goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

揚羽蝶が2匹に・・・彼岸のヒガンバナ

2014年09月23日 | Zenblog
 揚羽蝶がもう1匹やって来て、2匹になりました。やっぱり目的はヒガンバナの蜜のようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚羽蝶がやってきた・・・彼岸のヒガンバナ

2014年09月23日 | Zenblog
 その真っ赤に惹かれたのか、揚羽蝶がやって来て舞っています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤に燃える・・・彼岸のヒガンバナ

2014年09月23日 | Zenblog
 彼岸花というにふさわしく、彼岸になって真っ赤に燃えています。あの世はどんなかと想像したりしました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスさん、こちらを向いて・・・彼岸のコスモス

2014年09月23日 | Zenblog
 同じようにこちらを向いています。勢いのあるコスモスは一斉に太陽を向くのですね。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルなコスモス模様・・・彼岸のコスモス

2014年09月23日 | Zenblog
 黄色まで含んで、なんという明るいカラフルさでしょう。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に伸び上がるコスモス・・・彼岸のコスモス

2014年09月23日 | Zenblog
 秋の彼岸の青空に向かって、勢いよく伸び上がろうとするコスモスです。田んぼ脇に咲いているコスモスですが、束縛されない勢いを感じます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県道剱岳公園線に出て、剱岳を振り返る・・・箕輪→早月川を遡る(滑川市)

2014年09月22日 | Zenblog
 早月川に沿って県道宇奈月大沢野線を走っていると、県道剱岳公園線に出ました。ここからは、いつも剱岳山麓の馬場島に通う道です。そこから剱岳方面には向かわず、上市目ざして帰りました。
 峠に向かう途中から振り返って見た景色です。剱岳がわずかに見えました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂利プラントがいくつも・・・箕輪→早月川を遡る(滑川市)

2014年09月22日 | Zenblog
 このあたり一帯には、いくつもの砂利をつくるプラントが見られます。しばらくは荒涼とした感じが続きます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川のバイパスか・・・箕輪→早月川を遡る(滑川市)

2014年09月22日 | Zenblog
 箕輪の集落からさらに早月川の上流に向かって、県道宇奈月大沢野線を走ります。大規模な工事をしています。見てみると川のような水路を作っているようです。早月川のバイパス水路でも造る積もりでしょうか。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕輪発電所・・・箕輪→早月川を遡る(滑川市)

2014年09月22日 | Zenblog
 テニスコートの近くには、山から送水管が下りてきていて箕輪発電所があります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスコートとみのわ温泉・・・箕輪→早月川を遡る(滑川市)

2014年09月22日 | Zenblog
 かなりの面数のコートが並んでいて、その向こう(右手)にはみのわ温泉の建物が見られます。テニスの錦織選手が全米2位の成績を残しましたが、そのブームはまだここまでは届かないようです。静かなたたずまいでした。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕輪の歴史・・・箕輪→早月川を遡る(滑川市)

2014年09月22日 | Zenblog
 みのわ温泉の入り口近くに掲示されている箕輪の歴史を記した説明書きです。

 海底火山の噴火口であったところが、剱岳から流れ出す早月川沿いの集落となり、中世には城があり武装村であったと言います。近世は加賀藩領でした。
 以前にはこれより上流にも集落がありましたが、ここは早月川上流の交通の要地であり、水利用の要地でもあって、現在では人が常住する早月川沿い最奥の集落になっています。テニス村・みのわ温泉などで振興をはかっています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土銀展示館の入り口・・・JingShangの台湾への旅(台北市・台湾博物館)。 (今日から八甲田山へ)

2014年09月22日 | JingShangレポート
 その入り口です。この建物は日本勧業銀行の台北支店として1933年に落成したそうです。勧銀は台湾に五つの支店を有していましたが、戦後公営の台湾土地銀行に引き継がれ、土地銀行がここを出た後、台湾博物館の分館として土銀展示館となったとのことです。

 さて、私は今日から青森県の八甲田山へ行くことにしました。私の兄が日本百名山を目指しており、八甲田山が最後の百番目の山になるというので、これに同行することにしました。今日、新幹線で新青森まで行き、バスで酸ケ湯温泉に行き、ここで二泊して明日23日に酸ケ湯から日帰りで八甲田山登山、24日はまた新幹線で帰宅します。パソコンは持参しないので、23日(火)、24日(水)の本レポートは休みます。25日(木)から再開します。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土銀展示館入り口付近の通路・・・JingShangの台湾への旅(台北市・台湾博物館)

2014年09月22日 | JingShangレポート
 この建物の入り口付近の通路です。写真右手道路の向こうに台湾博物館の本館があります。この土銀展示館には実際に入っていませんが、台湾博物館の一部であり、本館同様日本が造った歴史的な建築でもあるので、台湾のインターネットで収集した写真でご紹介します。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧台湾土地銀行→現在、博物館の土銀展示館・・・JingShangの台湾への旅(台北市・台湾博物館)

2014年09月22日 | JingShangレポート
 台湾博物館の正門の道路反対側にある建物です。台湾土地銀行という表記がありますが、古そうな建物なので帰りがけに外観だけ写真を撮っておきました。

 このレポートを書くにあたり、調べてみるとこの建物も現在は台湾博物館の一部となっていることが判りました。土銀展示館の名称で、主として恐竜等の自然史展示をしていますが、その他古蹟修復室と土銀行史室もあるようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする