ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

世界の飢餓を救うかも

2017年01月27日 | 通信-科学・空想

 現在私が借りている畑は西原町にある300坪、それ以前、2012年7月までは、従姉の夫の土地が空き地になっていた宜野湾市にある70坪(樹木などが植栽されて実質耕作面積は約30坪)を借りていた。当時勤めていた会社は週休3日で暇があったので「農業でもするか」とそこを借りていた。300坪を始めてからも2013年の夏頃までは時々行って、除草作業などしていたが、それ以降は月に1回程度となっていた。
 月に1回程度見回って、たまには数時間の除草作業もしていたが、それだけでは雑草の蔓延るスピードにとても間に合わない。その畑ナツヤ(と名付けてある)はしだいに草ボーボーとなり、やがて、原野に近い状況になっていった。
 原野に近いといっても4年半前までは畑だったのだ、その名残はそこここに見える。バナナが群れを作っている、落花生の枯れた茎があちこちにある、芋の蔓が少し見える、シマトウガラシがある、グヮバ、シキカン、マンゴーの木もある、キャッサバが全体に蔓延っている、そして、パッションフルーツの蔓が全体の半分を覆っている。

 ナツヤの持ち主Mさんから先日電話があって、「パッションフルーツの蔓が裏の家にまで伸びて迷惑かけていないか?見て来てくれ」とのこと。さらに、「業者に除草を頼むから切ってはいけない樹木があれば印しておいて」とのこと。後日、ナツヤへ出掛け、Mさんの要請を実行する。裏まで伸びていると言っていたパッションフルーツは、隣の人に訊くと「その家の人が植えたものであんたの畑から伸びた物じゃないよ」とのことであったが、パッションフルーツはどんどん伸びていずれ迷惑になるだろうと思ったので、根こそぎ引き抜いて処分した。切ってはいけない樹木については、私がナツヤへ行ったその日、ちょうど草刈の業者が来ていたので現物を見せながら口頭でその旨伝えた。

 ナツヤに蔓延っている雑草の多くはチガヤで、草類の他、ナンクルミー(自然発生、鳥がその実を食べて糞をし、糞の中にあった種が芽生えた物など)したオオバギ、アカギ、クワノキなどの雑木も数本ずつあり、それらの草や木に絡みつくようにしてノアサガオ、ヘクソカズラなどの蔓植物も全体に蔓延っている。が、しかし、ナツヤで最も「蔓延っているなぁ」と見た目感じるものは雑草雑木の類ではない、それはキャッサバ。
     
     
 キャッサバ芋を収穫して食料にしようと思って蔓延っているキャッサバを1株掘ってみた。1株のキャッサバはその根元に大きな芋を数個蓄えていたが、根元から四方八方に根が伸びて、そのいくつかの先にも芋を数個蓄えていた。たった1株から多く収穫できた。ちゃんと量ってはいないが、重さにするとおそらく10キロは超えていたと思う。
 10キロの芋、小食の私の場合は主食にしてたぶん半月分はある。1株のキャッサバが芋を蓄えていた面積はだいたい1m四方。面積1平方メートルで半月分、ナツヤのキャッサバは3年ほど経っているので、3年で1平方メートル半月分、言い換えれば、6平方メートルで1ヶ月分だ。さらに言い換えれば2坪で1ヶ月分だ。
 現在私が借りている畑ナッピバル(と名付けている)は300坪、そこの全てでキャッサバを栽培すれば1年で150ヶ月分の食料が得られる。キャッサバだけ食えばの話だが12人分の1年の食料となる。「キャッサバは世界の飢餓を救うかも」と思った。
     

 記:2017.1.27 島乃ガジ丸


生野菜

2017年01月27日 | 飲食:食べ物(料理)

 自然の作る美味さ

 先々週金曜日(1月13日)、友人Kが日本酒と珍味を手土産に引っ越し祝いに来た。酒とメインの肴は彼に任せて私が準備したのは座卓と器と副菜となる野菜。
 座卓は既にある長火鉢を使えば良いが、その日は南の島沖縄も冷えて長火鉢に炭を熾す予定。そうすると、炭に場所を取られて長火鉢は2人分の飲み食いテーブルにしかならない。Kの女房も一緒だと飲み食い場所が不足する。で、その日の昼間、座卓を作った。
 作った座卓と、日本酒を入れる竹筒の器といくつかのぐい飲み器を準備し、副菜の野菜は畑のニンジンを数本収穫していた。そして、夕方5時、Kが来る。
     

 Kは1人だった。「Sさん(Kの女房)は一緒じゃないの?」と訊くと、
 「彼女はバイトしていて帰りは遅い」とのこと。ということで、飲み食いテーブルは長火鉢のみとし、それも和室に下ろさず、そのまま椅子に腰かけての飲み食いとした。
 Kが持参した肴は、クジラ肉一式、刺身盛り合わせ、ナマコ酢、ワタガラス(酒盗)など。いかにも酒飲みの肴だ。珍味で思い出した、その場でもKと2人で40年前を懐かしんだ話だが、大学時代、吉祥寺に峠という飲み屋があり、2人でよく通った。峠には珍味がいろいろあった。くさやを食った、めふんを食った、このわたを食った、はちのこを食った、イナゴを食った。他の店ではカエルを食い、スズメの姿焼を食った。

 後期オジサンとなった今でも「珍しい食い物」に興味はあるが、若い頃のように食欲は湧かない。わざわざ那覇のスーパーでKが選んで購入して持ってきてくれたせっかくの珍味であったが、今の私が美味しいと思うものはそこはかとない美味さである。
 私が私の畑で育てた野菜たちがそこはかとない美味さを持っている。そこはかとないが確かな美味さだと私の舌は感じている。その日、Kが来る前に畑へ行ってニンジンを5本ばかり収穫していた。5本の内1本は明日の朝飯として自分用。残り4本はKへお土産のつもりであったが、「生でそのまま食べてみ、美味いと思うよ」と自分用の1本の半分を洗って、私がいつもそうしているように皮を剥かずに彼の皿に乗せた。

 Kは流通業界にいて、その仕入れ部門に長くいる。彼が仕入れるそのほとんどは飲食物だ。なので、流通する飲食物の何が美味いかもよく知っている。彼なら私の作る自然栽培のニンジンの美味さが解るはず。案の定、ボリボリ食べて「美味い!」と発した。
 「だろ、この4本はお土産だ、家に持って帰って家族で食べて」
 「いや、土産はいいよ、これも今食べよう」となって、結局、その日収穫したニンジンは1本の半分を残して全てはKの腹に収まった。私のニンジンがKに認められた、嬉しいことである。というか、本音を言うと、認められて当然という気分。

 実は、私の野菜はニンジンだけでなく、ダイコンもキャベツもトマトも生で美味い。ニンジンはしっかりとニンジンの味がする。雑味や癖も含めてニンジンの味がし、何の味付けをしなくてもそこはかとなく美味い。他の野菜も以下同文。それらはたぶん、自然が作りだす美味さと言っていいだろう。食べて幸せを感じる美味さだと私は思う。
     
     

 記:2017.1.23 ガジ丸 →沖縄の飲食目次


どうすりゃいいのさ

2017年01月20日 | 通信-環境・自然

 2016年12月1日に新居へ引っ越し、以降ほぼ毎日引っ越しに伴うあれこれの作業を続け、明けて2017年1月8日にやっと家の中の整理が終了した。残るは家の外、つまり、庭の整理。庭に植えられている樹木の撤去や移植をし、物干し設備の補修。9日に始めて、物干し設備補修も含めその日の半日、約4時間で完了した。
 物干し設備は、「物干しと濡れ縁の間をもう少し広げたら歩きやすくなるね」という大家さんの要望で後日再補修、数センチ広げたのだが、そうすると、上部に張ったテントと軒の間に数センチの隙間ができ、濡れ縁の雨除けとしては不具合となった。で、鉄パイプを新たに買い、先を長くする作業も加わる。しかしそれも14日には終了。 
 新居を楽しく暮らすための備品作り、その作業のほとんどは大工作業だが、ボンクラ大工(私のこと)はその際たくさんのミスをしでかして、そのせいで備品作りに1ヶ月以上もかかってしまった。しかし、千里の道も諦めなければいつかは終わるのだ。
     

 新居を楽しく暮らすための備品作りに1ヶ月以上もかかって、そのせいで畑仕事は遅れている。「ダイコン、ニンジン、ホウレンソウの種を播かなきゃ、そのために3畝の除草と土ほぐしをしなきゃ、1日8時間労働をしても9日はかかるなぁ、腰持つかなぁ」と、またも千里の道を感じながら、先週からコツコツと作業を続けている。

 「どうすりゃいいのさ」と嘆いているのはしかし、「腰持つかなぁ」の私ではなく畑の野菜たち。1月4日、畑のダイコンの数株に花が着いているのを発見。株はどれも小さくて、引き抜くと数センチの長さしかない。気候があんまり暖かいものだから「あっ、春だぜ」と勘違いし、十分成長しない内に「子孫残さなきゃ」となったのかもしれない。
 その他、ジャガイモの三分の一(全部で90株ほど)が芽を出さない。夏野菜のヘチマが、先週の中頃からやっと成長を緩めたみたいだが、先々週土曜日(7日)に「いくらなんでももうこれが最後であろう」の、今季おそらく最後の2本を収穫できた。
 「もう春なのか?まだ冬が来ないのか?どうすりゃいいのさ私達」と思っていたに違いない畑の冬野菜たち、ところが、まるで春のように暖かかった今季の冬も、先週金曜日からはいかにも冬の気温になった。芽の出ていなかったジャガイモもその多くが芽を出してきた。早くに植えたキャベツ、ブロッコリー類は(たぶん暑さで)生育不良だが、最近植えたその種は順調に育っている。ヘチマもやっと概ねが枯れた。ちなみに、タマネギ、ニンジン、ニンニク、シマラッキョウなどは順調に育っている。
     

 ヘチマが冬でも収穫できるのなら農夫にとって嬉しいことだが、ダイコンが十分育たない、ジャガイモが芽を出さないと農夫は困る。「あっ、そうか」と再認識。天候不順、あるいは異常気象と呼ばれるもので困るのは農夫だ。作物ができなければ売るものがない。売るものどころか自分の食べる分さえ覚束なくなる。「どうすりゃいいのさこの私」と嘆くのは私である。夜も昼も夢の開かない人生となるかもしれない。
 「夜も昼も夢の開かない」を補足説明すると、たぶんもう40年ほど前のヒット曲だと思うが、藤圭子という魅力的(私は好きだった)な歌手がいて、彼女の代表曲に『圭子の夢は夜ひらく』というのがあった。「どうすりゃいいのさ」でその歌を思い出した。

 記:2017.1.20 島乃ガジ丸


非常時の日常『この世界の片隅に』

2017年01月20日 | 通信-音楽・映画

 先週木曜日、「新居を楽しく暮らすための備品作り」がほぼ終了して、「明日からは畑仕事に精を出そう」と思っていた翌金曜日、しかし残念ながら朝から雨。毎週金曜日の恒例行事であるガジ丸ブログアップのため朝早くに従姉の夫の事務所へ行き、恒例行事を終わらせ、そしてそこから、畑ではなく映画館へ向かった。
 映画館はもちろん、私の大好きな桜坂劇場。観た映画は・・・映画の話をする前に愚痴を1つ、あんまり腹が立ったので書かずには腹の虫が収まらないので。

 桜坂劇場指定の駐車場がある。桜坂劇場を利用すれば2時間分は無料となる駐車場。その入口に車を入れようとしたが私のすぐ前に先客がいて、その車が入口で停まったまま。私としては当然、車は駐車スペースに行くであろうと思い、その車の後に自分の車を付けたのだが、車の運転手は入口に停めたまま車から降りた。その時、駐車場の職員である若い(といっても見た目30代)男が「何してるんだ!」といった顔で「車は横付けで停車して」と言う。「どういうこと?前の車がさっさと先に行けば私もすぐに中へ入れるじゃないか、わざわざ横付けにしなくてもいいんじゃないの?」と思った私はおそらく、「何で?」という顔をしていたのだろう。男はまた「横付けにして!」怒鳴る。
 私は車を駐車場入口に横付けにした。「そう、それでいい」という顔をして、男は横着な物言いで「カギはつけておいて」と言い、入口に停まっている車を運転し、駐車スペースへ持って行った。そこで私は気付いた。そこの駐車場は、客は車を入口に停めるだけでよく、その車を駐車スペースに運ぶのは従業員の仕事というシステムであることを。
 そういうシステムが一般的であるのなら私は怒鳴られてしょうがない。あるいは、そういうシステムであることを目立つところに書いてあれば私がウッカリそれを見逃していたということなので怒鳴られてもしょうがない。しかしそうではないのだ。腹立つ。

 愚痴はそこまでにして、さて映画。どのくらい前か、1ヶ月以上前くらいからラジオで時折話題に上がっていた映画。「感動する、涙が止まらなかった」とかいう評判の映画。その映画が桜坂劇場でやっていた。戦争を題材としたアニメ『この世界の片隅に』。ここ何年も泣いていない私は、「久々に泣いてみるか」とこの映画を選んだ。

 映画は、空襲警報を悲惨が近付く足音のようにして、先ずは年月日が画面に現れ、サイレンが鳴る。警報があっても日常は淡々と流れていく。主人公は少女から大人になり、結婚して他家に嫁ぐ。時の流れと主人公の日常が戦争の足音と共に描かれて行く。
 映し出される年月日はやがて昭和20年8月6日となり、同年8月15日となる。右手を失い、広島の実家の家族を失った主人公だが。悲惨な状況が続く中、それでも日常が存在する。悲惨な状況が続く中でも、暖かい心に触れる、笑顔にも出会う。
 これまでに戦争を描いた映画を私は多く観てきたが、この映画以上に非常時の日常を感じさせたものは無かった。そこに日常があるからこそ、背景の悲惨がよけいに際立ったと思われる。そんな描き方をする原作者のこうの史代という人に私は興味を持った。
     
 ところで、「久々に泣いてみるか」という希望であったが、私の目から涙は一滴も流れなかった。老いて感受性が鈍っているのかもしれない。映画に申し訳ないという気分。

 記:2017.1.20 島乃ガジ丸


水出しコーヒー

2017年01月20日 | 飲食:飲物・嗜好品

 粉の使い道
 
 2017年元旦、貧乏農夫(私)は正月も関係無く畑へ出勤した。畑仕事をするために出勤したのではなく、新居を楽しく暮らすための備品作りのため。
 畑小屋の前で大工仕事をしていると、こちらは私と違い全く貧乏ではない農夫、先輩農夫のNさんがやってきた。「正月早々何しにですか?」と訊くと、「最近雨が降っていないから水掛けに」とのこと。確かに雨が少ない、私の畑も乾いている。
 Nさんは自分の畑へ行く前に時々(週に1~3回)私の畑に寄って行く。私の畑小屋にはカセットコンロがあり、お湯を沸かすことができる。冬になるとNさんはドリップコーヒーを持ってくる。それを入れて、熱いのを飲みながらしばしのユンタク(おしゃべり)を楽しむ。冬であっても寒くない日(今年はそれが多い)は冷えた缶入り飲料を自分と私の分2缶をNさんは持ってきて、それを飲みながらしばしのユンタクを楽しんでいるが、その日、2017年の元旦は暖かかった。Nさんは缶飲料2缶を片手に持っていた。

 その日その時、もう一方の手にNさんは大きな袋を提げていた。
 「何ですかそれ?」
 「あんたが、粉のコーヒーを飲んでいるようだからプレゼント」と言い、袋を開けた。中には大きなプラスチックの円筒形の箱があり、英字で何やら書かれてある。英字なのですぐには何か判らない。「何ですかこれ?」と再び訊く。
 「コーヒー、友人に基地内を出入りできるのがいて、彼が基地内のスーパーで買ったもので、私にくれたもの。まだ半分以上残っているけど、あんたにやる。」
 その2日前、濡れ縁とそこで使うテーブルが完成したお祝も兼ねて、Nさんを新居に招待し、コーヒーを御馳走した。その時に、私がコーヒー豆をミルで挽いて飲んでいるということをNさんは見ていて、「粉のコーヒーを飲んでいるから」となったようだ。

 高校生の頃、異性や恋愛に対しては臆病な私であったが、食べ物や飲み物に対しては生意気な少年であった。(親のお金で買って)酒を飲みタバコを吸い、手回しのミルを(親のお金で)買い、コーヒー豆を時々(親のお金で)買い、挽いて飲んでいた。
 その後もずっとコーヒーは好きであったが、ミルを回すのが面倒になって、しばらくは粉コーヒーを購入していた。であったが、2004年に電動式コーヒーミルを(自分のお金で)購入して、それ以来ずっと豆を(自分のお金で)買って挽いて飲んでいる。

 Nさんから頂いた大箱のコーヒーは粉。Nさんが「半分以上残っている」と言っていた通り、箱の6割方は粉が入っている。粉は豆に比べると酸化するのが早い。「早く飲まなきゃならないな」と思ったが、こんだけ大量のコーヒー粉、1日10杯飲んでも1ヶ月はかかりそうだ。「さて、どうする、どう消費する?」と考えた。で、閃いた。
 「そうだ、水出しコーヒーにしよう」と。
 高校生か浪人生の頃、どこぞの喫茶店で水出しコーヒーを作る装置を見たことがある。大きなドリッパーにその上部から水が一滴一滴ゆっくり落ちて、管をグルグル回って水で抽出されたコーヒー色のコーヒーが下にある器に溜まって行くもの。友人、あるいは店主に勧められてその水出しコーヒーを飲んだことがある。美味いと思った。

 約1500ミリリットル入る広口瓶に、約1500ミリリットルの水を入れる。粉コーヒーをお茶パックに詰める。1つのパックに私が日常飲んでいる約1杯分の量の粉を入れて、それを3パック作り、1500ミリリットルの水の中に入れる。そして待つ。どれくらい待つのか?というと、どれくらい待つべきか調べていないので適当に待つ。
 1回目は1晩待った、次は1日待った。両者にたいした違いはなかった。いや、あるいは、両者の違いを私の舌が判別できなかっただけなのかもしれないが、「どちらも一緒、半日あれば十分抽出される」と判断した。どちらも美味いと私の舌は感じた。
     
     

 記:2017.1.18 ガジ丸 →沖縄の飲食目次