昨日は快晴の立春でした。立山連峰がくっきりと見えました。その立山連峰を我がものにしているような、特等席に位置するのが県立水橋高校です。
(1)

左端に少し見えているのが水橋高校グラウンドのフェンスです。
(2)

左が僧ヶ岳で右が毛勝三山です。左に水橋高校の校舎の一部とグラウンドが見えています。
(3)

その右に、剱岳から立山主峰部、弥陀ヶ原、薬師岳へと連なっています。
(4)

水橋高校です。サッカー部はこのグラウンドで練習を重ね、全国大会に何度か出場しています。カヌー部は白岩川で練習をしていておなじみです。
(5)

別角度から見た水橋高校です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)

左端に少し見えているのが水橋高校グラウンドのフェンスです。
(2)

左が僧ヶ岳で右が毛勝三山です。左に水橋高校の校舎の一部とグラウンドが見えています。
(3)

その右に、剱岳から立山主峰部、弥陀ヶ原、薬師岳へと連なっています。
(4)

水橋高校です。サッカー部はこのグラウンドで練習を重ね、全国大会に何度か出場しています。カヌー部は白岩川で練習をしていておなじみです。
(5)

別角度から見た水橋高校です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ

カヌー部にしても、サッカー部にしても、冬の練習が大変だと思うのですが、強いんですね
こんど、大会があったら、応援することにします。
スポーツでも学問でも黙々とやり続ければ何かは生まれるだろうと期待しています。大らかな人間になって欲しいですね。
水橋高校を地図検索すると僧ヶ岳と毛勝山の真西にあることがよく判ります。地図を見ると水橋高校付近からは、僧ヶ岳と毛勝山の間から富山長野県境にある鑓ヶ岳あたりが見えそうです。鑓ヶ岳の北にある白馬岳は僧ヶ岳に隠れていそうです。(1)や(2)の写真を拡大してみましたが画素が少ないので判りませんが原写真では如何でしょうか。
白馬岳は僧ヶ岳に重なっているか、もっと左に見えているかですね。
原写真をJing Shangさんにメールで送りましたので何かわかればまたコメントして下さい。