ゆうやが幼い時、住まいしていた地域の交通手段は、市バスのみでした。
私は、バスに乗る際はゆうやを片手で抱っこし、荷物を肩にかつぎ、バギーをたたんで抱えていました。
ゆうやが3歳にもなると、とても大変でした。
その後、転居し、再び市バスに乗ったのは高校受験の頃でした。
目指す高校見学のため、中学校の先生と一緒に市バスに乗りました。
その市バスは手動でスロープを出さなければならず、バスの運転手さんにとても嫌な顔をされました。
走行中も度々急ブレーキをかけ、とても乱暴な運転だったので、ゆうやの車椅子はブレーキをかけているにもかかわらず、床をすべって移動していました。
降りるときも手動でスロープを出してくださったのですが、これまた非常にブスッとした表情で不機嫌でした。
私達は市バスに乗っただけで、とても嫌な思いをすることになりました。
それからはずっと、市バスには乗っていませんでした。
先日、ヘルパーさんと出かけた際、ひさしぶりにバスに乗ったそうです。
やはり、手動でスロープを出さなければならないバスだったそうですが、運転手さんがとてもいい人で大変親切にして頂いたとのことでした。
私はとても嬉しくなりました。
以前のように、冷たくされてゆうやが傷つきはしないかと懸念していたのですが、そんな親切な運転手さんも居られる事を知って安心しました。
ゆうやにとっては、ヘルパーさんに付き添って頂いてバスに乗ったのは初めてでした。
この冒険がとても心弾むものだったらしく、また、バスに乗ってお出かけしたいと言いました。
昨日も張り切って出かけました。
がー。
突然の大雨と雷で、警報も出されました。
結局、バスに乗ることはあきらめて、地下鉄に乗ったようです。
昨日の雨で、雨の時は、市バスに乗ることが難しいことがわかりました。
バス停に屋根がないところが多く、屋根があってもバスを待つ行列が外へ出てしまうのです。
雨でもゆうやが市バスに乗れるように、何か対策を考えてみようと思います。
応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村

私は、バスに乗る際はゆうやを片手で抱っこし、荷物を肩にかつぎ、バギーをたたんで抱えていました。
ゆうやが3歳にもなると、とても大変でした。
その後、転居し、再び市バスに乗ったのは高校受験の頃でした。
目指す高校見学のため、中学校の先生と一緒に市バスに乗りました。
その市バスは手動でスロープを出さなければならず、バスの運転手さんにとても嫌な顔をされました。
走行中も度々急ブレーキをかけ、とても乱暴な運転だったので、ゆうやの車椅子はブレーキをかけているにもかかわらず、床をすべって移動していました。
降りるときも手動でスロープを出してくださったのですが、これまた非常にブスッとした表情で不機嫌でした。
私達は市バスに乗っただけで、とても嫌な思いをすることになりました。
それからはずっと、市バスには乗っていませんでした。
先日、ヘルパーさんと出かけた際、ひさしぶりにバスに乗ったそうです。
やはり、手動でスロープを出さなければならないバスだったそうですが、運転手さんがとてもいい人で大変親切にして頂いたとのことでした。
私はとても嬉しくなりました。
以前のように、冷たくされてゆうやが傷つきはしないかと懸念していたのですが、そんな親切な運転手さんも居られる事を知って安心しました。
ゆうやにとっては、ヘルパーさんに付き添って頂いてバスに乗ったのは初めてでした。
この冒険がとても心弾むものだったらしく、また、バスに乗ってお出かけしたいと言いました。
昨日も張り切って出かけました。
がー。
突然の大雨と雷で、警報も出されました。
結局、バスに乗ることはあきらめて、地下鉄に乗ったようです。
昨日の雨で、雨の時は、市バスに乗ることが難しいことがわかりました。
バス停に屋根がないところが多く、屋根があってもバスを待つ行列が外へ出てしまうのです。
雨でもゆうやが市バスに乗れるように、何か対策を考えてみようと思います。
応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村
