瞳をキラキラさせながら、ゆうやは今日も足こぎ車椅子COGYに乗って頑張っています。体が不自由だけれど、なんのその~。
寒くなってきて、少し気になっていることがあります。
それは、ゆうやの左腕がかたくなっていることです。
いつも家でも腕を伸ばしたり、緩めたりと努力しているのですが、寒くなるにつれて両肘が伸びにくくなっています。
特に左肘の曲がりが強いです。
足こぎ車椅子に乗っている時も、左腕はまるで骨折した人がギブスをはめているかのような格好になっています。
左腕は、できれば前方か膝の上に置いてほしいのですがー。
「しっかり伸ばさないと固まってしまうからね。」
ゆうやは自分に言い聞かせるようにつぶやきながら、スタッキングコーンのリハビリをしていました。
ゆうやの肘を楽しく伸ばすために、いろいろ工夫しています。
朝一番には、ベッドに腰掛けて両腕を私の腰に回してもらいます。
「さあ、ゆうや。右手と左手を繋げたかな?」
右手は私の背中に届きますが、左手はなかなか届きません。
ぎゅっと縮まった左腕を伸ばすのは、至難の業です。
無理矢理伸ばして筋が切れても大変です。
ゆっくりじんわり少しずつー。
ゆうやの「伸ばそう」とする意志も大事です。
夜に寝る時にも伸ばしていますが、夏に比べてやはり伸びが悪くなっています。
寒い日ほど、伸びません。
お風呂で暖まると伸びやすいかもしれないですね。
リハビリの先生に、左腕を伸ばす方法を尋ねてみようと思います。
さあ、ゆうや。
今日もリハビリを頑張りましょう。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
最近、ゆうやのお腹に肉がついてきています。
若者らしく、お腹まわりを引き締めたいと思いました。
そこで、ゆうやの腹筋を鍛えることにしました。
さて、腹筋を鍛えると言いましても、ゆうやは体幹機能障害がありますので私達のような腹筋運動やウエストをひねる運動をすることができません。
どうしたらゆうやの腹筋を鍛えることができるでしょうか。
私はしばらく考え込みました。
そして、簡単な方法を思いつきました。
ゆうやの体幹機能障害を利用しようと思いました。
ゆうやはベッドに腰掛けると、すぐに倒れてしまいます。
介護者がゆうやを支える必要があるのですが、ほんの少しだけわずか1秒ほどですが、自力で姿勢を保つことができます。
ベッドに腰掛けたゆうやの体を、わざと少し左右や前後に突いてみます。
ゆうやは防御反応としてなんとか倒れまいと努力をします。
たったこれだけのことですが、体幹機能障害を持つゆうやにとっては非常に腹筋を使ういい運動になります。
ベッドに腰掛けると背もたれもありませんから、前後の腹筋運動もできます。
数日試してみただけですが、ゆうやの反応がだんだん良くなってきました。
特に前後の上体の揺れに耐える力がついてきました。
男の子ですし、若いということもあり、筋肉が発達しやすいのでしょうか。
運動とはいえないほどのことですが、今後が楽しみです。
これからも毎日、続けていこうと思います。
いつか腹筋が割れる日が来るかしら~(笑)。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
昨日、ゆうやはリハビリ病院へ行きました。
ゆうやが通っているリハビリ病院は、脳卒中の患者さんがとても多いです。
方麻痺で杖をついて歩いておられる方、車椅子の方等さまざまです。
ゆうやは昨日は、リハビリを受ける前に診察を受けました。
ドクターがゆうやの腕をとって「ちょっと肘が曲がっているなあ。もうちょっと伸ばそう。」とおっしゃいました。
先週、リハビリがお休みでした。
1週空いただけで、腕が伸びにくくなっていました。
診察の後のリハビリでは、腕を中心に伸ばして頂きました。
効果抜群、かなり腕の筋肉が緩みました。
夜中、ふと見ると、ゆうやは腕をお腹のあたりまで伸ばして眠っていました。
普段は肘を曲げて手を顔のあたりに置いて寝ています。
リハビリを受けるとこんなに違うものなんだなあと思いました。
とある高齢者の方がリハビリを受けておられたのですが、ご家族の方が「効果が感じられない。」とおっしゃって、リハビリを断られました。
すると、それまでデイサービスに出かけて入浴などを楽しんでおられたのですが、リハビリを止めた途端に外出ができなくなってしまいました。
もちろん、普通の入浴もできなくなり、着替えの度に関節に痛みが走るようになられたそうです。
一見、効果がないように見えても、実は「現状維持」という効果があったのでした。
やはりリハビリは継続してこそ結果が出ます。
これからも頑張ってリハビリに励もうと思います。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
先日、ゆうやは歯科の定期検診に行きました。
ちょうどその日は車椅子の業者の方も病院に来られていましたので、車椅子の修理もして頂くことにしました。
まず、病院に到着してから歯科の待合室へ行きました。
ヘルパーさんが、車椅子から待合室のベンチにゆうやを移乗させてくださいました。
ゆうやはベンチで1人で座ることができませんので、ヘルパーさんがゆうやの左隣に座ってくださいました。
その間に、私は業者の方がおられる所まで車椅子を運んで、修理をお願いしました。
歯科の待合室に戻ると、ゆうやはヘルパーさんの腕に自分の腕を回していました。
ヘルパーさんは、自分の腕からゆうやが離れないように気をつけてくださっていました。
私は、ヘルパーさんの左隣に座りました。
少しヘルパーさんと打ち合わせをしていたのですが、ふと見ると、ゆうやは満面の笑みで右手を伸ばし始めました。
ヘルパーさんと話をしながらゆうやの右手の先を見ていると、ゆうやの右手はヘルパーさんの耳に向かっているようでした。
ゆうやはいたずらっぽい顔をして、ゆっくり腕を伸ばしています。
ゆうやの腕は肘が曲がっていて、なかなか伸びませんが、その時はいらずらしたさに一生懸命伸ばそうと努力していました。
ヘルパーさんもゆうやの動きに気付かれました。
「あ~!耳を触ろうとしているな?」
「うふふ。」
ゆうやは笑って言葉になりませんでした。
ヘルパーさんは、ゆうやが目的を達成できるように、ゆうやを励ましながら協力してくださいました。
無事、ゆうやの右手の指は、ヘルパーさんの耳に到達することができました。
自分から腕を伸ばそうとすることは、非常にいいリハビリになります。
ヘルパーさんが協力してくださった御蔭で、その日は何度も腕を伸ばすことができました。
ゆうやはとても嬉しそうでした。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
昨日、「GO GO TOYS」の「Tube Sorting」をテーブルの上に置いていました。
ゆうやが帰宅して、「GO GO TOYS」が目に入ったようです。
「お母さん、これ、どうしたの?」
「ゆうやに買ったのよ。」
ゆうやは嬉しそうに手を伸ばしました。
実際握ってみると、さすが子供向けのおもちゃです。
ゆうやの手には少し小さく感じました。
ゆうやの手に1つずつ握らせて、板の穴の中に入れていく作業をしてみました。
非常に真面目な顔をして熱心に取り組みました。
板の穴の中に入れて立てるのは、難しいような感じでした。
少しずれてしまうのです。
私が手伝って、穴の中にきちんと入れることができました。
次に、大きな木の中に小さな木を次々に入れ込む作業をしてみました。
ゆうやに小さな木を渡すと、私の手伝いなしに、上手に入れることができました。
全てを入れて下の赤の木の状態にすることができました。

「ゆうや上手にできたね。」
「はい♪」
モチベーションも上がりそうです。
これからも「GO GO TOYS」でリハビリを続けようと思います。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村