Latin for Beginners_1915

【本文】
 417. Tenses of the Infinitive. When the sentences in §415 were changed from the direct to the indirect form of statement, sunt became esse, erant became fuisse, and erunt became futūrōs esse.

【訳文】
 417. 不定法の時制 §415〔Latin for Beginners_1905 以下参照〕の各文が直接話法から間接話法に変わったときには、sunt は esse になり、erant は fuisse になり、erunt は futūrōs esse になった。

【コメント】
 the indirect form of statement は、直訳すると「陳述の間接的な形態」等と訳せそうですが、ここでは単に「間接話法」と訳してみました。

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Latin for Beginners_1914

【本文】
 416. RULE. Indirect Statements. When a direct statement becomes indirect, the principal verb is changed to the infinitive and its subject nominative becomes subject accusative of the infinitive.

【訳文】
 416. 規則 間接話法 直接話法が間接話法になるときには、〔直接話法の〕主節の動詞は不定法に変化し、その主語の主格は不定法の主語の対格になる。

【コメント】
 本文のラテン語の例文で確認してみましょう。

 直接話法 Gallī sunt fortēs. → 間接話法 Dīcit (Dīxit) Gallōs esse fortīs.

 直接話法の主節の動詞 sunt は、間接話法では不定法 esse になります。
 直接話法の主語 Gallī は主格ですが、間接話法では Gallōs と対格になります。
 直接話法が過去形(未完了過去形)や未来形の場合も同様です。

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )