goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうやプロジェクト

瞳をキラキラさせながら、ゆうやは今日も足こぎ車椅子COGYに乗って頑張っています。体が不自由だけれど、なんのその~。

相手の立場になって考える介護

2019-07-09 10:05:39 | 介護関連・介護グッズ
昨日、「母親目線のトイレ介助」と題して書きましたが、介護でも母親目線は活躍すると思います。

先日、あるベテランヘルパーさんのお話を聞く機会がありました。
彼は施設でリーダー的立場でおられるそうなのですが、新しく入って来たヘルパーさんたちの指導をしているそうです。

介護について同じことを全員に伝えても、子育ての経験がある人とない人では伝わり方が違うとおっしゃっていました。
子育てをした経験のある人は、オムツの当て方ひとつとっても、伝えたことをほぼ完璧に吸収されるそうです。

子育ての経験がない人でも相手の立場に立って考えられる人は、彼の言葉をきちんと吸収できるそうです。
ただ、彼のところで研修した人たちの中では、やはり子供を育てたことのあるお母さん方がダントツに吸収力と介護力が高いそうです。

「ここにシワがあったら気持ち悪いよね。」
「服がヨレていたら気持ち悪いよね。」
「ゴムが引っ張られていたら、食い込んで痛いよね。」

母親になると、相手の立場になって考えられる力が、毎日こどもの世話をすることで育っていくのだと思います。
私もゆうやの世話をする中で、気づかされることが沢山ありました。

特にゆうやは自分で何もできませんから、あちこち気をつけていなければならないことが山ほどあります。
同時に沢山のことに注意していなければなりませんので、視野が狭いとお互いケガをしてしまいます。

ヘルパーさん達の中では、ベッドから車椅子への移乗やトイレの座り直しなどは、ゆうやの介護の中でも最も難しいと言われています。
やみくもに抱えても介護者の体を痛めたり、ゆうやの体をどこかにぶつけたりしてしまうのです。

壁にぶつからないか、椅子の脚にゆうやの足がぶつからないか、ゆうやの体がまっすぐ立っているか、など、あちこち気をつける必要があります。
たいていは、最初は自分はまっすぐに立つけれどもゆうやの体をまっすぐに立たせることができない人がほとんどです。

練習に練習を重ねて技術習得に至りますが、周囲を見渡しながら足元の確認をしてゆうやの移乗ができる人というのは、運動神経があり細やかな気配りのできる人です。
最終的には「思いやり」があるかないかということになると思います。

リーダー的立場の彼の話に戻りますが、彼に指導を受けた新人ヘルパーさんたちは「プライベードではリーダーと会いたくない。」と言われるほど厳しいそうです。
でも彼は「ボクが厳しく言うのは、それは全て利用者さんのため。利用者さんに気持ちよく過ごして頂くため。」と言い切ります。

彼の志に、私はとても心打たれました。
彼こそ介護のプロだなあと思いました。


いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村

コメント

フットガード

2019-07-01 13:20:42 | 介護関連・介護グッズ
足こぎ車椅子に出会う前、ゆうやはルームマーチを使用していました。
(ルームマーチも再開しよう~
https://blog.goo.ne.jp/yuyaproject/e/e15bd0cea1a0d44aba7b8d09cfd6cd8e

ルームマーチを使用していたおかげで、足こぎ車椅子に初めて乗った時もペダルを回すことができました。
けれど、ペダルに工夫をしなければ足がストンとペダルから落ちてしまいます。

当時は、膝用のサポーターベルトを足の甲とペダルに巻きつけて対応していました。
巻き方が甘いとすぐに足が落ちてしまい、何度も巻き直していました。

ルームマーチ以外でもペダルから足が落ちない工夫をした場合、何か良いものはないかな〜と思っていました。
今日はゆうやのオムツを買うためにネット検索している時、ちょうど良いものを見つけました。

車いす付属品で足の落下防止のために作られた「フットガード」です。
https://item.rakuten.co.jp/tsukui-kaigo/10-84-8002/

サイズもM、L、LLと3種類あり、安全な形状となっています。
これをルームマーチに装着すれば、ゆうやでも足がすべり落ちることはないと思いました。

ジムに行った際なども、ペダルを回すマシンを使用することができそうです。
最近は、いろいろと介護用品が販売されていて、ゆうやにとっても可能性が広がっています。

細やかな視点で作られたものには、温かみを感じられます。
この「フットガード」も、開発された方々の思いやりから生まれたのかもしれません。

今日は「フットガード」を見つけることができて、心がふんわりしました。


いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

コメント

車椅子が戻って来ました

2019-06-20 09:47:10 | 介護関連・介護グッズ
ゆうやの車椅子を修理に出していましたが、ようやく戻ってきました。

思ったよりも早く仕上がり、ホッとしました。
今回は、業者に依頼して約3週間後にできあがりました。

実は業者の担当者のミスで、書類が滞っていました。
役所の仕事が遅いと思っていましたが、その前に業者側にミスがあったのです。

書類の書き直しが発生し、処理が遅れたとかなんとかー。
その後担当者は役所や工場にかけあって、早く仕上げてくれたのだと思います。

こちらとしては、できるだけ早く車椅子が戻って来ることを希望していましたので良かったです。
古い車椅子に代わりに乗っていましたが、無事に事故もなく過ごすことができました。

この度は車椅子の脇パッドが折れてしまいましたが、次は折れないように鉄板を芯に入れて頂きました。
時々ネジが緩んでいないかチェックすれば、もう大丈夫でしょう。

ゆうやの命綱であるベルトも、一緒に修理して頂きました。
マジックテープが緩くなっていましたが、新品のベルトの粘着力は素晴らしいです。
ベルトが外れて、ゆうやが車椅子から落ちる心配もなくなりました。

ゆうやも嬉しそうにしていました。
「新しい車椅子が戻ってきたね♪」

今朝は、戻ってきた車椅子に乗って作業所へ行きました。

タイヤの空気良し!
スポーク良し!
ボルト良し!

ゆうやの安全のために、これからも毎日点検していこうと思います。


いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村

コメント

お尻の拭き方

2019-06-18 11:18:49 | 介護関連・介護グッズ
先日、ゆうやは珍しく1日に2回も排便がありました。

朝から排便してニッコリ♪
「バナナ1本分出たね〜。」と嬉しそうでした。

作業所から帰ってきて「パッドにおしっこが出ている。」と言いますので、トイレに座わりました。
パッド交換を済ませてトイレから出たのですが、便座にベッタリとうんちがついているではありませんか。

ギョギョ〜!
再度ゆうやをトイレに連れて行きました。
便座に座ると、やっぱりウンチがベッタリつきます。

「今日は作業所でもウンチが出たよ♪」
排便後、きっと職員さんは尾骨の方に塗り広げるような拭き方をされたのでしょう。

何度か尾骨周辺を拭くと、きれいになりました。

後日、迎えに来てくださった職員さんに、お尻の拭き方についてお話させて頂きました。
肛門から尾骨の方に拭くのではなく、スナップをきかせるようにして肛門のみを拭くようにお願いしました。

ゆうやは自分でお尻を拭くことができませんので、お世話をしてくださる方に全てお任せとなります。
職員さんも「衛生的に良くないことですね。申し訳ありませんでした。」と謝ってくださいました。

迎えに来てくださった職員さんはいつも丁寧にきれいにしてくださっていますが、お世話をしてくださった職員さんに伝えてくださるとのことでした。
介護の技量は、個人の技術や性格に依存する部分が大きいですが、こちらももっと細かくお伝えする必要があるのかもしれません。

「ゆうやのお尻は、赤ちゃん用のおしり拭きを2枚重ねて手首のスナップをきかせるようにして拭いてあげてください。」
「便が付着する部分が広がらないようにお願いします。」

と、このようにお伝えすれば大丈夫かなあ、、、。

そうそう、便を拭く時には手袋をはめるのをお忘れなく〜。


いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村

コメント

車椅子の修理に時間がかかりそうです

2019-05-31 11:57:06 | 介護関連・介護グッズ
ゆうやが今乗っている車椅子の部品が折れましたので、今日はゆうやは古い車椅子に乗って作業所へ行きました。

古い車椅子は外に置いていましたので、片方の車輪は錆びていました。
もともとガタがきて車椅子を新調したのですから、ところどころ不具合があります。

不安ながらも古い車椅子に乗らざるを得ない状況ですが、仕方がありません。
「車椅子、すぐに戻ってくるかな?」
ゆうやも不安そうにしていました。

先程、業者の方が車椅子を回収しに来られました。
足台の歪みとブレーキの不具合も調整をお願いしました。
また、ゆうやの体を支えるベルトも交換した方が良さそうな感じでしたので、折れた部品と合わせて4箇所修理依頼をしました。

業者の方がおっしゃるには、役所の担当者が変わり、なかなか手続きが進まないのだそうです。
新しく担当した仕事が慣れないのは分かりますが、何日も役所で書類が止まるのは困ります。

こちらとしては1日でも早く仕上げて欲しいと思っていますが、かなり待たなければならない状況だそうです。
民間企業では考えられないことですが、役所ではこういったことがよくあります。

担当者が変わると、期限が来ても書類が届かないこともあります。
こちらから問い合わせをすると、しばらくして送付されるということもありました。

ようやく慣れて来られてスムーズに手続きが進むようになった頃に、また異動があります。
「ああ、また異動、、、。」とガッカリしますが、これも仕方がありません。
担当者も早く仕事に慣れてほしいなあと思います。

古い車椅子にはあと5年、代替え車として頑張ってもらわなければなりません。
古い車椅子くん、修理が終わるまで頑張って持ちこたえてくださいね〜。


いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村

コメント