おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

マラソンマン

2020-04-21 09:02:07 | 映画
「マラソンマン」 1976年 アメリカ


監督 ジョン・シュレシンジャー
出演 ダスティン・ホフマン
   ローレンス・オリヴィエ
   ロイ・シャイダー
   ウィリアム・ディヴェイン
   マルト・ケラー
   フリッツ・ウィーヴァー
   リチャード・ブライト

ストーリー
ニューヨーク。銀行の貸金庫より出た老人は、雑踏の中で小箱をある男に手渡し、直後交通事故死した。
この事故を近くでマラソン・トレーニング中のベーブ(ダスティン・ホフマン)は見ていた。
彼の崇拝者はあのアベベであったが、ランニング中の事故は不吉なめぐり合わせの始まりだった。
ベーブの兄ドク(ロイ・シャイダー)はアメリカ政府機関の男。
例の箱を売り込もうとしたが、常に命を狙われていた。
ウルグアイにいるナチの残党ゼル(ローレンス・オリヴィエ)は、老人の事故死を知るやニューヨークへ飛ぶ。
ある日ベーブは図書館でエルザ(マルト・ケラー)と知り合うが、公園でデート中に2人の男に襲われる。
ベーブがこの事件を手紙でドクに書いた数日後ドクが帰って来て、エルザを交えた3人が食事を共にしたところ、エルザがドイツ人と知りドクの態度が変った。
その夜ドクはゼルと会う。
彼はゼルの運び屋も兼ねていたのだが、弟に手を出すなと言った矢先、ゼルにナイフで刺された。
ベーブは自分の住む下宿にたどりつき息切れた兄に驚く。
さらに、入って来たドクの同僚ジェニウェイ(ウィリアム・ディヴェイン)に兄の正体を告げられて驚いた。
ベーブは公園で二人の男に誘拐され、地下室に連れこまれ、拷問をうけることになる。
銀行の貸金庫にゼル自身が宝石を受け取りに行っても安全かどうか、ベーブから聞き出そうとしたのだ。
手下のすきをつき日頃のマラソンの訓練を生かしやっとの思いで、脱出に成功したベーブは、エルザの協力の下、郊外の家に隠れるが、そこはゼルの兄の家だった。
エルザも一味の1人だったのだ。


寸評
冒頭でビキラ・アベベの姿が映し出される。
「マラソンマン」というタイトルでもあるし、スポーツ映画かと思わせる出だしであるが、しばらくして老人が銀行の貸金庫から取り出した小さな缶を雑踏の中で秘密裏に手渡しするので全く違うサスペンス作品だと知らされる。
その老人は別の老人と車の運転を巡って言い争いを始めるのだが、頑固だが動作が緩慢な老人同士のカーチェイスは映画的な興味を引く愉快さがある。
二人はユダヤ人とドイツ人で、お互いに「ナチスめ!」、「ユダヤ人め!」とののしり合いながら、タンクローリーにぶつかって死んでしまう。
老人二人のカーチェイスとののしり合いは面白いのだが、これが後々の伏線となっていた。

どうやら犯罪組織が係わっていそうなのだが、彼らが何者なのか、何を企んでいるのかが全く分からない。
ベーブはランニングを日課のようにしていて事故現場を遠目で見るが、彼もなかなか事件に絡んでこない。
エルザと親しくなったベーブがデート中に公園で襲われるが、犯人の目的がエルザらしい雰囲気で描かれてしまっているのは、種明かしがちょっと早すぎたような気がする。
半ばごろになってやっとベーブが事件に絡んでくる。
ここからの展開が面白く感じるのはゼルのローレンス・オリビエが存在感を見せてくるからだ。
ゼルは歯医者の立場を利用して、収容所に入れられたユダヤ人の金歯を盗って財を成した卑劣な奴だ。
そんな男なので、この犯罪集団はプロフェッショナルなすごい組織ではない。
冷酷非情な集団ではあるが金に目がくらんだセコイ連中に見えなくもない。
ゼルはダイヤを隠し持っているようなのだが、そのダイヤの価値も良く知らない男なのである。
その価格を知るためにユダヤ人街の宝石商を訪ねダイヤの値段を知る。
宝石商の店員がユダヤ人らしく、その手に収容所時代の刻印をされている。
またゼルが通りに出たところで、かつて収容所にいたと思われる老婆から悪人がいると叫ばれる。
ナチスから迫害を受けたユダヤ人の憎悪があふれてきて、犯罪そのものよりこの場面が一番迫力があった。

サスペンス映画として見た場合、この作品はいくつかの欠点を持っている。
一番はドクが刺されて瀕死の状態でベーブの所へやって来て何か言い残したようなのだが、それが後半に生かされず、ベーブが何も聞いていなかったような終わり方をしていることだ。
ベーブの父は赤狩りの中で無実の罪によって自殺しているのだが、ベーブは論文を通じてその父の無実を証明しようとしている。
学生と言うには少し歳をとりすぎているダスティン・ホフマンに大学生の設定を押し付けているのはそのためだったと思うのだが、結局そのことは全く関係なかった。
教室での教授とのやり取り、図書館でのエルザとの会話、兄との言い争いなどは何のためのものだったのかと思ってしまう。
マラソン練習が幸いして、追いかけられたシーンでは追手をその脚力で振り切るのかと思ったら追いつかれてしまっているしなあ・・・。
原作者自身が脚本を書いているので面白かったけれど、もう少し突っ込んだ描き方が欲しかったところである。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (渡辺)
2022-07-12 20:46:00
この冒頭のアベベですが、市川崑の東京五輪の映像をモノクロにして使ったと私は思います
返信する
そうかも (館長)
2022-07-13 06:57:35
記録フィルムからの転用だと思っていたのですが、そうかもしれませんね。
返信する
Unknown (しょみん)
2024-01-24 18:44:32
ブログご主様こんにちは。
本作品で一番疑問であったマラソンマンのお父さんが自害したいわくについて、こちらの記事を拝読し理解できました。劇中では「論文作成にあたりお父さんの関係者に取材した」と述べており、ご本人の住まいがユダヤ人居住区(の近く?)のアパートのようなので、そちら絡みのいきさつだと思ってしまいました。そこに住んでいたのは偶然だったのですね。
それからもう一つ釈然としなかったのは、物語の序盤で主人公のお兄さんがルクレールという骨董品屋にダイヤを渡す場面です。お店の主人はその対価を「ここでは渡せない」と言っていましたが、それは何だったのか?お兄さんが自分のポケットに入れるお金だったのでしょうか。又はナチス党員名簿に関する情報なのでしょうか。
ゼル氏の組織とナチ残党との相関関係も不明です。ゼル氏の過去の行いはナチスへの反逆にあたるのではないでしょうか。
済みません。長文になってしまいました。
返信する
Unknown (しょみん)
2024-01-24 19:29:58
ブログご主人様こんにちは。
本作で刑事を装った支局の人を演じた役者さんはジャックニコルソンさんだと思っていました。瓜二つのように酷似しておられるのではないでしょうか。失礼いたしました。
返信する
再見します (館長)
2024-01-25 07:11:17
作品に対する記憶が薄れておりますので、再見して確かめてみます。
返信する
「マラソンマン」について (風早真希)
2024-01-26 22:45:23
私は1970年代のサスペンス映画をこよなく愛しています。
この映画「マラソンマン」も、1970年代を代表するサスペンス映画の傑作です。

何しろ監督が「真夜中のカーボーイ」のジョン・シュレシンジャー、原作・脚色が「大統領の陰謀」のウィリアム・ゴールドマン、撮影が「明日に向って撃て!」のコンラッド・L・ホール、主演が「レインマン」のダスティン・ホフマン、共演が「探偵スルース」のローレンス・オリヴィエ、「オール・ザット・ジャズ」のロイ・シャイダー、「ローリング・サンダー」のウィリアム・ディヴェイン、「ブラック・サンデー」のマルト・ケラーというように、超一級のスタッフ、役者が勢揃いしていて、もうこれだけで、映画的興味をそそられ、しかも、サスペンス映画ときてますから、映画好きにとってはたまらない映画です。

とにかく、1970年代のサスペンス映画というのは、冷静に考えてみると大風呂敷を広げた、壮大なホラ話であるのにもかかわらず、思わず背筋を正してジッと見入ってしまうものがほとんどなのです。

作品が作り手たちの思惑を超えて一人歩きし、"メッセージ性を持った社会派映画"などと高く評価されたり、1977年の「ブラック・サンデー」のように、政治色が強いと解釈され、上映禁止の憂き目を見たという事実など興味深いものがあります。

ジョン・シュレシンジャー監督が手掛けた、この「マラソンマン」も、そんな"壮大なホラ話"の一本であり、現代ニューヨークの超高層ビルの間隙をぬって、ナチスの残党が暗躍するという、大時代的な"怪奇探偵小説"の世界を、サスペンス映画として展開してみせた作品です。

しかし、映画の中でナチスの残党に「この国(アメリカ)は豊かだ。だが近頃では神にも見捨てられてしまった」などと言わせているあたりが、一筋縄ではいかないところです。

しかも、マッカーシーの赤狩りで父親を失くした青年を主人公に据え、ナチスの残党と一騎打ちをさせるという設定が、かなり屈折しているなと思います。

そしてまた、そのようなところが、いいようのない翳りと、いかがわしさを、この映画に醸し出し、作品の魅力になっているような気がします。

名門コロンビア大学で専制政治という歴史学を専攻するベーブ(ダスティン・ホフマン)は、アベベに憧れ、セントラル・パークをマラソンするのが日課という生活を送っています。

一方、彼の兄シーラ(ロイ・シャイダー)は、アメリカ政府の諜報員で、ナチスの生き残りであるクリスチャン・ゼル(ローレンス・オリヴィエ)に接近し、味方のふりをして戦犯の逃亡先を探っていました。

このゼルは、第二次世界大戦中に捕虜たちから大量のダイヤモンドを賄賂として受け取っていて、終戦を迎え、ウルグアイにその身を隠したが、あらかじめニューヨークの銀行にダイヤを保管しておき、時折、兄のクラウスとシーラを運び屋にして、闇のルートで売りさばいていたのです。

ところが、クラウスが事故死したため、ゼルがダイヤの安否を確認するためアメリカにやって来ます。

その後、正体を見破られたシーラは致命傷を負わされ、ベーブのもとで絶命します。

更に、物語は密売の秘密を知っていると誤解されたベーブが、ゼルとその一味に捕らえられ、映画史に名高い、"過酷な拷問"を受けてしまいます。

この拷問シーンは、本当に痛い、ヒリヒリするほどの痛さを、主人公のベーブと一緒になって感じてしまいます。

そして、命からがら脱出したベーブは、ただ一人、兄の仇討ちを開始する事になります--------。

主演のダスティン・ホフマンは、出世作の「卒業」でも、元中距離走の選手という青年を演じていて、あの時は炎天下、愛する女性を取り戻すために走ったのですが、この作品のクライマックスでは、深夜、濡れた舗道の上を絶望的なまでに、延々と疾走する事になります。
悪魔から逃れるために--------。

そんな彼の姿を捉えた、撮影の名カメラマン、コンラッド・L・ホールによる撮影は、異様なほど美しく、我々観る者を圧倒してしまいます。

名優ローレンス・オリヴィエは後年、自身の出演作の中で最もこの作品が好きだと語っていましたが、ほとんど完璧とも言える演技を示していて、さすが1900年代の最高のシェークスピア役者だと言われるだけあって、その深くて味わいのある演技は最高です。

ダスティン・ホフマンが最高の役者だと賞讃し、彼と共演する事を夢見て、遂にその実現を果たした、ローレンス・オリヴィエという役者----、本当に凄い、凄すぎる本物の役者です。
返信する
名優 (館長)
2024-01-27 08:34:00
私は主演のダスティン・ホフマンよりローレンス・オリヴィエの方が印象に残っています。
よくある超人的な悪役ではなく、戦争の中で生まれたゆがんだ悪人の感じがして、リアリティのある人物を演じていたと思います。
正に名優!
拷問シーンもやけにリアリティがあり、初見の時にゾクッとして身震いした記憶があります。
返信する

コメントを投稿