goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうやプロジェクト

瞳をキラキラさせながら、ゆうやは今日も足こぎ車椅子COGYに乗って頑張っています。体が不自由だけれど、なんのその~。

家に帰るために頑張るよ

2012-09-05 09:54:26 | リハビリ関連・リハビリグッズ
ゆうやは、今週末、家に帰ることになりました。
ドクターから「一旦、帰宅してもいい。」と許可が出て、とてもとても喜んでいます。

「金曜日はどこで寝るの?土曜日は?日曜日は?」
と、嬉しそうに尋ねます。

さて、帰宅ができると喜んでいますが、そうそう喜んでばかりもいられません。
なぜなら、帰宅するからには、ゆうやの足の筋肉をつけないといけないからです。

ゆうやは毎日リハビリを2回受けています。
リハビリの先生が、週末無事帰宅できるようにと、昨日から時間を延長して計画を立ててくださっています。

月曜日まではベッドの上で立ったり座ったりしていたのですが、ベッドがエアマットなものでふにゃふにゃしていて、うまくできませんでした。
そこで、リハビリ室に行って訓練を受けることになりました。

先生は月曜日に「ゆうやくんはまだ歩行は無理だから、これから頑張ろう!」とおっしゃっていました。
昨日はリハビリ時、私のかわりに従姉妹が付き添ってくれていました。

まずはリハビリ室で、立ったり座ったり。
そして、歩いてみることになりました。
うまく足が出るかな?

先生が介助してくださって、ゆうやが足を前へ出します。
1歩。2歩。

そして15歩も前へ進むことができたそうです。
先生からは「お母さん、ごめんなさい~。昨日は『歩行できない。』なんて言ってしまったけれど、ゆうやくん、歩行できました!」と伝言がありました。

夕方、私が病院に戻ったとき、ゆうやが言いました。
「お母さん、ぼく頑張ったよ。」
ゆうやは家に帰りたい一心で一生懸命頑張ったようです。

「今日もリハビリ頑張るよ。」
ゆうやは張り切っています。


応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント (8)

リハビリ スタート

2012-08-03 00:14:53 | リハビリ関連・リハビリグッズ
ゆうやは今のところ、まだ寝たきりです。
随分と筋肉や身体機能が落ちたかもしれません。

今後、ますます身体機能が低下するのではないかと、心配していました。
ドクターにそのことを伝えると、早速理学療法と作業療法の訓練を入れてくださることになりました。

今日からリハビリスタートです。

リハビリが始まる前の段階では、ドクターや看護師さん達がゆうやの肘を伸ばしてくださっていました。
とてもきめ細やかな対応に、私は感激しました。

ゆうやにとって、リハビリはとても大事です。
もともと持っている障害に加え、頚椎損傷の後遺症があります。
そして、この度の病気による寝たきり生活です。

今日から始まるリハビリがとても楽しみです。
特に作業療法はどんな道具を使用して訓練をするのでしょうか。

家では玄関先で足こぎ車椅子が、ゆうやの帰りを待っています。
早く足こぎ車椅子に乗りたいものです。

退院したら、足こぎ車椅子に乗ってお出かけしましょう。
駅まで行きましょうか。
ケーキを食べに行きましょうか。

「うふふ♪」と楽しそうに笑うゆうやの顔が目に浮かびます。

まずはベッド上でできるリハビリからです。
さあ、頑張りましょうね。



応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント (2)

寝たままリハビリを頑張っています

2012-07-24 00:13:34 | リハビリ関連・リハビリグッズ
この度の入院でも、ゆうやはリハビリを受けています。
寝たきりでいったいどんなリハビリを?と思うところですが、それなりにリハビリの成果が出ています。

まず、作業療法ですが、曲がったゆうやの肘を先生が伸ばしてくださいます。
十分に肘を伸ばした後は、指先の訓練です。

先生がタオルをくるっと巻いて結び目を1つ作られました。
それをほどいてみましょう。

先生にタオルを持つ位置を誘導して頂いて、何度かタオルをゆすっているうちにタオルをほどくことができました。
もう一度してみましょう。

次は、先生がタオルに洗濯バサミをいくつか挟んでくださいました。
その洗濯バサミをゆうやが寝た姿勢でつまみます。

さあ、摘めるでしょうか。
あ、洗濯バサミを掴むことができました。

でもなかなかタオルから外すことができません。
う~ん、がんばれ~、もうちょっと~。

ふうううう、1つ外すことができました。
こうして全部外せたところで訓練が終了しました。

理学療法は、肘を伸ばすことと足首を曲げることに重点を置いて訓練してくださいます。
ゆうやは寝たまま、先生の指示に従って力を抜く練習をします。

作業療法も理学療法も、どちらもおしゃべりしながら笑顔で取り組んでいます。
入院生活もけっこう忙しく、ゆうやもスケジュールをこなしながら頑張っています。

もう少しでこの病院を退院します。
残りの入院生活でもリハビリを頑張りましょう~。


応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking

コメント

Wiiの「太鼓の達人」に挑戦しました

2012-06-26 01:02:18 | リハビリ関連・リハビリグッズ


昨日、ゆうやは作業療法訓練を受けた際、Wiiの「太鼓の達人」に挑戦しました。

まず、訓練の最初にテーブルに置かれた太鼓をたたく練習をしました。
右手でバチを握って太鼓をたたいてみましょう。

トントントンー。
「そうそう。もっと強く~。」

でも、ゆうやは弱くトントンとたたき、小さな音しか出せません。
そして太鼓の真ん中ではなく、端の方をたたいています。

バチを左手に持ち替えて同じ事を試してみると、右手よりももっと力が弱くてかなり難しい様子でした。
そこで、右手でバチを持って「太鼓の達人」に挑戦することになりました。

大きな画面に向かって座りました。
「さて、曲目は何にしましょうか?」

先生は曲リストを見ながら選んでくださいました。
「そうだ、踊るポンポコリンがいいですね。」
ゆうやも顔が輝きます。

「始まりますよ~。最初は一緒にしましょう♪」
先生は、ゆうやのバチを一緒に持ってくださり、リズムに合わせて太鼓を叩いてくださいました。
結果は4万点出ました。

2回目も一緒にしてくださり、3回目はゆうや1人でしてみることにしました。
けれど、ゆうやはリズムに合わせることができませんでした。

「いいですよ。自分のリズムで行きましょう。」
ゆうやは、音楽におかまいなく「トントン、トントン」太鼓を弱々しくたたき続けました。

結果は0点でした。
一度もタイミングが合わなかったのです。

ゆうやはというと、それなりに楽しんでいたようでした。
今度、また挑戦しましょう。

何事も焦らずゆっくりいきましょう~。



応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント

午後は訓練頑張っています

2012-06-19 01:16:53 | リハビリ関連・リハビリグッズ
今週から、毎日、理学療法訓練を受けることになりました。
そして、月曜日水曜日金曜日は理学療法訓練の後に続いて、作業療法訓練を受けることになりました。

昨日は、午後2時に理学療法の先生が病室まで迎えに来てくださいました。
訓練室へ行くと、多くの患者さん達がリハビリに取り組んでおられました。

ゆうやも仲間入りです。
まず、先生と向かい合い、立つ練習から始めました。

何度か立ったり座ったりを繰り返しました。
最初はかなり膝が曲がっていましたが、2回目以降は以前と同じように立つことができました。

次は、先生と向かい合ったまま歩くことにしました。
ゆっくりゆっくり。

5メートルほど進んで一旦、車椅子に座りました。
頑張りました~。

Uターンしてもう一度。
今度は10メートルです。

一生懸命頑張りました。
ゆうやも頑張っていますが、先生も汗だくです。

次は、作業療法訓練です。

手で木片や布やボルトなどをつまむ練習をしました。
輪投げの輪を掴んで棒に引っ掛けたり、テーブルに散らばったものを片付ける練習をしたり。

ゆうやは途中でため息をついていました。
ゆうやにとっては、歩行訓練よりもこちらの方が集中力を必要とするため、とても疲れたようです。

訓練終了後は楽しみな入浴タイムでした。

「ぼく、がんばったよ。」
ゆうやも達成感があったようです。

今日も午後は訓練です。
これから毎日、頑張ろうね。


応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント (2)