今度は「虎渓三笑図」を調べてみよう、
と書いたのは、2009年の2月でした。
(→特別展 妙心寺、2009年2月27日)
そろそろ2年になろうとしています!(大汗)
そろそろ 皆さん、お忘れでしたでしょうけれど(笑)、
まあ、自分が調べてみたい、記事として吉祥寺だよりに書いてみたい、
と思っていたものでした。
今日、ようやく、記事になります(大笑)
また、これは
「三酸図 その1」「三酸図 その2」「三酸図 その3」の続きでもあります。
吉祥寺本堂の 欄間の彫刻の意匠ですから。
本堂内陣の正面、三酸図とは反対の、龍の右側にある彫刻です。
これです!

老人が3人、楽しそうに笑っています。
真ん中の人は 頭に手をやって、「いや~、マイッタ、マイッタ」なポーズ。
左側の人は さらに左を指さしています。
右側の人は 両手をパーにして 前にだして、「まあ、まあ」のポーズ?



これは一体、誰と誰と誰でしょう?
新たに「彫刻」のカテゴリーを設け、
「三酸図」と「虎渓三笑図」とを その中に入れました。
主に本堂の彫刻に関する記事を この中に入れる事になると思います。
「カテゴリー」というのがあるのを、ご存知でしたか?(笑)
つづく
と書いたのは、2009年の2月でした。
(→特別展 妙心寺、2009年2月27日)
そろそろ2年になろうとしています!(大汗)
そろそろ 皆さん、お忘れでしたでしょうけれど(笑)、
まあ、自分が調べてみたい、記事として吉祥寺だよりに書いてみたい、
と思っていたものでした。
今日、ようやく、記事になります(大笑)
また、これは
「三酸図 その1」「三酸図 その2」「三酸図 その3」の続きでもあります。
吉祥寺本堂の 欄間の彫刻の意匠ですから。
本堂内陣の正面、三酸図とは反対の、龍の右側にある彫刻です。
これです!

老人が3人、楽しそうに笑っています。
真ん中の人は 頭に手をやって、「いや~、マイッタ、マイッタ」なポーズ。
左側の人は さらに左を指さしています。
右側の人は 両手をパーにして 前にだして、「まあ、まあ」のポーズ?



これは一体、誰と誰と誰でしょう?
新たに「彫刻」のカテゴリーを設け、
「三酸図」と「虎渓三笑図」とを その中に入れました。
主に本堂の彫刻に関する記事を この中に入れる事になると思います。
「カテゴリー」というのがあるのを、ご存知でしたか?(笑)
つづく