昨日、バリアフリー展の案内メールを受け取りました。
私は毎年、大阪で開催されるバリアフリー展に参加しています。
今年も下記のとおり開催されるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆名称◆
バリアフリー2011(第17回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展)
◆会期◆
2011年4月14日(木)~16日(土)3日間
◆開場時間◆
10時00分~17時00分
◆会場◆
インテックス大阪
(〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-5-102)
◆入 場 料◆
無料(入場者登録制:当日会場での登録又はインターネットによる事前登録)
◆併催企画(予定)◆
基調講演・セミナー・ワークショップの開講
福祉施設向け、ケアマネジャー、ホームヘルパー向け等
特別企画展示
高齢者住環境フェア、高齢者施設防災対策フェア
企画コーナー
おむつコーナー、認知症疑似体験コーナー、介護保険相談コーナー、
目の見えない方・見えにくい方のための展示コーナー、e-ATパビリオン、
生活の中のちょっと困ったこと相談コーナー、福祉書籍販売コーナー など
◆同時開催◆
慢性期医療展2011
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インテックス大阪の広い会場に、障害者用の車や入浴設備、ベッドなどの大きなものから、スプーンやお箸などの小さなものまで、多種多様なものがずらりと並びます。
私は毎年、会場の端から端まで見てまわるようにしています。
ゆうやにぴったりのものを見つけると、その場で購入できる小さなものは、その場で購入し、その日から使い始めます。
また、車椅子や歩行器、座位保持椅子などは、その場で試してみます。
いいなと思うものがあれば、係の方に説明を伺うようにしています。
紙パンツなど試供品があるものは頂いて帰り、ひとつひとつ試用してみます。
そうして見つけたものが、現在日常の介護やリハビリで沢山活躍しています。
新しいもの、より改善されたものが展示されているので、あちらこちらのブースを見るのがとても楽しいです。
今年も事前登録を済ませました。
今年は大阪で初めて高齢者及び慢性期医療の専門展である「慢性期医療展」が開催される予定です。
ゆうやプロジェクトとして、この「慢性期医療展」にも参加したいと考えています。
今から当日が楽しみです。
応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。
にほんブログ村

私は毎年、大阪で開催されるバリアフリー展に参加しています。
今年も下記のとおり開催されるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆名称◆
バリアフリー2011(第17回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展)
◆会期◆
2011年4月14日(木)~16日(土)3日間
◆開場時間◆
10時00分~17時00分
◆会場◆
インテックス大阪
(〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-5-102)
◆入 場 料◆
無料(入場者登録制:当日会場での登録又はインターネットによる事前登録)
◆併催企画(予定)◆
基調講演・セミナー・ワークショップの開講
福祉施設向け、ケアマネジャー、ホームヘルパー向け等
特別企画展示
高齢者住環境フェア、高齢者施設防災対策フェア
企画コーナー
おむつコーナー、認知症疑似体験コーナー、介護保険相談コーナー、
目の見えない方・見えにくい方のための展示コーナー、e-ATパビリオン、
生活の中のちょっと困ったこと相談コーナー、福祉書籍販売コーナー など
◆同時開催◆
慢性期医療展2011
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インテックス大阪の広い会場に、障害者用の車や入浴設備、ベッドなどの大きなものから、スプーンやお箸などの小さなものまで、多種多様なものがずらりと並びます。
私は毎年、会場の端から端まで見てまわるようにしています。
ゆうやにぴったりのものを見つけると、その場で購入できる小さなものは、その場で購入し、その日から使い始めます。
また、車椅子や歩行器、座位保持椅子などは、その場で試してみます。
いいなと思うものがあれば、係の方に説明を伺うようにしています。
紙パンツなど試供品があるものは頂いて帰り、ひとつひとつ試用してみます。
そうして見つけたものが、現在日常の介護やリハビリで沢山活躍しています。
新しいもの、より改善されたものが展示されているので、あちらこちらのブースを見るのがとても楽しいです。
今年も事前登録を済ませました。
今年は大阪で初めて高齢者及び慢性期医療の専門展である「慢性期医療展」が開催される予定です。
ゆうやプロジェクトとして、この「慢性期医療展」にも参加したいと考えています。
今から当日が楽しみです。
応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

