goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうやプロジェクト

瞳をキラキラさせながら、ゆうやは今日も足こぎ車椅子COGYに乗って頑張っています。体が不自由だけれど、なんのその~。

サンダーバードに乗りたいよ♪

2014-03-07 11:45:23 | バリアフリー関連
ゆうやは大の電車好きです。

今の季節は寒いので、もっぱら地下鉄に乗って楽しんでいます。
春になったら、JRに乗ったり私鉄に乗ったりと行動範囲が広くなることでしょう。

我が家に来てくださるヘルパーさんのお1人が、時々サンダーバードに乗られるそうです。
ゆうやはそのお話を聞いて、「ボクもサンダーバードに乗ってみたい。」と言うようになりました。

「ボクね、サンダーバードに乗って福井県に行きたいです♪」
何度もゆうやが言うものですから、私はサンダーバードの車内の様子をヘルパーさんに見てきてほしいとお願いしました。

先日、彼がサンダーバードに乗ったとき、車椅子用トイレを確認してくださいました。
ゆうやがそのトイレを使用できるかがチェックポイントとなります。

ヘルパーさんは、ゆうやが利用するのは難しいのではないかとおっしゃいました。
トイレが狭いのだそうです。

大阪を出る直前にトイレを済ませて、福井まで我慢できるでしょうか。
「どうかなあ。」とヘルパーさんと考え込んでいると、、、。

「福井駅にエレベーターはありますか?」
「福井駅に車椅子用トイレはありますか?」
ゆうやは立て続けにヘルパーさんに尋ねました。

「あるよ。あるある。それは大丈夫。」
「うふふ♪早くサンダーバードに乗りたいなあ♪」

ゆうやはとてもウキウキしています。
いつかサンダーバードに乗ることができるといいなと思います。


いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村
コメント

ATM操作を覚えよう

2013-11-29 10:48:53 | バリアフリー関連
昨日、私は銀行へ行きました。

ゆうやと銀行へ行きATMの操作をする時には、スペースがある場合はゆうやも一緒にATMのところまで行きます。
スペースのない狭い所では、少し離れた所で待ってもらいます。

何気なくATM操作をしてきましたが、車椅子に乗った状態でATM操作ができるのかなと疑問に思いました。

車椅子に座っていると、ATMの操作画面の高さは、ゆうやの首のあたりになると思います。
この高さではゆうやが操作をするのは、とても難しいです。

ゆうやは腕を上に上げることがとても難しいので、操作画面に触れることができるかどうかー。
通帳やカードを挿入することはまず無理です。

第一、操作画面が横や後ろから見えてしまいます。

それでも、一度はATMの操作をゆうやに挑戦させてあげたいなあと思っています。
「これがATMですよ。」
「ここに通帳を開いて入れるのよ。」
「ここはカードを入れます。」
「そして画面のこのボタンに指を触れてね。」

「暗証番号はね。」
あっ!
ゆうやに操作を教える時には暗証番号も言わなければなりません。

ゆうやは数字を覚えるのがとても苦手ですから、前もって教えることができません。
暗証番号だけは、そっと私が入力することになりそうです。

とても空いている時間帯に、一度挑戦してみたいなと思います。



いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村
コメント

トイレ事情

2013-06-23 12:40:43 | バリアフリー関連
ゆうやは時々、外のトイレで長く座る時があります。

排尿したい気分になってトイレに入るけれど、なかなか出ないー。
「もう少し座っていいですか。」
ヘルパーさんもゆうやにつき合ってくださいます。

身体障害者用トイレでは、長く居るとライトが点滅するものもあります。
30分ほど中に入っていると、ライトが点滅し、しばらくすると係の人が様子を見に来られます。

「大丈夫ですか~。」
「はい、大丈夫です。」

また、音が鳴るトイレもあります。
軍艦マーチが鳴り響くのだそうです。

ゆうやもそのトイレに初めて入った時には驚いたそうです。
なんでもトランペットで軍艦マーチを演奏しているそうで、それはそれは賑やかですね。

「早く出なさい!」と外に出ることを音楽で促しているのでしょう。
私は、その話を聞いて面白いなあと思いました。

身体障害者用のトイレでは、学生達が化粧をして遊んでいたり、男性が昼寝をしていることもあります。
本来の目的以外に使用している人に、度々遭遇します。

無事にトイレに入ることができ、さあ、使用しようと思っても非常に汚れていて使用できない場合もあります。
そんな時のためにゆうやのカバンには、いつもトイレ掃除グッズも入れています。

ヘルパーさんは、その都度、きちんと対応してくださっていますが、ゆうやのトイレには一苦労も二苦労もあります。
私もどれほど公のトイレを掃除してきたことでしょうか。

最近の身体障害者用トイレは快適に使用できる工夫がされていて、非常に心地いいです。
やはり、トイレは気持ちよく使用したいものですね。


応援して下さる方は、1日に1度だけどちらかをポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村
コメント (2)

総合福祉展「バリアフリー2013」に行ってきました その3

2013-04-21 11:21:48 | バリアフリー関連


総合福祉展「バリアフリー2013」で「寝たきりにならない為の予防」に力を入れているブースが多くなっていると思いました。

昨日は、外出するツールについて書きましたが、今日はトレーニングツールについて書きたいと思います。
高齢者のみならず、障害者も日頃から身体をほぐす機会があればなあと、私は常々思っています。

ゆうやを連れて、私もいろんなジムに体験に行きました。
市営のジムや民間のジム、どちらにもいろんなトレーニングマシンが置かれていましたが、ゆうやの身体をほぐすマシンを見つけることができませんでした。

やはり私と同じような思いをしている人が沢山いるようで、近年、総合福祉展では弱者視点のトレーニングマシンが展示され始めています。
けれど、過去展示されていたものは非常に大きなものばかりでした。

今年はトレーニングマシンのミニシリーズが展示されていました。
1畳のスペースに置けるマシンが並んでいました。

是吉興業株式会社が出している「ホグレル」製品のミニタイプです。

肩甲骨の可動域を広げる為のストレッチ動作を誘導してくれるマシン「デッピンング・ミニ」
1台で4種類の肩甲骨周りのトレーニングが行える複合型マシン「マルチスロー」
脚を開閉することで股関節周りの柔軟性を改善するマシン「インナーサイ・ミニ」
(写真は「インナーサイ・ミニ」)

いずれも価格100万円前後しますが、レンタルもできるようです。
「ホグレル」シリーズを置いている施設がないかなあと探してみると~ありました!

最近、できたばかりの施設に「ホグレル」シリーズが導入されたようです。
今度、施設見学に行ってみようと思います。

高齢者でも障害者でも気軽にトライできるマシンが、もっと全国に普及すればいいなと思います。


応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント

総合福祉展「バリアフリー2013」に行ってきました その2

2013-04-20 11:40:02 | バリアフリー関連
総合福祉展「バリアフリー2013」を回った感想として「寝たきりになった場合の介護」と「寝たきりにならない為の予防」とに大きく分かれると思いました。

寝たきりにならない為には、動けるうちに外に出て刺激を受けることが大切だと思います。
外に出たいけれど、長い時間歩けないからついつい家にこもってしまうというパターンがあると思います。

かと言って車椅子に乗るのは抵抗があるー。
そんな方にピッタリのものを見つけました。

  

1つは「スマートモビー」という商品です。
この電動カートは15秒で折り畳むことができます。
小さく折り畳めば収納スペースにも困りません。

時速4キロと時速6キロの切り替えができ、片手で前進後進の切り替えをします。
バッテリー充電時間は役5時間で、連続走行最高15キロメートルだそうです。

バッテリーを追加すれば最大30キロメートル走行することができます。
この商品には、損害賠償保険付きというところが安心です。




もう1つは、「クークル S」という高齢者の為の自転車です。
フレームの高さをノンステップバスと同じ27cmとし、ステップも取り付けられています。

サドルに背もたれがついていて安心です。

「スマートモビー」も「クークル S」も体幹がぐらぐらしているゆうやには不向きですが、自分で立つことができる人には最適ではないでしょうか。
自力では遠くまで行けない人でも、ちょっとしたお出かけができそうです。

これらの商品は、私も乗ってみたいと思うような商品でした。
ゆうやも足こぎ車椅子に楽しんで乗っていますが、外出を楽しむということは、とても大事なことだなあと思います。


応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント