礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

この下剋上傾向を天皇は重大事と考えられ……

2024-03-11 03:26:27 | コラムと名言

◎この下剋上傾向を天皇は重大事と考えられ……

 本日以降は、栗原健『昭和史覚書―太平洋戦争と天皇を中心として』(1959)の本文を紹介してゆきたい。
 今回、紹介したいのは、二・二六事件当時、そして、その後の政治状況について述べている部分である。目次でいうと、第二部「大戦前史と天皇」の第五章「華北問題と陸軍の叛乱」の後半部分、および第六章「防共協定と宇垣内閣の流産」の全文である。

  五 華北問題と陸軍の叛乱

【4ページ分、割愛】
 こういう内外の政情の折柄、〔1935〕八月十二日、陸軍省内において永田(鉄山)軍務局長が、相沢(三郎)中佐に軍刀をもって殺害された。これは真崎〔甚三郎〕教育総監の罷免問題を動機としたもののようであるが、陸軍部内の派閥争いの表われであり、同時に主義主張や政策実行の意見の相違もあったようだ。いずれにしても大変なことであった。この下剋上傾向を、天皇は非常に重大事と考えられ、〔林銑十郎〕陸相に対し青年将校等を厳重に処置するよう度々警告された。
 昭和十年〔1935〕十二月二十六日、内府は牧野〔伸顕〕伯から斉藤〔實〕子に替り、木戸〔幸一〕は内府秘書官長として留任した。
 昭和十一年〔1936〕二月二十六日(雪)の未明、「二・二六」事件が勃発した。未曽有の大事件であった。一部の青年将校等が各部隊の下士官兵約千四百名を動かし、岡田〔啓介〕首相、高橋〔是清〕蔵相、斉藤内府、鈴木〔貫太郎〕侍従長、渡辺〔錠太郎〕教育総監、牧野前内府を襲撃し、同時に首相官邸、陸軍省、警視庁一帯を占拠し、朝日新聞社の一部を破壊した。そのうち高橋蔵相、斉藤内府、渡辺教育総監は殺害され、鈴木侍従長は重傷を負い、岡田首相は官邸の一室にかくれてくしくも難を逃れ、湯河原にいた牧野前内府もまた逃れえた。
彼等の「蹶起趣意書」は次のようであった。
【一行アキ】
(前略)
所謂元老重臣軍閥財閥官僚政党等は此の国体破壊の元兇なり。倫敦〈ロンドン〉海軍条約並に〔真崎甚三郎〕教育総監更迭に於ける統帥権干犯、至尊兵馬大権の僭窃を図りたる三月事件、或は学匪、共匪、大逆教団等と利害相結んで陰謀至らざるなき等は最も著しき事例にして其の滔天〈トウテン〉の罪悪は泣血憤怒〈フンヌ〉真に譬へ〈タトエ〉難き所なり。中岡〔艮一〕、佐郷屋〔留雄〕、血盟団の先駆捨身、五・一五事件の憤騰、相沢中佐の閃発となる寔に〈マコトニ〉故なきに非す〈アラズ〉、而も幾度か頸血を濺き来つて〈ソソギキタッテ〉今尚些かも〈イササカモ〉懺悔反省なく、然も依然として私権自慾に居つて苟且偸安〈コウショトウアン〉を事とせり。露支英米との間一触即発して祖宗遺垂〈イスイ〉の此の神洲を一擲〈イッテキ〉破滅に堕ら〈オチイラ〉しむる火を睹る〈ミル〉より明かなり。内外真に重大危急今にして国体破壊の不義不臣を誅戮〈チュウリク〉して稜威〈リョウイ〉を遮り御維新を阻止し来れる奸賊を芟除〈サンジョ〉するに非すんば皇謨〈コウボ〉を一空せん……………(後略)
【以下、次回】

「蹶起趣意書」中、「私権自慾」、「祖宗遺垂」は、それぞれ「私権自恣」、「祖宗遣垂」となっていたが、誤植と捉え、訂正しておいた。

*このブログの人気記事 2024・3・11(8・9・10位は、いずれも久しぶり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする