おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

硫黄島からの手紙

2019-01-16 20:27:03 | 映画
「硫黄島からの手紙」 2006年 アメリカ


監督 クリント・イーストウッド
出演 渡辺謙 二宮和也 伊原剛志 加瀬亮
   松崎悠希 中村獅童 nae
   ルーク・エバール マーク・モーゼス
   ロクサーヌ・ハート 尾崎英二郎

ストーリー
945年2月19日、ついにアメリカ軍が上陸し、日本軍は徐々に退却を強いられていく。
玉砕を求める部下に、栗林は最後まで戦いぬけと命令した。
妻子を国に残してきたパン職人の西郷は、憲兵隊のスパイかと疑っていた清水と共に、自決を命じる上官のもとから逃げ出した。
やがて二人は軍人らしく玉砕を貫こうとする伊藤中尉に出会い、処刑されそうになる。
それを助けたのは他ならぬ栗林だった。
状況は切迫し、伊藤を中心とした栗林に反発する者たちが勝手な行動を取り始めた。
そんな中、栗林の数少ない理解者である西中佐も命を落としていく。
進退窮まった栗林は、ついにアメリカ軍に最終攻撃をかけた。
撃たれ、倒れていく兵士たち。激戦の中、栗林も瀕死の重傷を負い自決する。
激戦の数少ない生き残りとして担架に乗せられた西郷が見たのは硫黄島の海に沈む赤い夕陽だった。


寸評
映画は硫黄島の調査隊が手紙の入った袋を地中から発見し掘り出そうとする所から始まり、1944年6月4日栗林中将の硫黄島着任へとタイムスリップする。
栗林中将は米国留学、カナダ駐在武官の経歴もあるが、工兵の育ての親とも言うべき上原勇作元帥(加山雄三さんの曽祖父)の指導を受けた人だから、あのような地下要塞の構築も可能だったのだろう。
1932年のロサンゼルス五輪で馬術大障害で愛馬ウラヌス号を駆って金メダルを獲得した、バロン西こと西竹一陸軍中佐がいい役で登場する。
硫黄島の手紙と言えば、戦争の原因は米英にあり、米国は戦勝後の世界平和に寄与すべきであるとする「ルーズベルトに与える書」を書き送った、市丸利之助海軍少将のエピソードも登場するかと思ったがそれはなかった。

硫黄島決戦は、1945年2月19日に米軍はそれまでの爆撃、艦砲射撃からいよいよ上陸を開始して火蓋が切られる。すでにサイパン、グアムは玉砕していた。
制空権を握った米軍は1945年3月10日に東京大空襲を敢行している。人間魚雷回天特別攻撃千早隊も出撃した死闘だった。
3月17日西中佐の戦車連隊が玉砕。3月26日栗林中将・市丸少将以下300名が最後の突撃を行い玉砕し、事実上硫黄島戦は終わり、沖縄戦、原爆投下へと向かう。
米軍が5日間で陥落と予想した硫黄島戦は36日間に及んだ。

映画は決戦に至るまでの地下要塞建設と、直接決戦の死闘と、そこに発生する人間模様を描いている。生きたいと願いながらも死を選んでいく人間と、何とか生き延びたいと思う人間達だ。そして死ぬ事の無意味さを感じる人間も描かれる。
西郷は生きて帰る事をお腹の赤ん坊に約束して出征している。彼は二度あることは三度あるで、バンザイ突撃を逃れ捕虜となり敵艦を浮かび上がらせる夕陽を見る。地下塹壕で戦ってきた彼にとっては、生を実感できた夕陽だっただろう。栗林中将の拳銃を見て荒れ狂った彼の姿はそこになく、戦いが終わった安堵感を表現した西郷の微妙な笑顔は平和の尊さを表現していて万感迫るものがあった。

タイトルの手紙が西中佐の隊の捕虜になった米兵への母親からの手紙ぐらいで、あまり表に出てこなかったような気がするのだが・・・。もう少し手紙にまつわるエピソードが出てくるのかと思った。ただ栗林中将と西郷の手紙を読み上げるような語りで家族への愛を切々と表現していた。
そんなこととは関係なく、イーストウッドの手になる硫黄島2部作は「父親たちの星条旗」と共に、戦争がいかに罪深いものかを物語っていて、彼の力量を見る思いがした中々の秀作だった。何よりも日本人を冷静に見て、淡々と表現する分析力に敬服した。過酷な条件のもと、赤痢で死んで行く者のエピソードなどは、日本人監督ならもっとしつこく描いていたのではないか。物語が散漫になるのを避けて島の状況を端的に表現していたと思う。
「武士道とは死ぬ事と見つけたり」の精神、あるいは祖国の同朋を救うために死を選ぶ崇高な気持ちも描き出していたと思う。
本土の同胞の命を救うために自らの命を捧げる気持ちとか、家族への愛情を最後まで見せる姿は、昨今の余りにも個人的なわがままな事件を数多く見聞きするだけに胸が熱くなった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿