ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

コガネムシ:スジコガネ亜科

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 コガネムシは、コガネムシという種も表すが、コガネムシ科の甲虫の総称でもある。分類としては、コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ上科コガネムシ科となる。
 コガネムシ科は20の亜科に分かれる。今週は、この内のハナムグリ亜科、スジコガネ亜科、カブトムシ亜科の3亜種を文章で紹介しているが、紹介している昆虫の写真は揃っていない。私の住む近所ではなかなか見つからないものがあるからだ。森や林に入って、それを目的にしなければ撮れないようなので、それはどうも、昆虫に対する愛情の少ない私には難しい。ついで、ならいいが、わざわざ、とまでは気が進まないのである。

 このページではコガネムシが属するスジコガネ亜科を紹介したいと思う。写真はオキナワセマダラコガネとセマダラコガネ(松山市と四万十で撮れた)のものがある。セマダラコガネは沖縄に生息しない。また、コガネムシは、名前はメジャーだが私は見たことが無い。これもまた、沖縄には生息しないとのこと。3種の学名は以下。
 セマダラコガネBlitopertha orientalis
 オキナワセマダラコガネBlitopertha okinawaensis
 コガネムシMimela splendens 

 
 オキナワセマダラコガネ(沖縄背斑黄金):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科の甲虫 沖縄島に分布 方言名:不詳
 背中に斑模様があるコガネムシなのでセマダラコガネ、沖縄島に分布するのでオキナワとつく。セマダラコガネとは前胸背板や上翅の斑紋に違いがあるとのこと。
 セマダラコガネ同様、個体変異が大きく、黒褐色から黄褐色までさまざまの模様があるらしいが、発見したとしても私には判別不能。写真の個体についても、じつは本種であるのか自信は無い。体長8~10ミリと文献にあるが、写真のものは20ミリ以上あったように覚えている。成虫の出現4月~8月とあり、これはその通り、写真は4月のもの。

 
 セマダラコガネ(背斑黄金):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科の甲虫 琉球列島を除く日本全土に分布
 背中に斑模様があるコガネムシなのでセマダラコガネという名前。コガネムシはコガネムシ科の甲虫の総称、その中には、体が黄金色をしていないものが多いらしい。
 個体によって色彩の変異が大きく、全体が黒色のものや、斑紋の無いものまでいる。上翅が黄色地に黒色の斑紋のあるものが多いとのこと。
 体長8~13ミリ内外。成虫の出現は6月から8月。写真は6月の四国。

 コガネムシ(黄金虫・金亀子):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科の甲虫 北海道から九州に分布
 体の色が黄金色に見えるところからその名前がある。
 体長17~23ミリ内外。成虫の出現は5月から10月。

 記:ガジ丸 2006.10.28 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行