goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

SANSUI町田店 ‘ハンドメイド展‘イベント、東古屋湖大会のお知らせ

2012年11月15日 | イベントのお知らせ

来る11/23(祝)、SANSUI町田店内にて ‘ハンドメイド展示即売会‘ が開催されます。
ZANMAIも参加します、JUNさんやTOMさんらもブースを出すとのことですよ。

5

ザンマイは私が直接イベントにお邪魔し、お話をさせていただきたいと思います。
町田店では長きに渡ってイベントを共催させていただいてきましたが、こういう形でのイベントが出来るようになるとは、当時は想像できませんでした。
それだけハンドメイドが皆さんにご理解いただけるようになったのでしょうか。

ザンマイでは渓流用、湖用とバランスよくご用意する予定です。現在かなり良いところまで出来上がりつつあります!イレギュラーカラーあります、あとからやっぱりアレ作ってと言われてもなかなか難しいですからね。
後述する東古屋湖大会用にもバッチリですよ。

もうひとつ、12/8(土)には同じくSANSUIさん主催の大会が東古屋湖にて開催されます。

Photo_2

TBGC(ひだまりカップ)です。
一発大物をキャッチしたアングラーの勝ち!

私もお手伝いに行きます。
お申し込みは出来るだけSANSUIさん店頭までお願いします。

冷たい雨でもみんな頑張った昨年の大会の模様はコチラから
今や大会マスコット、シェフが光り輝いた一昨年の大会の様子はコチラから

明日は素晴らしいブラウンのレポをお届けする予定です。
お楽しみにっ


芦ノ湖ブラウン52cm、かばちぃさんがキャッチです。

2012年11月14日 | フォトダービー2012 Lake

先週末の10日に愛知のかばちぃさんがキャッチした、コンディションの良いブラウンです。
ビートアップの鏡面アルミは欠かせなくなりましたね、かばちぃさん。

Dsc02427

Dsc02433

Dsc02431

C&Cに合わせて芦ノ湖へ。もちろん前日の11/10は釣りをしました。

秋の芦ノ湖は去年、一昨年といい思いをさせてもらっているので「2度ある事は3度ある」か、「3度目の正直」か…そんなに芦ノ湖は甘くないと自分に言い聞かせるも期待しちゃってる。果たして私は本当に「持ってる男」なのでしょうか。

ザザギさんと一緒に暗い湖畔の道を歩き、とあるポイントへ。しばらくすると小平さんとTAKAさんも合流されました。
再会の挨拶もそこそこに開始時間を待って、釣り開始です。

4人並んで釣り開始。
しばらくして、2回シャクって誘いを入れタダ巻きに移行すると…
ググッっと抑え込むようなアタリ。

すかさず冷静に巻き合わせして「来ました!」
何度かドラクを鳴らしたもののレインボーの様な鋭い走りではなかったので落ち着いてネットインしてもらいました。

とりあえず大きくなさそうですがホッと一息。
暗闇の中ライトに照らされた魚は胸ビレも尾ビレもピンピンの綺麗なブラウンでした。

その後はザザギさん、小平さんにバイトが連続したのでこりゃ祭りかぁ?と期待したのもつかの間、湖は沈黙したままでした。

キチッと測ってみると52cm
サイズはそこそこでしたが(生意気言ってすみません、汗)素晴らしい魚体に超満足。

今年もお付き合いいただいた小平さん、ザザギさん、TAKAさんに感謝感謝です。
そしてこの素晴らしい魚を育む芦ノ湖とZANMAIのミノーに感謝。ありがとうございました。

かばちぃさんの芦ノ湖タックル

RodRevel trouts6.8MT
Reel10ステラ2500HGS
Line:ビッグトラウト8lb
LureBeatup130 GG鏡面アルミ

Img_3774

Img_3727

Img_3736

・・・おまけ・・・

C&Cの後、せっかく来たし、雨降ってるし、風もあるので夕方だけやってみると…
45cmのこれまたヒレピンブリブリのバスがっ!

ビートアップ115の連続バシバシトゥイッチに来ました。
これまた嬉しい釣果が追加でき、楽しい芦ノ湖釣行に花を添えてくれました。

RodRevel trouts6.8MT

Reel:トーナメントZ 2000C

Line:バウオスーパーハードポリアミドプラス8lb
Lure:Beatup115GG鏡面アルミ

Dsc02445_2

 

Photo&Report by かばちぃさん
フォトダービーエントリー2011 Lake


気になったこと

2012年11月13日 | インポート

先日の芦ノ湖キャッチ&クリーン清掃では大きく減水していたこともあり、芦ノ湖では使用が禁止されているワーム類が多く回収されました。
ワームやフックの状態から見ても、その多くが比較的最近使用されたモノと思われます。

根掛かりによって水中に放置されたワーム類はゆらゆらと漂いつづけ、それを鱒やバスが食べ消化できずに死んでしまう。
知ってか知らずか、未だにワームが使用されている問題はかねてより耳にしていましたが、残念ながら今回その現実を目の当たりにすることになってしまいました。

芦ノ湖漁協青年部さんのブログ

↑のブログにはワームを飲みこんでしまった鱒の写真が掲載されています。
芦ノ湖で使用するのは止めましょうよ・・・

 


キャッチ&クリーン in芦ノ湖レポート 

2012年11月13日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ

先週末の11日、芦ノ湖にて第6回 Catch&Cleanが開催されました。
74名の皆さんとともに湖岸を清掃し、稚魚放流にお子さんが歓声を上げ、BBQもありと盛りだくさんの秋の一日を過ごしました。

私も皆さんとともに参加しました、簡単にレポートさせていただきます。 
のちほどCatch&Cleanにもさらなる詳細がアップされます、こちらもご覧下さいね。

今回で芦ノ湖では3回目の開催となります。そこで初めて湖全域を出来るだけ清掃範囲としようと、本部を湖尻のキャンプ村に設置し、箱根湾、元箱根湾にも支部を置きました。

Img_3808

湖尻キャンプ村内に設置した受付の様子です。朝から参加者が続々と!
8:00~開会式です。

Img_3819 Img_3822

Img_3836 Img_3815

Img_3839

スタッフよりご挨拶とスケジュールなどの確認をさせていただき、キャンプ村代表の曽田さんからもご挨拶をいただきました。

開会式後はグループに分かれ、湖岸を清掃してゆきます。ウェーダーの人、スニーカーの人、女性もお子さんものんびりと。

Img_3847 Img_3882

Img_3840_2

Img_3852_3 Img_3851

某所では大量のゴミが。昨年発見して回収しきれなかった残りを回収します。
芦ノ湖は国立公園ですし、大変きれいな湖なのですが探すとかなりのゴミがあります。湖岸で集めたゴミはトラックとボートで回収に回ります。

私もボートで回収に走ります。東岸のゴミを山の神にて回収後、七里ガ浜チームから‘‘原付バイク発見、回収よろしく‘‘との連絡あり!

Img_3859

Img_3862

よいっしょっ!車輪が動かないのでボートに積み込みます。
草むらに捨ててあったそうです。

ボート二艘はあっというまにゴミで一杯に。今年は減水中でゴミも多いようです。

Pb110738 Pb110743

Pb110745

ノザキさん前にて、元箱根湾 チームがパチリ。箱根湾チームの写真は届き次第アップしますね。

Dscf2401

皆さんが回収したゴミです!

Img_3887 Img_3889

Pb110749

各チームが湖尻に集合、ゴミの分別に取り掛かる。それにしても凄いゴミだ・・嬉しいやら残念やら、なんだか複雑です。

そして稚魚放流の準備に取り掛かります。この時期に稚魚を確保するのはなかなか困難なようで、芦ノ湖漁協さんがこの日のために苦労して用意してくれました。

Img_3896

Img_3898_2 Img_3903

左がレインボー、右がブラウンの稚魚です。

Pb110756

Img_3908_3 Img_3919

Pb110760_3 Pb110772_4

Img_3922 Img_3918

Pb110770

お魚がいっぱいで、お子さんから歓声が上がります。
なぜ逃がすのか理解できないお子さんもいたようです(笑)
放流を見守る漁協もスタッフも、ホッと一安心。

Img_3929

芦ノ湖漁業組合長の野崎さん、事務局長の鎌倉さんからもご挨拶をいただきました。

Img_7844

お疲れ様でした!皆さん気持ちの良い方々ばかりだったなあ。

Img_3931 Img_3932

Pb110778 Pb110776

Img_0009 Img_3934

BBQもやりました。今度は大人たちから歓声が上がります。

キャッチ&クリーンでは参加する皆さんが主役です!
今回も ‘少しだけキレイに‘ なったかな。

Logo_800

 


ミノーイングスクール in 奈良子

2012年11月09日 | インポート

先週4日、山梨の奈良子釣りセンターさんにてSANSUIさん主催による、渓流ミノーイングスクールが開催されました。

Img_3563

挨拶するSANSUI中村氏。向こうは奈良子の渡辺氏です。

Img_3603

まずは座学といいますか、自己紹介を兼ねて皆さんと今シーズンを振り返ります。
いや、この日はかなり冷え込み、ストーブのあるこのバンガローから抜け出せなかった方多数というのが正解(笑)

Img_3613

さて実釣編です。スクール用に下流部を開放してくれるということです。私も初めてなので楽しみです。

Img_3617

到着するやいなや、マイクを付けてさっそくのデモです。
デモは何度やっても緊張するものです。短時間で結果を出さないといけないので、取材よりも緊張しますね。

いくらかの肩慣らしののちに、アップで少し遠投したソリスト50DDに出たのは

Img_3623

奈良子さんらしい素敵なイワナ。

水深がないので当初はMDを選んだのですが、ボックスに地味系のMDしかなかったんです。すると後ろから‘もっと視認性の良いミノーに変えて‘とリクエスト。

チャート系などに変えようかとも思ったのですが、色で視認性をアピールするのもつまらなく思えたので、大きくフラッシングさせることで皆さんにミノーの動きを見ていただこうと考えました。

Img_3626

そこでパッと選んだのがソリスト50DDの鏡面アルミ仕上げ(クロギン)でした。

凄いねそのフラッシング!え~DDだったの?
といった声が上がります。そこでシャローエリアでのDDの使い方、鏡面アルミのフラッシングの凄さ、効果的なフラッシングなどについて私なりに説明します。

皆さん釣りたくてウズウズしているのが伝わります。
デモは終了!さあ楽しく釣りましょう!

Img_3644

Kさん、一か所で粘ってガツンと引っ張り出しました。

Img_3643

鼻の曲がりかけたレインボーです。こんなサイズは初めてと喜んでいました。

Img_3646

この下流部は皆さんお馴染みの上流部より、さらに自然渓流の趣を色濃く残しているようです。

Img_3647

Kさんにもヒット!

Img_3651

DDを使ってくれていました。
シャローエリアでのDDの使い方もすぐにマスターしたようですね。これも素敵なイワナです。

この季節、奈良子の渓はペアリングしている魚も多く、ヤマメよりもイワナの活性が良かったようです。一投で食わすか、さもなくばしつこく通してその気にさせるか、どちらかの釣りだったようですね。

Img_3663

エリアではザンマイのクランクをご愛用いただいているMさん。渓流初挑戦です。

Mさんから終了後にメールをいただきました。
なぜスクールに参加したのか、どうして渓流にチャレンジしようと思ったのか。文末はこんな言葉で締めくくられていました。
  

P.S 小平さんが伝えたかった事、伝わっていますよ。

そもそも渓流やりたいと思ったのは小平さんが話されている事、そのままを自分が憧れているんです。

写真でみるような大自然の中で…大人になって抱えている事も増えて、やりたくても出来ない人も沢山いると思いますし、私もその一人です。

子供の頃みたいに、外に行かなきゃ落ち着かないぐらい遊びに一生懸命に『またなりたい』と願っての事ですo(^-^)o

 

うん、いろいろあるけれど人生は楽しまなくちゃね!
渓流はMさんに向いている釣りだと思いましたよ。

Img_3680_2

皆さんしっかりキャッチ!
カメラが追いつかなかったようで、キャッチの写真が無くてすみません。

Img_3694

お昼です。皆で様々について語り合いました。
面白い話もたくさんでましたね。

Img_3702

奈良子スクール名物、ゆずうどん。美味い!

Img_3701

皆さん有難うございました!
また楽しい一日をご一緒させて下さい。


秋の芦ノ湖ブラウンは男前、ザザギさんからです。

2012年11月08日 | フォトダービー2012 Lake

ザザギさんより、秋の芦ノ湖の男前ブラウン59cmが釣れたよ!と写真とレポートが届きました。いや本当に良い面構えのブラですねぇ、おめでとうございました。

ビートアップ130をくわえている写真も送っていただいたのですが、残念ながらピンボケしているのでその他をアップさせていただきますね。11日には誰が獲っちゃうのかな?

2012_11_3s17_2

2012_11_3s5_3

113日、朝練へ出掛けてきました。

暗い夜道をいつものポイントへmemphisbelleさん、Yさんと向かいます。
どうやら一番乗りのようですが、次々とアングラーがやってきて暗い中で挨拶を交わすと、サスライさんだったりして()

皆さんお友達でした。
暗い中、湖畔に並んで釣り開始時刻を皆で待ち、べたなぎの中で第一投。

ウィードに絡まった感触があり、しばらくポーズさせ再度巻き始めると違和感が。
優しく合わせると重みがロッドに気持ち良く乗ります。

Beatup130GGシェルをがっぷり咥えてくれたのは59センチ雄のブラウン!

その後、60アップの銀化した雌ブラウンをキャッチするも写真を撮る前に逃亡されました(涙)減水が進む芦ノ湖ですが、おかっぱりには楽しい季節がようやく到来しました。

Catch&Cleanの清掃が今週末11日に予定されていますが、朝夕のまずめ時には釣りしないと勿体ないかも。

2012_11_3s12_3

ブラとピンクなハンチングと私。

Photo&Report by ザザギさん

フォトダービーエントリー2011 Lake


11日は芦ノ湖で!

2012年11月06日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ

先日のミノーイングスクールに参加された皆さん、有難うございました!
写真は後日に改めてアップしますね。

さて、今週末の11日はいよいよ芦ノ湖でキャッチ&クリーンが開催されます!
湖岸などの清掃、稚魚放流活動を行います。閉会式後は湖尻キャンプ場にてBBQ(自由参加)も予定しています。

芦ノ湖は日本でも有数の、されど都心から一時間半という身近なトラウトフィールドです。
芦ノ湖に限った事ではありませんが、日本のほとんどの河川、湖はやはり人の手で育て、守らなくては釣りという遊びが成立し難いフィールドであることは皆さん異論の無いところでしょう。関東周辺ともなれば、なおさらです。

アングラーならば誰だって、気持ちの良い釣り場で素敵なトラウトを釣りたい。
誰か人任せではなく、もっと主体的に出来ることはないだろうか。チャレンジしてみよう!

そんな有志の集まりがCatch&Clean(キャッチ&クリーン)です。
スタッフも参加者も、みな手弁当でやっています。

第6回 Catch&Clean in 芦ノ湖は当日まで皆さんのご参加を受け付けています。一緒にやりませんか?

詳細はコチラからどうぞ!
ウェーダーをお持ち方は持参下さい。無くても清掃出来る場所はたくさんありますので、スニーカーでもご参加いただけます。

朝夕に釣りをするも良し、温泉を楽しむのも良し!

ご参加は上記をクリックいただき、事務局までメールをいただくか、小平までメールを下さい。私宛のアドレスは次の通りです。
kodaira@basil.ocn.ne.jp

Logo_800