goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

緑と紅葉のコントラスト・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 常緑樹の林と紅葉が入り交じっているような場所です。緑とその幹の黒が紅葉と絶妙なコントラストをつくっています。あまりにくっきりとした対照だけに、紅葉がひときわ映えます。(これで終わりです)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごりの紅葉・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 雪のないところまで降りて来ると、紅葉の華やかさが残る景色に再び驚きます。なごりの紅葉ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が追いかけて来るような・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 雪のないところまで降りてきました。しかし、雪は景色を次々覆い隠したりして、追いかけてくるような感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の残る山に粉雪降る・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 紅葉の残っている林に細かな粉雪が降ります。友禅染の着物の柄を見ているような美しさを感じました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山を下る・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 雪が強く降ったり止んだり、呼吸をしているようです。そうして雪が降り積もっていきます。慎重に下りました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千石城山・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 振り返って千石城山です。これから雪が降り積もっていくことでしょう。晴れていれば剱岳が展望できる格好の展望台になる山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かな雪が・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 細かな雪が降り進んでいます。これからさらに積もりそうな様子です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uターン・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 もう少し千石城山までは行ってみたかったのですが、諦めてUターンしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的に道路積雪・・・上市町・林道伊折千石線

2012年11月18日 | Zenblog
 さらに進むと、道路が本格的に積雪しています。急な坂や急なカーブもある林道です。私の車は一応前輪駆動ではあるものの、ノーマルタイヤです。以前のパジェロのようにはいきません。一台の車が先に走っていますが、これは危ないなと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒を入れる「円尊缶」・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月18日 | JingShang君からの上海レポート
 「円尊缶」です。 断面が円形の酒を入れる容器です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒を入れる「方尊缶」・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月18日 | JingShang君からの上海レポート
 「方尊缶」と読めます。断面が四角の酒を入れる容器だと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青銅の鼎・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月18日 | JingShang君からの上海レポート
 鼎です。陶器のようにも見えますが、オリジナルの写真を拡大してみると表示に「青銅」の文字が見とれます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4本足の筐体・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月18日 | JingShang君からの上海レポート
 4本足の筐体です。蓋の部分がやや大きいですが、形状は同じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付きの鼎、紋様と鎖・・・JingShangの湖北随州への旅(随州博物館・雷鼓敦2号墓関係の展示)

2012年11月18日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。天気予報も晴れ、最高気温は16度、最低は10度です。

 今日も湖北随州博物館です。雷鼓墩2号墓の出土品を続けます。1枚目写真は蓋付きの鼎です。大きさや形状は昨日お見せしたものと同じですが、特別に展示されています。表面に紋様が施され、また左右の取っ手に大きな鎖がついています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする