています。

例えば、T路地や交差点前の一旦停止線では、必ず車を停止してから安全確認を行いながら、徐々に車を動くようにします。 また信号のある交差点でも、安全確認のため車の速度を緩め、人や車が飛び込んでこないことを意識してから、車を進めます。

特に早朝とか深夜の運転の際には、信号を無視して飛び込んでくる車や自転車を意識して、車の速度を緩めます。 勿論、昼間でもこちらが青信号でも、車を緩めて進めます。 

実は私自身は、かつて車の運転中に信号のない交差点で、ふと浮かぶ雑念に気を取られ、危うく車の衝突を起こしそうになった経験があります。 そんな時に、友人から車は一旦停止線のある交差点では、必ず一旦車を止め、それから安全確認を行って徐々に車を進めることが大切である、と云われたことがあります。

その当時は私は、一旦停止線では、少しは車を緩めるものの、車を止めることはありませんでした。 それで良いと思っておりましたが、ふと過去の事故寸前の記憶がよみがって、改めて考え直してみました。

日常的に交通ルールを厳粛に守っていれば、運転中に無意識な状態になっても、無意識に普段からの意識の中で、運転出来るのだと改めて思うのですが。

私の脳は何時も体の中を循環する気で刺激を受けておりますが

2021-02-10 04:01:21 | 

私の脳は、生まれて初めて長く吐く呼吸を伴う座禅を行なって以来、絶えず体の中を循環する気が、微細な神経細胞がある脳を24時間刺激しております。

はじめて絶えず脳を刺激されることに、鬱陶しさを覚えたのですが、そのことを素直に受け入れることにすると、スーッとそのことが当たり前のような雰囲気になったことには、不思議な感じが致しました。

そのことから何事も、自然な動きに身を委ね、自然な流れに任せることが大切であると云うことを、感得したのでした。

残念ながら、これまでの暴飲暴食の生活を続けてきた結果、体のあちこちに不具合が生じて、様々なお医者さんのお世話になることになりましたが、長く吐く呼吸を行なってきたこともあり、微妙なところで最悪な事態には至ってはおりません。

ここでの深呼吸の要領で行う長く吐く呼吸が、脳を刺激して結果的に、高齢者の痴呆症の防止に繋がるのではないかとも感じておりますが。

長く吐く呼吸の実践でしか感じることが出来ません。 眼には見えませんが実践することで、感得出来ることなのですが。


脳への磁気刺激で高齢者の記憶力が一時的に回復と云うネットの記事がありましたが

2019-05-12 07:09:58 | 

私は深呼吸の要領で長く吐く呼吸が、イメージで吐く息を体の中へ吐き入れる呼吸が、神経の腺に沿って流れていると云われている経絡の気の通りを良くし、その結果として微細な神経細胞がある脳を刺激して、脳の劣化を遅らせると感じておりました。

自分の長く吐く呼吸法を通して、感じたものでしたが、これは科学的に実証されたものではありませんでしたが、はからずもネットの記事を見て、そうだろうなあと得心したのです。

経絡を通る宇宙に無尽蔵にあるとされている気を、未だ十分解明されていないとはいえ、経絡を通る気の通りを良くすることによって、神経の腺や神経細胞を刺激するとことは、十分理解できることです。

ネットの簡単な記事では、未だ十分に理解されにくいものがあるものの、磁気が直接、脳細胞に刺激を与えているかも知れません。

聖ロカ病院でかなりの高齢になるまで、現役の先生として治療に当たった日野原重明さんは、長く吐く呼吸を実践されていた方です。 かつて日野原先生の記事を見た時に、続けておられる長く吐く呼吸が、心身ともに、特に脳への影響が大きのではないかと、感じていたのです。


脳の微細な神経細胞を刺激するのは長く吐く体の中へ吐き入れる呼吸法です

2018-07-24 04:06:56 | 

私はいわゆる一般的な腹式呼吸及び逆腹式呼吸は、自分の体験から私たちの体の自然な生理的な動きに反していると思われるので、好きではありません。 私が生まれて初めて静かに胡座を組んで、長く吐く呼吸を行いながら1時間、座り続けた時には、幸いなことに一般的な腹式呼吸を知りませんでした。

出来るだけ長く吐く呼吸を行おうとした時に、子供の頃から行っていたラジオ体操の深呼吸を思い出しました。 大きく吸ってゆっくり吐く深呼吸をです。

またテレビ映像で観た深海を深く潜る前に行うダイバーの呼吸でした。 潜る前に大きく息を吸って、下腹は大きく抉られるように凹んでいます。 息を大きく吸う時には、下腹は大きく凹む姿です。

大きく息を吸う時には胸は拡がり、下腹は大きく凹むのが自然の呼吸法なのです。 息を吸う時には、下腹にある臍下丹田は、気を吐く−下腹が凹むのです。 息を吐くときには胸は元の大きさに戻り、下腹は元の大きさに戻り−下腹の臍下丹田は気を吸うのです。

一般的な腹式呼吸では、はじめに息を吐き出すと同時に、下腹の臍下丹田から吐き出すのです。 無の理念からです。 息を吸う時には、下腹の臍下丹田は気を吸うと云う事になるのですが、この呼吸法は体の自然な生理的な動きからは、残念ながら反しているのです。

ここでは口を閉じ鼻だけで呼吸を行います。 深呼吸の要領で、はじめに大きく息を吸います。 次に出来るだけゆっくりと長く息を吐きます。 吐くときにはイメージで体の中へ吐き入れます。 

イメージで息を吐き入れるときには、実際には鼻から息は少しずつ出ているのですが、実は体の中へは宇宙にある気が体の中へ入っていきます。 自分では分からなくても実際は上記のようなことが起きています。

体の中へ入っていった気は、体の中の気の通る道−経絡を流れて行きます。 経絡の途中にある気の調節を行う弁−ツボの機能を改善します。 このことが結果的に自己免疫力を強めることに繋がります。

経絡は神経の腺に絡み合うように流れているといわれ、この長く吐く呼吸、吐く息を体の中へ吐き入れる呼吸を通して、微細な神経細胞がある脳を刺激してくれるのです。 私たちの脳の神経細胞は、ある時期から毎日数百万個の単位で死滅すると云われておりますが、ここでの呼吸法を行うことによって、歯止めがされると考えております。

私がこのことを感得したのは、残念ながら今から20数年前ですが、もっと早く感得出来ていたら、何かが違っていたかも知れません。 自分では遅すぎましたので、そのことを一人でも良いから知って頂きたいと思い、このブログ上で記述しております。

加齢による脳の劣化等に対して、有効ではないかとも感じております。


久し振りで自由に空を飛ぶ夢を見て

2017-10-10 01:35:51 | 

昨夜は何度かトイレに立つものの、久しぶりで空を飛ぶ夢を見ました。 丁度よい風が吹いていたせいか、自由にビルの谷間を飛び回っていました。

何時ものことですが、はじめに空を飛び立つ時には、手をバタバタとさせながらも、なかなか飛び出すことが出来ないのですが、昨夜は比較的早くに飛び立てることが出来ました。

気持ちよく飛べていたこともあり、目が醒めると気持ちが良いのです。 昨夕は家族からスシローへ食べに行かないかと誘われて、事務所まで迎えに来てもらって、連れ合いと娘と3人で食べに行きました。

普段は朝ご飯と昼ご飯の1日2食の食生活ですが、早めの夕食を食べてしまったので、お腹の調子もイマイチでした。 早速寝てしまい、お腹の調整を行います。 ここのところ体重は62キロを前後しております。

1日2食の生活を行う前は68キロ前後でしたが、5キロ前後、自然と体重が減って来ました。 改めて反芻してみると、若い頃の暴飲暴食が悔やまれます。 不規則な生活と暴飲暴食の生活が、結果的に現在の病を招くことになっていたのです。

無理をしないマイペースの生活をされて来られた級友たちの姿を思い浮かべながら、改めて何時までも変わらぬ若さに、その秘密があるのだと感じいるのですが。


心はいかにして生まれるか 脳外科医の浅野孝雄さんの話を聞いて

2017-02-05 06:33:38 | 

今朝のこころの時代で、脳外科医の浅野孝雄さんと禅僧の藤田一照師が、心はいかにして生まれるかについて、話がありました。

浅野さんのお父さんは産婦人科医で、子供の頃にお父さんから云われて、座禅の経験がありました。 また、お母さんは、看護士であり助産師でもあり、熱心な浄土真宗の信者であったもので、子供の頃から念仏を唱えるような環境にあったと云うことです。

子供の頃の環境に反発し、一路、科学の世界に進み、脳外科医となりました。 脳手術をする中で患者さんたちと接するときに、脳と心の関係について学ぶため、改めて原始仏教のブッタの教えを学び始めました。

そんな時にアメリカの脳科学者のフリーマンの考えと、ブッタの五蘊(ごうん)の考え方との共通性を感じとったと云います。

混沌の中から秩序が生まれるのが、自然界の定理であると云うことや、フリーマンの云う1000億個の神経細胞が脳の辺縁系(海馬)を、広域的にアトラクター(循環)する中で、無意識状態から0.1秒ごとに変化、循環する過程で意識が形成されていくのだと云う。

五蘊の色、識、行、想、受が燃えている状態の中心に心があると云うブッタの考え方が、脳内の運動領域の行、知覚領域の色、後頭領域の想、視床下部、脳幹の受、分別思考する前頭葉の識が、よく似ているとも云うのです。

久しぶりで私自身も脳内を、リフレッシュ出来ました。


長く吐く呼吸 体の中へ吐く呼吸は脳神経細胞を刺激する

2016-11-07 15:52:05 | 

深呼吸の要領で行う長く吐く呼吸が、吐く息をイメージで体の中へ吐く呼吸が、自分でも分からないとは思いますが、自然と体内の神経の腺を刺激することになります。 特に微細な脳神経細胞を刺激します。

 

私は自分の体験を通して、脳神経細胞の異常は、ここでの長く吐く呼吸を行うことによって、時間はかかるかも知れませんが、必ずや癒される、治癒されると感じております。

 

ましてや、脳神経細胞の老化によるアルツハイマー病などは、ここでの長く吐く呼吸を日常的に行うことによって、予防の役目もあると思っております。

 

何故か、それは長く吐く呼吸、体の中へ吐く呼吸によって、気の通る道―経絡の通りを良くするからです。 経絡は神経の腺に沿って流れていると云われ、経絡の気の流れを良くすることによって、絶えず神経を刺激し、その正常化を促します。

 

私は、脳内の伝達物質の異常から起こる欝病なども、ここでの長く吐く呼吸を行うことによって、時間はかかるかも知れませんが、改善されていくのではないかと感じております。


長く吐く呼吸 体の中へ吐く呼吸は脳神経細胞を刺激する

2016-11-07 15:52:05 | 

深呼吸の要領で行う長く吐く呼吸が、吐く息をイメージで体の中へ吐く呼吸が、自分でも分からないとは思いますが、自然と体内の神経の腺を刺激することになります。 特に微細な脳神経細胞を刺激します。

 

私は自分の体験を通して、脳神経細胞の異常は、ここでの長く吐く呼吸を行うことによって、時間はかかるかも知れませんが、必ずや癒される、治癒されると感じております。

 

ましてや、脳神経細胞の老化によるアルツハイマー病などは、ここでの長く吐く呼吸を日常的に行うことによって、予防の役目もあると思っております。

 

何故か、それは長く吐く呼吸、体の中へ吐く呼吸によって、気の通る道―経絡の通りを良くするからです。 経絡は神経の腺に沿って流れていると云われ、経絡の気の流れを良くすることによって、絶えず神経を刺激し、その正常化を促します。

 

私は、脳内の伝達物質の異常から起こる欝病なども、ここでの長く吐く呼吸を行うことによって、時間はかかるかも知れませんが、改善されていくのではないかと感じております。


脳の使用期限の延長を図る為にも長く吐く呼吸を行えば良いのだが

2015-10-31 03:23:31 | 

 私たちの生まれた時の大脳の脳細胞数が数100億個といわれ、また小脳では1000億個で脳全体としては、干数百億個にもなると云われています。

残念ながら、それだけある脳細胞も幼児期のある年齢に達して以降、毎日数10万個ずつ死滅していくという。 また脳の開発率は数パーセントとにしか、ならないという。

その結果都市で加齢化と共に、いずれの日にか認知症へに道へ、導きられていくのです。 少しでもその時を延長するためにも、脳への直接的な刺激があれば良いのです。

一般的には薬の服用を行ってしまうのですが、自分でその意志さえあれば出来るのが、無料で出来るのが深呼吸の要領で行う、長く吐く呼吸、吐く息を体の中へ吐く呼吸です。

この長く吐く呼吸を行うことによって、気の流れる経絡を刺激し、その流れを良くする事によって、経絡と絡み合うように流れる神経の腺を刺激し、特に微細な神経細胞を刺激します。

そのことによって、脳細胞の死滅を遅らせ、また遅まきながら脳細胞の開発率を高めてくれるのです。 出来ることなら、なるべく早く長く吐く呼吸を始めたいところです。

 大人になってからではなく、子供の時からです。


子供の頃に病弱だと寝ながら考えることしかないので

2015-10-19 11:01:25 | 
 私の友人で話をしていても、頭が良いなあと感じる方がおります。 その方の子供の頃の話を聞いて、改めて思ったことがあります。

 今でこそ健康的な感じがするのですが、小学校の頃には結核で、2回ほど半年間学校を休んで、ただ寝るだけの生活を送ったということです。

 勿論、親からの遺伝もあるのでしょうが、寝ているだけしかないので、その間、色々なことを考えたようです。 その結果、様々なことに対して考える癖が付いた感じがします。

 そういえば、90歳を過ぎてから、神の微笑み のシリーズの本を、毎年1冊ずつ書かれた芹沢光治良さんも大学生の頃に、スイスの高原でただひたすら寝ながらの、自然療養を行いながら結核の治癒生活を、送ったということです。

 上を向いて寝ていると、力も抜けてリラックスし、そのような状態でものを考えるということが、脳にはとても良いことなんだなあと、改めて感じるのですが。