goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

不耕作地があっちにもこっちにも・・・雨の日

2012年05月25日 | Zenblog
 水田が切れ目なしには続いてはいません。虫食い状態で不耕作田が挟まっています。広範囲に一面美しい水田風景として写真に収めるのは無理になりました。減反政策から始まり、水田耕作に好適な場所でも耕作放棄地が増えていく実情は、もう水田耕作に美しくて豊かな農村の夢を描くことを不可能だと見せつけ、切り捨てているようにも思えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 集落があり水田が広がり・・... | トップ | 植え付け時期の差・・・雨の日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
減反政策!! (はたやん)
2012-05-27 17:48:42
本当に休耕田・耕作放棄地をみると世界には飢餓地域があることに思いが至り人間の所業の矛盾・無常を感じないではいられません!!
自分は現役時代に里山の荒れた休耕田・耕作放棄地を復活させるプロジェクトに参加したことがありますが重機を入れないでは本当に大変な作業でありました!!
とは言いながら渡り鳥の季節に休耕田に水を張って(荒れるのを防止する効果もあり!!)下さる農家もあって探鳥が趣味の自分的にはお陰さまでの状況もあります!!
返信する
もったいない (zen)
2012-05-27 21:27:57
 平地の耕作すれば収量も多いはずの田が虫食い状態で耕作されていないのを見ると、もったいないとつい思ってしまいます。
 小さい頃山を開墾して畑を作ったりした経験もあり、山奥にまで苦労して田んぼを広げていった人たちのことも知っているから、よけい複雑な思いに駆られます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Zenblog」カテゴリの最新記事