富山市水橋の田んぼが広がるところから、立山連峰が一望です。
(1)

田んぼの向こうに立山連峰が列をなして並んでいるのは壮観です。
(2)

剱岳の雄姿にズームしました。左から右へと順にズームしていきます。
(3)

正面手前の右の山が大日岳、左が奥大日岳です。奥大日岳の後ろに雄山が隠れています。
(4)

大日岳の右に弥陀ヶ原の斜面が延びています。弥陀ヶ原後ろの山々の白さは際だっています。
(5)

薬師岳が堂々とした山容を見せています。その手前の尖った山は鍬崎山です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)

田んぼの向こうに立山連峰が列をなして並んでいるのは壮観です。
(2)

剱岳の雄姿にズームしました。左から右へと順にズームしていきます。
(3)

正面手前の右の山が大日岳、左が奥大日岳です。奥大日岳の後ろに雄山が隠れています。
(4)

大日岳の右に弥陀ヶ原の斜面が延びています。弥陀ヶ原後ろの山々の白さは際だっています。
(5)

薬師岳が堂々とした山容を見せています。その手前の尖った山は鍬崎山です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ

気持ち良いカットのアップをありがとうございました!!
高い山と深い海の間を水が巡っていると思うだけでも、豊かな気持ちになります。
美しいだけではなくて、絶対的な強さ、威圧感!
お父さんに、威厳があったころを、思い出しました。
人間には、恐れるということも必要な気がしました。
現在は登山者は多いですが、登山口の馬場島にはその遭難碑が数多くあり、その恐ろしさを想像させられます。
見かけの厳しさだけではありません。その厳しさは、厳父以上の感じですね。
これを参考にすると、ご指摘の通り左から鷲岳、鳶山(鳶岳)、越中沢岳ということです。