goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうやプロジェクト

瞳をキラキラさせながら、ゆうやは今日も足こぎ車椅子COGYに乗って頑張っています。体が不自由だけれど、なんのその~。

手のリハビリに「GO GO TOYS」

2013-10-03 11:35:26 | リハビリ関連・リハビリグッズ


今朝、自転車で街を走っていて何気なくビルを見ると、カラフルな木のおもちゃが展示されていました。
そのままビルを通り過ぎたのですが、私は引き返してビルの前に自転車をとめました。

ビルの中に入って行くと、沢山の木のおもちゃが並んでいました。
私が一目散に駆け寄ったのは、GO GO TOYSという台湾の会社の「Tube Sorting」というおもちゃでした。

このおもちゃは、大きな木に穴が空いていて、小さな木を中に入れることができます。

いろんなパターンでリハビリでき、また、コンパクトに片付けることができるので、有り難いです。

これに似たものを病院のリハビリで使用したことがあるのですが、価格が5万円もしたため、買うことを断念していました。
私は少々ドキドキしながら店員さんに価格を尋ねました。

「これは税抜き4800円です。」
私は、少し遅いけれどゆうやの誕生日プレゼントに買うことにしました。

ただ、よく話を聞くと、まだオープンしていないとのことでした。
オープンは12月とのこと、それまで待つのもなあと思っていると、在庫があれば販売できると言って頂きました。

あちこち探して頂いて、1つ在庫が見つかりました。
ああ、良かった~。

これで今日からゆうやの手のリハビリを開始しようと思います。
私が最も求めていたものを買うことができ、とても嬉しくなりました。

さてさて、ゆうやも喜んでくれるでしょうか。


いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへにほんブログ村





コメント (2)

作業療法訓練が始まりました

2013-08-22 10:32:37 | リハビリ関連・リハビリグッズ
昨日、ゆうやはリハビリ病院に行きました。

7月で理学療法訓練が終了し、自宅待機していました。
ゆうやはこのリハビリ病院でリハビリを受けるのが初めてなので、理学療法訓練が終了してすぐに作業療法訓練を受けることができるそうです。

お盆休みが終わり、翌週からリハビリがスタートしたのは理想的でした。
昨日は初めての先生にお会いするということで、ゆうやもワクワクしていました。

「はじめまして。」
先生と挨拶をし、作業療法室へ行きました。

手の作業を何かするのかなと思っていたのですが、初回なのでじっくりゆうやの身体の状態をみてくださることになりました。
いろいろ今までの経緯を先生にお話しました。

ゆうやはビックリするほどおしゃべりしました。
まあ、ほんとによくこんなにおしゃべりできるなあと感心するほどでした。

先生は「今は腕を伸ばすことに集中できるかな。」と声を掛けてくださいました。
腕の反応を見るために、棒を握り、太鼓のバチのように叩く動作をするように言って頂きました。

ゆうやはそっと棒と棒を合わせました。
大きな音が苦手だからそっと合わせたのではなく、力が入らないのでした。

そっと棒を合わせる時以外、ゆうやはずっとおしゃべりをしていました。
訓練が終わり、先生がおっしゃいました。
「おしゃべりができるのは、コミュニケーションをとる上で大事なことですね。」

「でも、もう少し集中力がつくといいですね。」
はい、先生、おっしゃるとおりです。

次回は、おしゃべりを減らすことができるといいのですが~。



いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村
コメント

リハビリPT 1回目終わりです

2013-07-31 10:36:26 | リハビリ関連・リハビリグッズ
ゆうやは毎週、リハビリ病院に通っています。

悪性リンパ腫の治療が済んでから、リハビリ病院に通い始めました。
まずは理学療法訓練(PT)を受けることになり、15日受けてきました。

今日は午後からリハビリを受ける予定ですが、今日で16日目になります。
16日で1回となるそうです。

次のリハビリまで通常は3ヶ月ほど待機となるそうです。
ゆうやは初めてなので、次の作業療法訓練(OT)は待機期間が短いとのことでした。

今までお世話になったPTの先生とも、今日でお別れです。
福山雅治似の先生は、いつもゆうやの話を熱心に聞いてくださいました。
そして、その話を記憶にとどめてくださり、ゆうやとのコミュニケーションを深めてくださいました。

今回のPTの期間中、家庭でも新たなリハビリを加えることができました。
先生が簡単で重要なリハビリを指導してくださいました。

病院で専門の先生にリハビリを受けることも大切ですが、家庭で毎日積み重ねるリハビリも大事だと思います。
御蔭で、ゆうやも膝を伸ばすことが少しずつできるようになってきました。

次のリハビリである作業療法も、とても楽しみにしています。
どんな訓練をしてくださるのでしょうか。

今日は、1回目最後のリハビリを受けます。
しっかり取り組みたいと思います。



応援して下さる方は、1日に1度だけどちらかをポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村
コメント

腕を伸ばしてごらん

2013-07-23 10:08:47 | リハビリ関連・リハビリグッズ
ゆうやは肘が曲がっています。

昨年、入院していた際、寝たきりの期間に肘がどんどん曲がっていきました。
毎日、ゆうやの曲がっていく肘を見て、私はとても不安に思っていました。

手術後、病院でのリハビリにより、曲がり切った肘が今度は徐々に伸びていきました。
その様子は、私の心配で硬くなった心を溶かしました。

退院後、自宅でのリハビリを継続していますが、なかなか効果を出すことができませんでした。
せっかく入院中に肘を随分伸ばして頂いたのに、再び少しずつ曲がってきました。

なんとかならないものかと思い、私は現在通っている病院の先生に相談をしました。
「大事なことは、ゆうやくんの意思です。」とその時、先生がお話してくださいました。

そこで、私は考えました。
どうしたらゆうやの体を安定させた上で、ゆうやが自ら腕を伸ばそうとするか、、、。

夜、寝る前、ゆうやは甘えモードに入ります。
スキンシップをとても喜びます。

ゆうやがベッドで寝ている時なら、体が安定しています。
その状態で、ゆうやの胸の上方に私の手を広げました。

「ゆうや、お母さんの手を触ってごらん。届くかな~。」
「はい。」

ゆうやは、唇をかみしめて集中しています。
ぐぐぐっと少しずつ腕が伸びてきました。

「もう少し、ほら、もう少しで届くよ~。」
ゆうやの手が近づいてくると、もの凄く熱気が伝わってきます。

ゆうやの熱気を手の平全体で感じながら、ゆうやを応援します。
「頑張って~。」

微かにゆうやの指が私の手の平に触りました。
「届いたね~。凄いね、ゆうや。」
ゆうやもとても嬉しそうです。

こうして毎晩、腕を伸ばしているとゆうやの肘が伸びてきました。
椅子に座っている時に、太腿に手を置けるようになってきたのです。

ゆうやを褒めながら、ゆうやの意思を引き出せるように私も頑張っていこうと思います。


応援して下さる方は、1日に1度だけどちらかをポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村
コメント

腕のリハビリ

2013-06-27 12:01:43 | リハビリ関連・リハビリグッズ
昨日は2週間ぶりにリハビリ病院へ行きました。

最近、肘が少し曲がってきているような気がしていて、気になっていました。
リハビリの先生にそのことを話すと、腕のリハビリに入ってくださいました。

まず、左右の指と指の間に指を入れて、祈りのポーズをとります。
ゆうやは以前は、手と手を合わせてさっとこのポーズができたのですが、今は全くできなくなっています。
介護者がゆうやの指1本1本を反対側の指の間に入れていきます。

次に、ゆうやの正面に対象物を置き、祈りのポーズのまま手でその対象物を触るように誘導します。
「これを両手で触ってごらん。」

ゆうやは、腕を伸ばさずに、上体を前へ倒して対象物を触ろうとします。
ベルトで上体を留めていますから、ある程度上体を前へ倒すとそれ以上は前へ倒れなくなります。

そこからやっとゆうやは腕を伸ばそうと努力します。
まあほんとに少しずつ伸びていきます。
1ミリずつ伸びていく感じです。

肘は完全には伸びきりませんが、対象物に触ることができると、ゆうやも大きなため息をつきます。
「は~。触れた~。」

相当な集中力を要するようです。
伸ばすばかりでは疲れるので、先生は今度は「両手で顎を触ってごらん。」とおっしゃいました。

ゆうやは祈りのポーズのまま両手を顎に持っていこうとするのですが、なかなか顎に届きませんでした。
何度かトライしているうちに、顎に到達~。
これは割合すぐにできました。

肘を曲げたり伸ばしたりと、自分の意思で行うことがとても良いリハビリになるそうです。
やはり自分で伸ばそうとすることが大事なのですね。

本当に簡単そうなリハビリですが、ゆうやは相当疲れたようでした。
私達には分からないけれど、ゆうやにとっては大変なことなのですね。

「家でもしてみてくださいね。」と先生がおっしゃいました。
焦らず、ゆっくり取り組んでみようと思います。



応援して下さる方は、1日に1度だけどちらかをポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村
コメント