goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうやプロジェクト

瞳をキラキラさせながら、ゆうやは今日も足こぎ車椅子COGYに乗って頑張っています。体が不自由だけれど、なんのその~。

少しずつ取り組んでいこうね

2012-06-17 00:44:24 | リハビリ関連・リハビリグッズ
ゆうやは入院していますが、入院中に徐々に日常生活のスタイルに全てを戻していくことになりました。

一日中、横になっていましたが、車椅子に座る時間を増やすことになりました。
そして、足を少しずつ使っていくことになりました。

昨日は、車椅子に乗ってパソコンをしてみました。
座ってパソコンに向かうと、キーボード操作がし易いようです。

とても嬉しそうに「山手線」「踏切」などと人差し指で入力していました。
また、時折、病室にはAKB48の曲が電車の動画の合間に流れていました。

自分で何かができるというのは、人を活き活きさせますね。
ゆうやも輝いて見えました。

ゆうやの要望はもう1つありました。
「お散歩に行きたい。」

長い間、ベッドの上でじっとしていたので、病棟から出てみたいようです。
久しぶりにエレベーターに乗りました。

エレベーターのボタンを押して、「うふふ♪」と上機嫌です。
病院の売店へ行き、自分でジュースを選びました。

たったそれだけですが、ゆうやにとっては楽しい楽しいお散歩です。
「またお散歩に行ける?」
「行けるよ。」

ゆうやは安心した様子でした。

ところが~。
少し発熱し、腰に痛みが出ました。
ちょっと無理をし過ぎたのかもしれません。

焦らずに取り組まなければなりませんね。
ゆっくりゆっくりが大事な時もあるようです。

いろいろしたいことがあると思うけれど、少しずつ、取り組んでいきましょうね。


応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking


コメント

パソコンでリハビリをしよう!

2012-06-12 10:49:30 | リハビリ関連・リハビリグッズ
作業療法訓練の先生が、ベッドで横になりながらでもパソコンができるようにと、台を貸してくださいました。

週末に、パソコンを台に取り付けて挑戦してみました。
ゆうやの目の前にパソコンの画面があり、とても見やすい感じです。

さて、まずは電源を入れてみましょう。
ゆうやの腕を支え、指先を電源ボタンまで誘導しました。

うっ。
肘がかたくてなかなか伸びません。

無理に伸ばしてもいけないので、そこはほどほどに様子を見ながら腕をゆっくり伸ばしました。
ようやく電源ボタンまで指先が届き、パソコンが起動しました。

この段階で私は腰が痛くなりました。
ゆうやの手や腕のリハビリに、こんなに汗をかくなんて~。

汗を拭き拭き、今度はブラウザを立ち上げ、You Tube を起動させました。
ゆうやの指に手を添えて、全て自分でしてもらいます。

次にキーボード入力です。
「踏切」と入力したいと言います。

ゆうやの指を誘導しながら、入力完了~。
おおっ!
踏切の映像がずらりと並んでいます。
ゆうやの嬉しそうな顔ったら。

その後もゆうやの腕を伸ばしながら「山手線」「205系」などと入力し、お気に入りの動画を見て楽しみました。

昨日の月曜日、作業療法訓練の先生が病室に来られて、ゆうやの様子を見てくださいました。
「肘が随分柔らかくなっていますね。金曜日よりもうんと伸びましたよ。」

汗をかきかき、頑張った甲斐がありました。
やっぱり人の身体は動かさなければなりませんね。

これからも毎日、コツコツ、パソコンを利用して腕や手のリハビリに励もうと思います。


応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking




コメント (2)

作業療法訓練にパソコンを

2012-06-08 00:24:12 | リハビリ関連・リハビリグッズ
先日、理学療法訓練の先生が病室に来てくださいましたが、昨日は作業療法訓練の先生が様子を見に来てくださいました。

作業療法の先生には外来で何度かお世話になっていたので、まさか入院しているとは~と急な展開に驚かれていました。

早速、先生はゆうやの肘をチェックしてくださいました。
「なるほど~、肘が曲がっていますね。」

そう言って、ゆうやの肘をゆっくり伸ばしてくださいました。
「じっくりゆっくりアプローチをかけていきましょう。」

ゆうやは先生に肘を伸ばして頂きながら、音楽の話やパソコンの話をしました。
「パソコンをするの?」
「はい。」
「じゃあ、パソコンの台を持って来るね。」

先生は、夕方、訓練室からパソコンの台を持って来てくださいました。
その台を使用すると、ベッドで横になりながらキーボード入力をすることができます。

これを使用すれば、腕を伸ばしたり楽しくリハビリをすることができるではありませんか。

やはり自分の興味のあることでなければ、なかなか自分の意志で肘を伸ばすことができません。
先生の御蔭で、肘を伸ばす機会が持てそうです。

今度、天気のいい日に自宅から病室にパソコンを持って行こうと思います。
ゆうやも自分でYou Tube の音楽を検索したいと言っています。

「お母さん、パソコン持って来てね。」
ゆうやはとても嬉しそうです。

パソコンを使って作業療法訓練頑張りましょう。



応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking

コメント (2)

病棟で訓練を受けることになりました

2012-06-07 09:10:45 | リハビリ関連・リハビリグッズ
ゆうやはベッドで横になると、肘を曲げて手の平を顎のあたりにもってくる癖があります。

入院して以来、ベッド上ではずっとその姿勢です。
このままでは肘が曲がったまま固まってしまうかもしれません。

私は、ゆうやの肘を伸ばそうと何度か試みてみました。
が、ゆうやの抵抗にあい、なかなか伸ばせませんでした。

困ったな~と思っていたところ、ドクターが理学療法と作業療法の訓練を入れるよう指示を出してくださいました。
これは有り難いです。

ゆうやも私には抵抗しますが、訓練の先生には素直に努力するでしょう。

昨日の午後、理学療法の先生が病室に来てくださいました。
まずはゆうやの身体を触ってくださいました。

ただ、安静にしなければならないので、身体を大きく動かすことができません。
訓練と言っても足首を動かしたり、手を動かしたりする程度です。

今後、どのように訓練を進めていくか、ドクターと理学療法の先生とで話し合って頂くことになりました。
これから長く続く入院生活において、関節を動かすことは非常に重要です。

私としては、訓練の先生に診ていただけるので安心です。

今週中に作業療法の先生も来てくださることになりました。
指先ならしっかり動かすことができます。

ゆうやの入院生活も、だんだん忙しくなってきました。
私も一緒に訓練に立ち会おうと思います。

ゆうや、一緒に頑張ろうね。



応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking





コメント (2)

足の裏で介護者の胸を押してみよう

2012-05-22 01:00:03 | リハビリ関連・リハビリグッズ
昨日は、1ヶ月ぶりに理学療法の訓練を受けました。

まず、先生にこの1ヶ月間にゆうやの身体に起こったことを説明しました。

副鼻腔炎になったこと。
発熱が続いたこと。
今も微熱があること。
右半身の麻痺が強くなり、右足に力が入らなくなったこと。

先生は、早速ゆうやの身体をチェックしてくださいました。
「力が入らないということは、緊張が緩んでいる状態です。今までで一番、緊張がとれています。」

そうなんですか?
緊張がとれているのは嬉しいですが、力が入らないのです。

先生は、ゆうやの身体を緩めたり伸ばしたりしてくださったあと、ゆうやの足元に座られました。
ゆうやの両足の裏を先生の胸に押し当てるようにして、ゆうやに声をかけてくださいました。

「は~い、ゆうやくん。足に力を入れて、先生を押してください~。
ゆうやはぐっと足に力を入れて、先生の胸を両足の裏で押します。

「右足、もっと力を入れて~。そうそう、そんな感じ~。」
左右の足の力を揃えて先生の胸を押したり、力を抜いて膝を曲げたり繰り返しました。

先生から、家でもこの運動をするように言って頂きました。

帰宅してから、ベッドでゆうやが横になったときに試してみました。

私の胸でゆうやの足裏からの力を感じ取ることができます。
やはり左足はぐっと力を入れることができていましたが、右足は力が弱く感じました。

このまましばらく、このリハビリを続けていこうと思います。


応援して下さる方は、1日に1度だけポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
日記ブログランキングの方は、再度投票ボタンをクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

日記@BlogRanking

コメント (2)