瞳をキラキラさせながら、ゆうやは今日も足こぎ車椅子COGYに乗って頑張っています。体が不自由だけれど、なんのその~。
ゆうやは毎日、いろいろなトレーニングに取り組んでいます。
朝は、足こぎ車椅子に乗ります。
ペダルを回して自分の力で前に進むという「自分の意志」を育てています。
お昼は、作業所での作業を頑張っています。
作業所では主に手を使っています。
夜は、最近、ベストポジションバーに取り付けたハンドルを握って足踏み練習をしています。
ゆうやがその場で足踏みができるように、ゆうやの足を誘導しています。
「いち、に、いち、に♪」
ゆうやはかけ声と共に、足を動かしています。
左足は筋肉の緊張が高いので、膝を上げたものの、なかなか着地できないことが多々あります。
「いち、いち、いち、に。いち、いち、に。」という風になります。
時折、調子良く左足が着地できると、「いち、に、いち、に。」とリズムが整います。
そんな時は、ゆうやも嬉しそうに笑顔になります。
「いち、に、いち、に。」と頑張っていると、いつの間にかズボンがズレ落ちてくることがよくあります。
気がつけばスルスルと膝までズボンが落ちてしまい、ゆうやは紙パンツ姿を披露します。
「あれ?今日もまたズボンが下がったねえ。」とゆうやも足踏みをしながら笑っています。
こんな風に毎晩、ゆうやは足踏みトレーニングに励んでいます。
今朝も足こぎ車椅子に乗りました。
さあ、今夜も足踏み頑張りましょう〜!
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
9月から続けていた家でのトレーニングは、最も鍛えてはいけない筋肉を鍛えてしまっていました。
そこで、方法を変えることにしました。
まず、ベストポジションバーの前にゆうやの座位保持椅子を移動します。
介護者がゆうやが立つのを補助し、ゆうやは手を使わずに立ちます。
支えてもらって立ってから、ベストポジションバーの手すりを握ります。
手すりを握ったまま、ゆっくり座位保持椅子に座ります。
すると、ゆうやの肘はゆうやの自重で伸びることになります。
これを10回ほど。
そして、再度立ち、ゆうやがベストポジションバーを握ったことを確認した後、ゆうやは足踏みをします。
ゆうやの足の動きをコントロールするために、私はしゃがんでゆうやの足をサポートします。
30回ほど足踏み。
ゆうやの様子を見ていると、楽しそうにしていました。
この前までの立ったり座ったりをしている様子は、途中から嫌そうな表情をしていました。
やはりトレーニングは、楽しくしなくてはなりませんね。
ゆうやの意欲も大切ですので、ゆうやの気持ちを大切にしながら取り組んでいこうと思います。
足踏みと、肘を伸ばすトレーニングをこれからしばらく頑張ってみようと思います。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
ゆうやは、9月中頃から自宅で脚を鍛えるトレーニングを始めました。
まず、ベストポジションバーに手すりを取り付けました。
その手すりを持って、立ったり座ったりを繰り返すというトレーニングです。
脚の筋肉が鍛えられ、さらには座る時に腕を伸ばすことになりますので、一石二鳥と思っていました。
ところがー。
毎日、ゆうやは50回頑張ったのですが、50回のうちほとんどをきちんとお尻を椅子の座面に下ろしません。
膝をちょこっと曲げては伸ばしを繰り返すのでした。
そうしますと、鍛えられるのはゆうやの上腕になります。
ゆうやは立ったり座ったりを繰り返すことで、上腕を鍛えていたのです。
その結果、曲がっていた肘はさらに力強く曲がるという結果になってしまいました。
縮む筋肉が強化されてしまい、肘を伸ばす為には非常な力が必要となりました。
昨日はゆうやの肘を伸ばそうとして、私は腰が痛くなってしまいました。
あ〜、トレーニングの失敗です。
これは方法を変えなければなりません。
はて、どうしたものでしょうか。
そこで、今夜からはゆうやが立ち上がる時は私が手助けをし、座る時だけ手すりを持ってもらうようにしようと考えました。
そうしましたら、上腕の筋肉を鍛えることにならず、肘は伸ばすことができるかもしれません。
ゆうやの身体は特殊ですのでこれも机上の空論となってしまう恐れがありますが、一度トライしてみようと思います。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
先日から、ゆうやはベストポジションバーを使って足の筋肉を鍛えています。
「さあ、ゆうや。立ったり座ったり頑張ってみよう〜!」
ゆうやもすぐにやる気になって、四角の手すりを見上げます。
私はゆうやの手を持ち、手すりが握れるように介助します。
立ったり座ったりを10回ほどしましたら、今度は四角の手すりの上辺を握る訓練に取り組みます。
四角の手すりの上辺を握るためには、相当ゆうやは肩を上げて腕も伸ばさなければなりません。
「トラックに乗って手すりを持とう♪」と声をかけると、ゆうやもやる気になり、頑張って上辺を握る努力をします。
これは介助する方もかなり力が要りますが、無事に手すりを握ることができると、私も嬉しいです。
椅子の向きを変えて、反対側の腕もトライします。
次に、手すりを取り付けていないベストポジションバーの近くに行き、天井と床の間に突っ張り棒のようになっているバーをゆうやに握ってもらいます。
バーにしがみつくような格好で、とりあえず立ったり座ったりを何回かします。
ここでの目的は肘を伸ばすことです。
バーをしっかり握った状態でゆっくり座ろうとする時、ゆうやの自重で肘がよく伸びるのです。
よ〜く肘も伸ばした後、ベッドに横になってから今度は私がゆうやの肘を触ります。
すると、以前よりも肘関節がとても柔らかくなっている感じがします。
まだ肘は曲がったままですが、可動域が広がっているように思います。
このまま頑張ってトレーニングすれば、肘ももっと伸ばせるようになるかもしれません。
あきらめないで、肘を伸ばすことも頑張っていこうと思います。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
ゆうやは今日、お昼に足こぎ車椅子に乗りました。
台風が来るということで様子を見ていたのですが、朝から晴れ間もあり、お昼になっても雨が降りません。
ゆうやも乗る気満々で、足こぎ車椅子に乗って駅まで行きました。
さて、ベストポジションバーに丸い手すりを取り付けての足の運動は失敗しましたが、他にも探してみました。
そうしましたら、ベストポジションバーの会社から新しい商品が販売されていることが分かりました。
それは、膝当てと四角の形をした手すりです。
膝当てがあった方が立ちやすいと思いますし、手すりも四角の方がゆうやにとっては持ちやすいと思います。
また、四角の手すりは地面と水平にも垂直にも両方の角度で取り付け可能と分かりました。
それならば、地面に垂直に取り付けると、ゆうやにとって尚やりやすいのではないかと思います。
早速、業者さんにデモをお願いしました。
すぐに対応してくださり、翌日に持って来てくださいました。
取り付けてくださった時に、同時に家にある他のベストポジションバーも点検してくださいました。
すると、バネが緩くなっていて使うのが危険であるものが1本見つかりました。
点検して頂いて良かったです。
使い続けていたら事故になるところでした。
さて、夜になり、ゆうやに試してもらいました。
四角の手すりを握って〜、立ってみてね。
あら?
膝当てに当てた膝が横滑りしてうまく立てません。
何度か挑戦しましたが、どうしても膝が横滑りしてしまいます。
どうも膝当ての形状が合わないようです。
いつも訓練施設で使われている膝当ては、膝が当たるところが凹んでいて膝が動かない形状になっているのですが、この膝当ては膝が当たるところが凹んでいませんので固定できないのですね。
では、膝当てを取り外してみましょう。
今度は、私が両手でゆうやの膝を押さえました。
ゆうやは四角の手すりを握って、ぐん!と立ち上がることができました。
良かった♪良かった♪
ゆうやは真剣な顔をして、何度か立ったり座ったりを繰り返しました。
これで足の筋肉を鍛える方法が1つ増えました。
日中は足こぎ車椅子に乗り、夜はベストポジションバーの手すりを使って足を鍛えていこうと思います。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村