goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

カナブン:ハナムグリ亜科その1

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 私はずっと思い違いをしていたが、カナブンはコガネムシの俗称とばかり思っていた。調べてみると、カナブンはコガネムシ科の中のハナムグリ亜科に属する1種であり、スジコガネ亜科に属するコガネムシとは別種であった。
 もう一つ思い違いがあった。ウチナーグチ(沖縄口)のカニブーを和語読みするとカナブンとなるので、カニブーと呼ぶものはカナブンのことだと思っていた。調べてみると、カニブーはリュウキュウツヤハナムグリ(別項『ハナムグリ亜科その2』で紹介)のことを指していた。私が子供の頃は「方言を使うな」という教育だったので、カナブーと言っていたリュウキュウツヤハナムグリがカナブンとなった。「方言を使うな」という間違った教育は、昆虫の名前を間違って覚えるという悪い副産物を生んだわけである。

 そもそもが、カナブンという種は沖縄には生息しないらしい。カナブンはいないが、同じハナムグリ亜科に属する種はいくつかいる。その内、写真の撮れたリュウキュウツヤハナムグリとシロテンハナムグリは別項(『ハナムグリ:ハナムグリ亜科その2』)で紹介している。ここでは、沖縄での写真は無いが、オキナワコアオハナムグリと亜種関係であるコアオハナムグリの写真が四国で撮れたので、それらを紹介する。
 ちなみに、それぞれの学名は以下。
 オキナワコアオハナムグリOxycetonia forticula
 コアオハナムグリOxycetonia jucunda
 アオハナムグリCetonia roelofsi
 ハナムグリEucetonia pilifera
 カナブンRhomborrhina japonica

 
 オキナワコアオハナムグリ(沖縄小青花潜り):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 琉球列島、台湾に分布 方言名:不詳
 ハナムグリはコウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科の昆虫の総称。漢字では花潜りと書く。花の蜜や花粉を食べ、その姿が花に潜っているように見えるところからこの名がある。本種は沖縄に生息する小さくて青い(緑色)ハナムグリということ。
 体長13~15ミリ。成虫は3月から11月に出現。宿主は土中腐植物

 
 コアオハナムグリ(小青花潜り):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 北海道から九州に分布
 ハナムグリという名前も、小さくて青い(緑色)というのも上記の通り。
 体長11~16ミリ。平地から山地にかけて生息する。成虫は各種の花に集まり、蜜を吸う。幼虫は土の中にいて、落ち葉などの腐食物を食べる。成虫の出現は4~10月。

 アオハナムグリ(青花潜り):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科の甲虫 琉球列島を除く日本全土に分布
 体長15~20ミリ。成虫の出現は5月から8月。

 ハナムグリ(花潜り):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科の甲虫 琉球列島を除く日本全土に分布
 体長14~20ミリ。成虫の出現は4月から7月。

 カナブン(金蚊):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科の甲虫 本州以南、四国、九州に分布
 金蚊の蚊、広辞苑には旁に文で、その下に虫とあるが、パソコンの辞書には無い。
 体長23~29ミリ。成虫の出現は4月から5月。
 いわゆるカナブン。青銅色で光沢があるところからカナ(金)、ぶんぶん羽音を立てるからブンでカナブンという名前。クヌギなどの樹液に集まる。

 記:ガジ丸 2006.10.28 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行