ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

オオイワヒトデ

2017年11月10日 | 草木:シダきのこ他

 今年(2017年)の糞暑かった7月8月、畑仕事は概ね午前中は早朝から10時頃まで、午後は4時から7時頃までやり、日中の11時頃から4時頃までは昼休みとなっていた。その間、昼飯食ったり昼寝したりは毎日あり、その他の時間は、時には部屋の掃除したりもあったが、大抵はブログの記事書きしたり、または、パソコンの中の、不明写真フォルダの中を覗いて、この写真は何者かと調べる作業をしていた。
 「これはこれであろう」と判明したものの1つに、今回紹介するオオイワヒトデなるものがある。オオイワヒトデと聞くと、大岩海星と書いて海の生物のヒトデの仲間かと思ってしまうかもしれない。海中の岩場にいる大きなヒトデなのか?となる。
 ところがどっこい、オオイワヒトデはヒトデ(海星)では無く、海とも関係無い。
     

 写真のプロパティーを開き、その写真の日時を見て、その日その時間自分がどこにいてその写真を撮ったのかを日記を見て調べる。オオイワヒトデは2008年4月27日の午後、末吉公園へ散歩に行って、午後2時52分に撮ったもの。
 末吉公園は首里にある大きな自然公園。散歩を趣味としていた私は当時、毎週末どこぞへ散歩に出掛けており、当時首里に住んでいた私は、場所も近いので散歩場所としては末吉公園を最も多く利用していた。あー懐かしや末吉公園、しばらく行っていない。どころか、散歩そのものもここ数年、ほとんどやっていない。畑が落ち着いたら散歩しよう。
 
 オオイワヒトデ(大岩人手):地被・壁面
 ウラボシ科の常緑シダ 小笠原、四国南部、九州、南西諸島に分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料がなく不明。漢字表記の大岩人手は私の想像。『琉球弧・野山の花』に「イワヒトデは本州南部以南に分布し、根茎は径4ミリ内外で側羽片は2~5対」とあり、「根系は太く径1センチほど、葉柄は長さ20~70センチ、側羽片は6~12対」である本種はイワヒトデに比べ大型であることからオオ(大)がつくのであろう。
 イワ(岩)については「湿った岩上や地上に生える」の「岩上・・・に生える」ことから、ヒトデについては単羽状複葉のその形が人の手に見えるからではないかと推理した。ちなみに、海の生物のヒトデは海星とも書くが、人手と書いても良い。
 葉身は単羽状複葉で頂羽片があり、側羽片は6~12対。胞子嚢群は羽片中軸と縁の間にあって長さ1~2センチの線形。低地から山地の湿った岩上や地上に生える。
 
 葉裏

 記:島乃ガジ丸 2017.10.17 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
 『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
 『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
 『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
 『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行
 『沖縄やんばるフィールド図鑑』 湊和雄著 実業之日本社発行
  『グリーン・ライブラリー』タイムライフブックス発行


ヤンバルタマシダ

2017年11月03日 | 草木:シダきのこ他

 2012年3月17日早朝、私はヤンバル(沖縄島北部の通称)の大宜味村にいた。前夜知人のIさん家に泊り、その日は朝6時頃から散歩に出て、植物の写真を撮っていた。その時に撮った1枚が今回紹介するヤンバルタマシダ。
 それを見つけた時、「タマシダに似ている」と気付き、「しかし、よく見るタマシダにしては大きいな、違う種かも」と思って、取り敢えず写真を撮った。後日調べると、ヤンバルタマシダという種があって、写真のものはそれであると判断する。

 ヤンバルタマシダとタマシダは見た目が似ているので親戚であろうと想像でき、調べたら2種は同属であった。それは、私に植物を見る目があるということの証拠であり、威張っても良いことだと思うのだが、2007年6月24日付記事『タマシダ』の中で、
 「タマシダもリュウキュウイノモトソウと同じく、野原に自生しているのを見る。リュウキュウイノモトソウは「雑草にしようか」と悩んだが、タマシダはちっとも悩むことは無かった。なぜなら、タマシダは観葉植物の鉢物として、園芸店で見かけた・・・」
 と、私は書いている。それが、今回ヤンバルタマシダを調べている際に間違っていることに気付いた。「タマシダは観葉植物の鉢物として、園芸店で見かけた」というのが間違い。「鉢物として、園芸店で見かけた」のはセイヨウタマシダという種とのこと。セイヨウタマシダはタマシダよりもさらに葉が小さいとのこと。
 
 ヤンバルタマシダ(山原玉羊歯):添景
 シノブ科の多年生シダ 南西諸島の沖縄島以南に分布 方言名:マヤークーガ(美里)
 名前の由来、タマシダについては別項タマシダで書いた通り、『沖縄の野山を楽しむ植物の本』に「根に直径1~2センチほどの玉のような塊茎という芋をつける・・・そこからタマシダという和名がついて」いるとのこと。ヤンバルは山原と書いて沖縄島北部を指す。分布が沖縄島以南で、ヤンバルの原野で多く見られることからヤンバルと付いたのであろう。方言名のマヤークーガもその塊茎に由来し、マヤー(ネコの)クーガ(卵の意だが、睾丸の意もある)ということで、ここではもちろん、猫の金玉という意。
 「沖縄島以南の南西諸島」に分布と書いたが、文献には詳しい記載があり、「沖縄島、久米島、大東島、宮古島、西表島、石垣島」とのこと。
 葉は束生状に多数が立ち上がるように出て、葉柄は長さ40~100センチ、葉身は単羽状で線形~線状被針形、長さは30~80センチ、羽片は多数あり互生とのこと。
 山裾の日当たりの良い崖や路傍に生える。同属のタマシダによく似ているが、タマシダより小葉が大きい。タマシダは30センチ内外。南西諸島に分布する同属にホウビカンジュがあるが、ホウビカンジュの小葉はさらに幅広く大きく、長さが2mほど。
 ちなみに学名、
 ヤンバルタマシダ Nephrolepis hirsutula
 タマシダ Nephrolepis cordifolia
 ホウビカンジュ Nephrolepis biserrata Schott
 セイヨウタマシダ Nephrolepis exaltata 南米原産で、観葉植物でよく見る種。

 記:島乃ガジ丸 2017.10.17 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
 『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
 『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
 『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
 『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行
 『沖縄やんばるフィールド図鑑』 湊和雄著 実業之日本社発行
  『グリーン・ライブラリー』タイムライフブックス発行


ホシダ

2017年08月20日 | 草木:シダきのこ他

 「重いコンダラ、シレンの道を、ゆくが男のど根性」と子供の頃覚えていたアニメの主題歌がある。この曲が流れている画面では、主人公の少年が何か重そうなものを引きずってグランドを走っていたように記憶している。その重そうなもののことをコンダラというんだな、と純情な少年の私は思い込んでいた。そのアニメの主人公は誰だ?
 「ほしだ。」・・・という意味のホシダでは無く、今回紹介するのは、ありふれたシダ植物のホシダ。実にありふれているのだが、私はこの名前をつい最近、つまり、このHPを始めて、植物図鑑を多く見るようになってから知った。ホシダ→「星だ。」→「巨人の星だ。」→「重いコンダラだ。」と私の脳は思考したのである。

 ごくありふれているホシダは、あちらこちらでお目にかかるが、職場の庭に多くある。おそらく、私が勤めるようになった20年前からある。観葉植物として有名なオオタニワタリ(アビス)やタマシダを除いては、シダ植物はどれもひっくるめてシダということに私の脳は分類し、庭のグランドカバーにするものという認識であったため、職場の庭のあちらこちらに群生しているシダは、わざわざ植えたものであろうと思っていた。
 今回、職場の庭をちょっと調べてみた。そこにはシマオオタニワタリ、リュウキュウイノモトソウ、そしてホシダの三種のシダ植物があった。シマオオタニワタリは5株、わざわざ植えたもののようである。リュウキュウイノモトソウは勝手に生えたものだが、その数はごく少ない。しかしホシダは、地面を覆っている面積にするとリュウキュウイノモトソウの百倍くらいはある。初めは、わざわざ植えたものかもしれないが、勝手に広がったに違いない。今ではもう、鬱陶しいほどに蔓延っている。
 
 ホシダ(ほ羊歯):野草
 オシダ科の常緑多年生シダ 沖縄の各島に分布 方言名:ワラビグサ
 ホシダのホがどういう字なのか、参考にしている文献には記載が無かった。百はホとも読む。「八百万の神」の八百万は、正確にはヤホロズと仮名をふる。で、本種が群生するところから百。あるいは、葉の見た目から帆、または、畑で多く見られるところから圃、などなどいくつか考えたが、百の方がいいかな、と私は思う。
 方言名のワラビグサ、ワラビはウチナーグチ(沖縄口)で童のことを言うが、子供の草では意味がよく解らない。おそらく、蕨草であろう。見た目が蕨に似ているから。
 葉は長さ30から90センチ。葉は先に向かって細くなり、先は尖っている。根が地下を這って広がり、時には群生する。葉の裏に胞子のうがついている。
 
 葉裏

 記:島乃ガジ丸 2007.6.23 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行


ナンゴクデンジソウ

2017年08月20日 | 草木:シダきのこ他

 那覇市首里末吉にある末吉公園は、沖縄島南部の原生林が残る自然豊かな公園で、私が最も多く散歩している公園でもある。2、3年前だったか、公園の一角にビオトープなるものが作られた。「ビオトープ?何のこっちゃい。」と思って調べると、「前略・・・公園などに作られた、野生の小生物が生存できる環境」(広辞苑)とのこと。
 末吉公園のビオトープはとても規模が小さい。小学校の校庭に作られた池(私が小学校の頃はそういうのがあった)程度もない。まあ、小さくても野生の小生物が生存できるには違いない。オタマジャクシとか、ヤゴとかはいるに違いない。
 で、ある日、その池を観察した。オタマジャクシはいた。その他にはヤゴも含め動物は発見できなかった。「この規模ではなぁ、難しいだろうなぁ。」と思った。
 その時、足元にカタバミが蔓延っているのに気付いた。「除草しないんだ。それにしてもこのカタバミ、池の中にまで入っているが、普通のとは違うのか?」と思った。よく見ると、普通のとは違うみたいであった。写真を撮って、調べる。

 デンジソウは、カタバミモという別名もある。方喰藻ということだ。私がカタバミと見間違えたのも肯けるはず。シダ植物ということなので、種は遠いが。
 
 ナンゴクデンジソウ(南国田字草):野草
 デンジソウ科の多年生水生シダ 奄美大島以南の琉球列島に分布 方言名:ターグサ
 名前の由来は、資料が無くても想像が付く。葉柄の先に4つの葉が十字状に付き、それが田の字に見えることから田字草。広辞苑にもそのように書かれてあった。ナンゴク(南国)は南方(琉球列島)に分布することからだと思われる。
 本州~九州にはデンジソウがある。デンジソウとナンゴクデンジソウ、両者は見た目、ほとんど同じらしいが、胞子のう果が葉柄の基部から出るのがナンゴクデンジソウで、葉柄基部の1センチ上辺りから出るのがデンジソウとのこと。
 分布について詳しく述べると、ナンゴクデンジソウはアジアの熱帯域、琉球列島、九州南部。デンジソウはヨーロッパからアジア東部、本州~九州、奄美大島、伊是名島、西表島とのこと。沖縄島に無くて、伊是名や西表にあるというのは面白い。
 細い根茎が水中、または泥中を這って広がる。根の節々から葉柄を出し、その先に葉を付ける。葉は水面の上に出る。そうは見えないがシダ植物、胞子のう果を持つ。
 池や水田に生え、害草とされている。

 記:島乃ガジ丸 2010.10.16 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行


カニクサ

2017年08月20日 | 草木:シダきのこ他

 末吉公園や浦添大公園など緑の多い公園を歩いていると、家の近所ではあまり見かけない植物に出会うことができる。既に紹介したタイワンクズ、先週紹介したハカマカズラなどは、近所の庭先、アパートの畑や宜野湾の畑などではあまり見ない。
 今週紹介するカニクサは、海岸近くから山地まで自生するとあるが、これも私の住む近所に庭先ではあまり見ない。ただ、私の畑では見つからなかったが、近くにある従姉の別荘の庭に1株見つかった。無いということは無いようだ。おそらく、畑や庭はツルソバやヤブカラシなど他のツル草が蔓延るのに適した環境で、林の中はハカマカズラやタイワンクズが強いのであろう。カニクサも末吉公園など緑深い場所で多く見られる。
 強いといえば、カニクサは「茎が強い」といろんな文献に書かれてあり、「カニが釣れるほど茎が強いことからカニクサ」という名前の由来もある。どれくらい強いのか、先日従姉の別荘へ行き試してみた。細い木綿糸並みだと私は判断した。
 
 カニクサ(蟹草):野草
 カニクサ科の多年生シダ 方言名:チヌマチ、チヌマキ、カブイグサ
 『沖縄植物野外活用図鑑』に名前の由来があった。「子供が(カニクサの)つるを用いてカニを釣って遊んだりすることから」とのこと。カニが釣れるほど茎が強いということだが、『沖縄の野山を楽しむ植物の本』には方言名としてヒージャークルバサーというのがあった。「ヤギをも転ばす奴という意味」とのこと。茎の強さを表している。
 ヤギをも転ばすほど強靭な茎は、針金状で硬いとのこと、これは確認できた。確かにその通りであった。根系は地中を長く這うとのことだが、これは未確認。
 海岸近くから山地まで自生し、他のツル草に交じって樹木に絡んでいる。ヘクソカズラやオキナワスズメウリやヤブカラシなどと同じ類のツル草だとずっと思っていたが、本種はシダ植物であることを今回調べて知った。よく見れば確かにシダ。
 『沖縄植物野外活用図鑑』には詳しい記述はなかったが、広辞苑に「地上部は長い蔓状をなすが、この全体が葉であって、蔓に当る針金様の部分は葉柄である。」とあった。その長い蔓状は他のものに絡みついて、2~4mまで伸びる

 記:島乃ガジ丸 2010.7.1 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行