goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

 立春の立山連峰と水橋高校

2015年02月05日 | Zenblog
 昨日は快晴の立春でした。立山連峰がくっきりと見えました。その立山連峰を我がものにしているような、特等席に位置するのが県立水橋高校です。

(1)

 左端に少し見えているのが水橋高校グラウンドのフェンスです。

(2)

 左が僧ヶ岳で右が毛勝三山です。左に水橋高校の校舎の一部とグラウンドが見えています。

(3)

 その右に、剱岳から立山主峰部、弥陀ヶ原、薬師岳へと連なっています。

(4)

 水橋高校です。サッカー部はこのグラウンドで練習を重ね、全国大会に何度か出場しています。カヌー部は白岩川で練習をしていておなじみです。

(5)

 別角度から見た水橋高校です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頂上近く、雪深くなる・・・... | トップ | 昨日の白岩川、今日の白岩川 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おおなっち)
2015-02-05 19:12:42
私は、サッカーに詳しくなく、水橋高校をよく知らなくて残念です。
カヌー部にしても、サッカー部にしても、冬の練習が大変だと思うのですが、強いんですね
こんど、大会があったら、応援することにします。
返信する
黙々と (zen)
2015-02-05 21:42:28
 都会の高校生とは何か違う感じが好ましく思えます。この自然に囲まれている雰囲気をそのまま持ち続けてほしいと密かに願っています。
 スポーツでも学問でも黙々とやり続ければ何かは生まれるだろうと期待しています。大らかな人間になって欲しいですね。
返信する
水橋高校と立山連峰 (Jing Shang)
2015-02-06 15:03:54
快晴の立山連峰の写真は本当に清々しいですね。有難うございます。写真を(4)→(2)→(1)→(3)の順で見ると立山連峰を北から南に見たパノラマとなります。
 水橋高校を地図検索すると僧ヶ岳と毛勝山の真西にあることがよく判ります。地図を見ると水橋高校付近からは、僧ヶ岳と毛勝山の間から富山長野県境にある鑓ヶ岳あたりが見えそうです。鑓ヶ岳の北にある白馬岳は僧ヶ岳に隠れていそうです。(1)や(2)の写真を拡大してみましたが画素が少ないので判りませんが原写真では如何でしょうか。
返信する
後立山については暗い (zen)
2015-02-06 16:41:44
 私は後立山の山列についてはあまりよく分かりません。僧ヶ岳から少し右に下りたところに見えているのが白馬鑓ヶ岳のようで、僧ヶ岳と重なるように見えているのが駒ヶ岳のようです。
 白馬岳は僧ヶ岳に重なっているか、もっと左に見えているかですね。

 原写真をJing Shangさんにメールで送りましたので何かわかればまたコメントして下さい。
返信する
やはり鑓ヶ岳がみえました。 (Jing Shang)
2015-02-07 09:29:54
 送って頂いた原写真をウィンドウズについているmspaintで開いてみると、僧ヶ岳の右(南)側に鑓ヶ岳の山頂部分が見えました。画素の大きな写真はすごいですね。
返信する
後立山連峰 (zen)
2015-02-07 21:17:12
 おかげさまで後立山連峰に少し興味が湧いてきました。ヘリコプターにでも乗って、じっくり実際と地図とを見比べることができたらどんなに楽しいでしょう。地図力が身に付いていれば、地図を見ただけで立体的なイメージが湧いてくるのでしょうけれどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Zenblog」カテゴリの最新記事