ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ハナムグリ:ハナムグリ亜科その2

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

  コガネムシは、コガネムシという種も表すが、コガネムシ科の甲虫の総称でもある。分類としては、コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ上科コガネムシ科となる。
 コガネムシ科は20の亜科に分かれる。この内今週紹介しているのはハナムグリ亜科、カブトムシ亜科、スジコガネ亜科の3亜種。ハナムグリ亜科は沖縄に生息する種類が他の2亜種に比べて多いので2つに分けた。ハナムグリ亜科その1では写真の撮れていないオキナワコアオハナムグリを紹介したが、本稿では写真の撮れたリュウキュウツヤハナムグリ、シロテンハナムグリと、僅かな違い のため私には判別のできない、したがって、写真を撮っても同定できないリュウキュウオオハナムグリを紹介する。
 3種の学名は以下。
 リュウキュウツヤハナムグリProtaetia lewisi
 リュウキュウオオハナムグリProtaetia pryeri
 シロテンハナムグリProtaetia orientaris
 ちなみに、日本最大の甲虫として知られるヤンバルテナガコガネはコガネムシ科テナガコガネ亜科に属する。これの写真はきっと、私には撮れないであろう。

 
 リュウキュウツヤハナグムリ(琉球艶花潜り):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 九州南端、琉球列島に分布 方言名:カニブー
 ハナムグリはコウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科の昆虫の総称。漢字では花潜りと書く。花の蜜や花粉を食べ、その姿が花に潜っているように見えるところからこの名がある。本種は沖縄に生息し、体に艶があるのでリュウキュウツヤハナムグリとなる。
 方言名のカニブーはカナブンを沖縄読みしたもの。しかし、カナブンは同じハナムグリ亜科だが、属が違い、また、沖縄には生息しない。
 体長25ミリ内外。上翅を開かずに横から後翅を出して飛び、昼間活動する。ハナムグリという名ではあるが、成虫は花の蜜よりも、樹液や熟した果実の方を好むとのこと。幼虫は朽ちた植物質を食べる。成虫の出現は5~8月。


 リュウキュウオオハナグムリ(琉球大花潜り):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 南西諸島に分布 方言名:カニブー
 ハナムグリという名については上記と同じ。沖縄に生息し、大きいことからリュウキュウオオハナムグリという名前であろうが、大きさはツヤハナムグリと変わらない。
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』にも書いてある通り、リュウキュウツヤハナムグリと非常によく似ている。文献の写真をマジマジと見比べても、素人の私には区別がつかない。したがって、自分が撮った写真も、それがどれなのか判断がつかない。ただ、本種は分布が狭く、個体数も少ないというので、写真のものはツヤハナムグリと推測される。
 体長25ミリ内外。成虫の出現は3~7月。奄美諸島と沖縄諸島で亜種に別れる。

 
 シロテンハナグムリ(白点花潜り):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 本州以南、南西諸島、台湾、インドなどに分布 方言名:不詳
 ハナムグリという名については上記と同じ。体に白い斑紋があることからシロテン。
 このHPを始めて、昆虫の写真を撮るようになってから3度見ているが、それまではその存在にまったく気付かなかった。子供の頃、カニブー(リュウキュウツヤハナグムリ)とクサブー(アオドウガネ)は身近に多くいて、よく見知っていた。この2種は時期になると今でもよく見かける。それらに比べると本種は個体数が少ないのかもしれない。
 体長16~25ミリ内外。成虫の出現は5月から9月。樹液に集まる。

 記:ガジ丸 2006.10.28 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行