Latin for Beginners_1922

【本文】
 c. Verbs of thinking:
   arbitror, arbitrārī, arbitrātus sum, think, consider
   exīstimō, exīstimāre, exīstimāvī, exīstimātus, think, believe

【語句】
consider:熟考する、考える

【訳文】
 c. 「思う」の意味の動詞:
   arbitror, arbitrārī, arbitrātus sum  思う、考える
   exīstimō, exīstimāre, exīstimāvī, exīstimātus  思う、考える、信じる

【新出ラテン語句】
arbitror exīstimō

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1921

【本文】
 b. Verbs of knowing:
   cognōscō, cognōscere, cognōvī, cognitus, learn, (in the perf.) know
   sciō, scīre, scīvī, scītus, know

【訳文】
 b. 「知る」の意味の動詞:
   cognōscō, cognōscere, cognōvī, cognitus  学ぶ、(完了形で)知っている
   sciō, scīre, scīvī, scītus  知っている、知る

【新出ラテン語句】
sciō

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1920

【本文】
   nūntiō, nūntiāre, nūntiāvī, nūntiātus, announce
   respondeō, respondēre, respondī, respōnsus, reply

【語句】
announce:知らせる、告げる

【訳文】
   nūntiō, nūntiāre, nūntiāvī, nūntiātus  知らせる、告げる
   respondeō, respondēre, respondī, respōnsus  答える

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1919

【本文】
 420. Verbs regularly followed by indirect statements are:

 a. Verbs of saying and telling:
   dīcō, dīcere, dīxī, dictus, say
   negō, negāre, negāvī, negātus, deny, say not

【語句】
regularly:いつも、しょっちゅう
deny:否定する、~でないと言う

【訳文】
 420. しばしば間接話法が後に続く動詞には以下のものがある。

 a. 「言う」及び「話す」の意味の動詞:
   dīcō, dīcere, dīxī, dictus  言う、話す
   negō, negāre, negāvī, negātus  否定する、~でないと言う

【新出ラテン語句】
negō

【コメント】
 今回から、間接話法の構文に用いられる主な動詞を紹介していきます。

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1918

【本文】
 419. RULE. Verbs followed by Indirect Statements. The accusative-with-infinitive construction in indirect statements is found after verbs of saying, telling, knowing, thinking, and perceiving.

【語句】
perceive:気付く、知覚する、認める、分かる

【訳文】
 419. 規則 間接話法が後に続く動詞 間接話法における不定法を伴う対格の構文は、「言う」、「話す」、「知る」、「思う」及び「知覚する」の意味の動詞の後に見られる。

【コメント】
 accusative-with-infinitive は、これで一つの形容詞の役割を果たしているようです。three-year-old で「3歳の」の意味の限定形容詞になるのと同じような現象かと思われます。

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1917

【本文】
 NOTE. When translating into Latin an English indirect statement, first decide what tense of the indicative would have been used in the direct form. That will show you what tense of the infinitive to use in the indirect.

【訳文】
 《注》 英語の間接話法をラテン語に訳す際には、まず始めに、仮に直接話法の形にした場合には直説法のどの時制が用いられただろうかを決定しよう。そのことが、間接話法において不定法のどの時制を用いたらよいかを示してくれるだろう。

【コメント】
 第1文で、an English indirect statement が translating の目的語です。目的語が前置詞句 into Latin の後に来ています。
 また、decide 以下で would have been ... と仮定法過去完了が用いられているようですが、これは、間接話法の文を仮に直接話法で表した場合にはという仮定の意味が込められているためかと思われます。
 第2文の疑問詞句+ to do(本文では what tense ... to use)は、「何の ... を~したらよいか、~すべきか」といった意味を表す表現です。

 英語の間接話法の文をラテン語に訳す手順を示してみると、以下のようになります。

 ① 英語の間接話法の文
       ↓
 ② 直接話法に直してみる(時制に注意する)
       ↓
 ③ ラテン語の直接話法の文にする
       ↓
 ④ ラテン語の間接話法の文にする(時制に注意して直説法を不定法に変える)

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1916

【本文】
 418. RULE. Infinitive Tenses in Indirect Statements. A present indicative of a direct statement becomes present infinitive of the indirect, a past indicative becomes perfect infinitive, and a future indicative becomes future infinitive.

【訳文】
 418. 規則 間接話法における不定法の時制 直接話法の直説法現在形は間接話法の不定法現在形になり、〔直接話法の〕直説法過去形は〔間接話法の〕不定法完了形になり、〔直接話法の〕直説法未来形は〔間接話法の〕不定法未来形になる。

【コメント】
 past(過去形)とありますが、ラテン語の直説法には「過去形」はありませんので、これは過去の意味合いを含む時制(未完了過去形、完了形、過去完了形)のことかと思われます。

 本書の例文(直接話法については Latin for Beginners_1906 を、間接話法については Latin for Beginners_1907 以下を参照)を基に確認してみると、以下のようになります。

  直接話法     間接話法
直説法現在形
Gallī sunt fortēs.
 
→        不定法現在形
Dīcit (Dīxit) Gallōs esse fortīs.
 
直説法過去形(未完了過去形)     
Gallī erant fortēs.
 
不定法完了形
Dīcit (Dīxit) Gallōs fuisse fortīs.
 
直説法未来形
Gallī erunt fortēs.
不定法未来形
Dīcit (Dīxit) Gallōs futūrōs esse fortīs.

     
-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1915

【本文】
 417. Tenses of the Infinitive. When the sentences in §415 were changed from the direct to the indirect form of statement, sunt became esse, erant became fuisse, and erunt became futūrōs esse.

【訳文】
 417. 不定法の時制 §415〔Latin for Beginners_1905 以下参照〕の各文が直接話法から間接話法に変わったときには、sunt は esse になり、erant は fuisse になり、erunt は futūrōs esse になった。

【コメント】
 the indirect form of statement は、直訳すると「陳述の間接的な形態」等と訳せそうですが、ここでは単に「間接話法」と訳してみました。

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1914

【本文】
 416. RULE. Indirect Statements. When a direct statement becomes indirect, the principal verb is changed to the infinitive and its subject nominative becomes subject accusative of the infinitive.

【訳文】
 416. 規則 間接話法 直接話法が間接話法になるときには、〔直接話法の〕主節の動詞は不定法に変化し、その主語の主格は不定法の主語の対格になる。

【コメント】
 本文のラテン語の例文で確認してみましょう。

 直接話法 Gallī sunt fortēs. → 間接話法 Dīcit (Dīxit) Gallōs esse fortīs.

 直接話法の主節の動詞 sunt は、間接話法では不定法 esse になります。
 直接話法の主語 Gallī は主格ですが、間接話法では Gallōs と対格になります。
 直接話法が過去形(未完了過去形)や未来形の場合も同様です。

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )